『小春日和?』【syunfamilyさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>syunfamilyさんのトップページ>記録ノートを見る>『小春日和?』
13年02月08日(金)

『小春日和?』

< 『円高・株高!』  | 『自転車ナビマーク... >
『小春日和?』 画像1 『小春日和?』 画像2
【昨日&今日のできごと】

 みなさ~ん「小春日和」ってどんな時に使いますか~?

 おそらく1~2月頃で、余寒の季節にポカポカ~「春のような陽気な気候」や「春が近づいて小さな春見たい~♪」
 と言う意味で使っていませんか~。
 
 私もまったく~そのようにして使っていましたが、昨日カラ友さんから、本当の意味を教わりました。

 小春日和=「初冬の頃の、春のように穏やかな気候」と言う意味で、
      「小春」とは陰暦10月の異名なので、秋から冬に移る暖かい日に用いる言葉と言う事でした。

 調べて見たら確かにその通りでした。
 冬が進む1~2月の、暖かい好天は「冬暖(ふゆあたたか)」「冬日和」と言うのが正しい様です。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(聞くは一時の恥、聞かには末代の恥)」
 本当にありがとうございました。


 同じ様に、使い方の意味が違う言葉がいっぱいありました~。
 http://starscafe.net/kotoba/misuse/nuance_k.htm

 ● 雨模様=「雨が降っている様子」という意味ではなく、「今にも雨が降り出しそうな空の様子」。

 ● 懐石料理=「豪華な料理」という意味ではなく、「簡素な料理」。

 ● 気が置けない=「油断出来ない」という意味ではなく、「気遣いする必要がない」。

 ● 檄(げき)を飛(と)ばす =「活を入れる」という意味ではなく、
               「自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書を急いで出す」。
                漢字にも注意。「激」ではなく「檄」。

 
 みんなも言葉の誤用していませんか ~~~ 意味にご用心あれ~~~(^^)/







 
 
 






【記録グラフ】
最低血圧
83mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
筋肉量
36.3kg
筋肉量(kg) のグラフ
万歩計
4527歩
万歩計(歩) のグラフ
血圧
134mmHg
血圧(mmHg) のグラフ
ウォーキング
60分
ウォーキング(分) のグラフ
体脂肪率
23.4%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
2145kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
76.2kg
体重(kg) のグラフ
【食事の記録】
12時
南瓜コロッケ(1人前) 91 kcal
筑前煮(0.4人前) 159 kcal
エビとカリフラワーのサラダ(1人前) 93.7 kcal
大根のゆず(1人前) 10.4 kcal
ひじきちりめんご飯(1人前) 205 kcal
豆腐とワカメの味噌汁(1人前) 89.8 kcal
大阪昆布工業株式会社 とろろ昆布(1人前) 3.7 kcal
13時
セブンプレミアム ココアシリアル(0.3人前) 45.9 kcal
カルビー フルーツグラノーラ(0.2人前) 44.8 kcal
バナナ(0.5人前) 30.1 kcal
キューイ(1人前) 53 kcal
紀文 紀文 豆乳 無調整(0.2人前) 21.2 kcal
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
伊藤園 一日分の野菜(1人前) 80 kcal
15時
ごぼう茶(1人前) 3.9 kcal
21時
トマト&オニオンサラダ(1.5人前) 165 kcal
渡り蟹の空揚げ(1人前) 86.4 kcal
イオン(株) 黒酢 もずく(1人前) 20 kcal
濃い味(1人前) 158 kcal
焼き鳥(1人前) 337 kcal
牡蠣フライ(0.5人前) 131 kcal
22時
焼酎お湯割り(1人前) 185 kcal
23時
ヤクルト ヤクルト(1人前) 50 kcal
明治 R-1(1人前) 75 kcal
  2145 kcal
食事レポートを見る
コメント
世界平和 2013/02/08 11:20
へぇ~、勉強になります ^^;
 syunfamily 2013/02/08 11:56
うん。
本当に勉強になったわぁ~。
教えて頂いた~カラ友さんに感謝・感謝です~(^^。
asakomam 2013/02/08 11:47
小春日和は今の時期のことだと思い込んでいました。
秋から冬への時期のことなんですね。
しっかり覚えておきます。
 syunfamily 2013/02/08 12:10
今朝、社員に聞いたら全員がそう思っていました。
逆に「小春」なのに10~12月に使うのは、変だと思うと言う意見が多かったですよ。
時代や世相の反映で言葉の意味も変わって行くのかも知れませんね~(^^;
どんぐり27 2013/02/08 11:50
>「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(聞くは一時の恥、聞かには末代の恥)」
知ったかぶりが一番恥ずかしいです。
いくつになっても学ぶ心を持ちたいです。
 syunfamily 2013/02/08 12:23
>いくつになっても学ぶ心を持ちたいです。
はい。まったく~その通りです。
特に、歳を取って来ると、教えてくれる人も少なくなるし、
意固地になって知ろうとしなくなりますからねぇ~(^^;
ガーベランコ 2013/02/08 12:38
「小春日和」ってそういうときに使うんですね。日本語って難しいですよね。
今日の茨城県は、北風が強くてぴりぴりとした寒さです!小春日和ではないですね~(涙)
 syunfamily 2013/02/08 12:43
本当に日本語は難しいですよねぇ~(^^;
こちらも、台風並みの突風ですよ~。寒さもハンパないですし~(泣)
みたお 2013/02/08 13:10
なるほど~^^
しっかし今日は風が強くて寒いね~
ちょっくら出張に行ってきます~♪
 syunfamily 2013/02/08 13:39
♪(*●´▽)ノ行ってらっしゃぃませ~。
風に飛ばされない様に気をつけてください~(^^;
ココアパパ 2013/02/08 13:53
>聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
イイ言葉ですね(^-^)
相当数の社員を管理しても、知らないことが有れば聞く耳を持つことは
ご立派ですネ(#^.^#)

>使い方の意味が違う言葉がいっぱいありました~。
参考になりましたね!(^O^)
 syunfamily 2013/02/08 15:37
昨日は、ありがとうございました。<(_ _)>
8年前に、倒れてから変わりました~
それ以前は、聞く耳を持たない暴君でしたからねぇ~(笑)

本当にいっぱいありますねぇ~
今の時代に合わせて、完全に使い方の意味が違って広がっている言葉多いですよ(^^;
マイペンライ! 2013/02/08 14:31
うー間違っていたっす…
子どもたちに、また言われちゃうよ
「センセー、ホントに日本人?」て
 syunfamily 2013/02/08 15:39
あっははは~
「センセーは、本当はタイ人です~!」ってカミングアウトですね~(笑)
ボンド88 2013/02/08 19:20
へぇー勉強になりました。
日本語は奥が深いですね。
「小春日和」普通に冬のあたたかい日のことだと思っていました。
 syunfamily 2013/02/08 21:42
本当ですねぇ~。
まだまだ、お互い~勉強しなければいけませんねぇ~(^^;
tomytomy 2013/02/08 21:33
英語だと「インディアン・サマー」って言うんですよね。
サマーってついてるだけに小春日和より温かそうだなあ。
 syunfamily 2013/02/08 21:44
さすが~tomyさん。
「インディアン・サマー」久しぶりに聞いたわ~(^^。
PONPY 2013/02/08 22:11
日本語は奥が深いですねー
 syunfamily 2013/02/08 23:19
うん。
本当に、日本語は奥が深いですよぉ~(^^)/

尿蛋白 2013/02/08 22:48
結構思い違いで使っている人をテレビでも見かけます。  実は私も昔は思い違いをして使っていましたが、ある番組で誤った使い方をしている事に気付きました。  
 syunfamily 2013/02/08 23:27
確かに、テレビでも見かけますね~
違った使い方が、当たり前になっていたりします・・・・
時代や世相の反映で言葉の意味も変わって行くのかも知れませんね~(^^;
 


   
さのっちょ 2013/02/09 09:55
面倒でも、時には、言葉づかいを調べたほうがいいですね。。
なんとなくニュアンスで、間違った使い方や、意味の取り方してる時、多いような気がします。。
 syunfamily 2013/02/09 10:47
確かに、その通りですね。
でも、言葉の意味が今の時代とかなりずれている言葉もあるみたいですよ(^^;
美桜 2013/02/09 10:01
勉強になります!!
知らないことだらけ~^^;
 syunfamily 2013/02/09 10:49
昔は、おじいちゃんやおばあちゃんが、教えてくれたけど、
今は、教えてくれる人がいないからねぇ~(^^;
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする