syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
2月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年02月08日(金)
『小春日和?』 |
< 『円高・株高!』
| 『自転車ナビマーク... >
|
|
【昨日&今日のできごと】
みなさ~ん「小春日和」ってどんな時に使いますか~?
おそらく1~2月頃で、余寒の季節にポカポカ~「春のような陽気な気候」や「春が近づいて小さな春見たい~♪」 と言う意味で使っていませんか~。 私もまったく~そのようにして使っていましたが、昨日カラ友さんから、本当の意味を教わりました。
小春日和=「初冬の頃の、春のように穏やかな気候」と言う意味で、 「小春」とは陰暦10月の異名なので、秋から冬に移る暖かい日に用いる言葉と言う事でした。
調べて見たら確かにその通りでした。 冬が進む1~2月の、暖かい好天は「冬暖(ふゆあたたか)」「冬日和」と言うのが正しい様です。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(聞くは一時の恥、聞かには末代の恥)」 本当にありがとうございました。
同じ様に、使い方の意味が違う言葉がいっぱいありました~。 http://starscafe.net/kotoba/misuse/nuance_k.htm
● 雨模様=「雨が降っている様子」という意味ではなく、「今にも雨が降り出しそうな空の様子」。
● 懐石料理=「豪華な料理」という意味ではなく、「簡素な料理」。
● 気が置けない=「油断出来ない」という意味ではなく、「気遣いする必要がない」。
● 檄(げき)を飛(と)ばす =「活を入れる」という意味ではなく、 「自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書を急いで出す」。 漢字にも注意。「激」ではなく「檄」。
みんなも言葉の誤用していませんか ~~~ 意味にご用心あれ~~~(^^)/
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|