Ayako_kさん
最新の記録ノート
 |
2018年 |
 |
 |
5月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
| 13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
| 20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
| 27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
18年05月12日(土)
地元ウォーキングイベント:藤まつり |
|
< 旧1班会
| こしらえる会 Sp... >
|
|
地元のウォーキングイベントに参加した。 ちょうど、藤の花が咲く頃で、藤花でのおもてなしに力を入れている地域を歩き回った。 ウォーキング後のふるまいは、ちゃんこ鍋。 地元力士の家族が作ったものだそうで、海老、豚肉、鶏肉、白菜、大根、つみれ、もやし、薄揚げなど、具もとりどりだった。 大変美味しかった。 おかわり自由で、後半ではうどんも入ったので、ついおかわりしてしまった。 お腹いっぱいになった。 午後は、テルミー。テルミーの次男さんは、数年前から家庭菜園に目覚め、施術院の周辺でプランターに野菜や花を作っている。 今は、インゲンが伸びてきている。 宿根花も植えられていた。 テルミーの後は、実家に車を借りに行った。 実家の母は、車を貸してくれたが、新たなる「実家の仕事」を用命された。 仏具磨きである。 はじめ、「来年のゴールデンウィークは2日くらい、仏具磨きに来てね」と約束させられそうになった。 それは嫌だったので、その理由を聞くと、5月に仏具磨きを毎年したいが、自分と次女だけでは磨き切れなかったので、手伝いを頼みたいとのこと。 仏具は12くらいあるが、1つ磨くのに1~2時間かかるという。 ゴールデンウィークなら、次女(私からみると妹)も実家に帰ってくるから、そのときが良いのではないか、との内容だった。 つまり、毎週土曜日に私が実家に行って、1個1~2時間ずつ磨いても、それまでということであった。 ならば、ゴールデンウィークは、友人や旦那と旅行に出かけたりできる楽しみの時間なのだから、そういった約束で縛られたくはない。 母と交渉し、来週からテルミーの帰りに磨きに来る、という約束に変えさせてもらった。 車を借りて、まずは農協へ。 今回の目的は、家庭菜園の準備。この間100均でタネは買ったので、あとは、プランター用の土と、100均で売ってなかったタネと、ゴーヤ用ネットと、プランター。 農協、規模拡張してた。 いままでの売り場には、キュウリとトマトの苗しかない。 少し離れたところに移動して、聞きながら土とタネとゴーヤ用の大きいプランターを購入。 後はプランター。 ダイソーを見たが、ない。 私には大きすぎる200円のプランターと、小さすぎる四角いプランターなどはあるが、長細くて、中くらいの大きさの、かつて大量にあった100円のプランターがない。 Seriaはもともと、園芸用品はあまり置いていない。 ホームセンターに向かった。 探したら、158円のプランターがあった。 昔、ダイソーで大量に売っていたやつに、鉢底にネットがついている、ちょっとだけいい品だった。 これを7つ購入した。 購入が終わったので、ひと休みとして、同じホームセンターにあるペット売り場を見に行った。 子犬がひたすら鳴いていた。 先進国の標準だと、子犬・子猫はペットショップにはいなくて、人々はまず、「事情があって飼い主と別れた」センターなどに行くという。 ちょっと複雑な気分になった。 ハムスターなどを見る。可愛いのもいたが、「これって、耳とシッポが違うだけで、ドブネズミと一緒だよね……」と思ったネズミもいた。 ドブネズミが可愛いのか、売られてるネズミがにくそいのか。分からない。 オカメインコが多いけど、増えやすいのかなあとか、ロップイヤーラビットは、ぬいぐるみだと素直にカワイイとだけ思えるけど、実物は品種改良の残酷な結果を見せられているようで、こいつらは野生の状態だったら耳がうまく使えなくて滅びてしまうんじゃないかと思ったり。 水生生物のコーナーも、子供の頃はあれこれ飼ったけど、今は全く飼ってないので、観るだけでも新鮮で、ちょっとした水族館気分だった。 そんなこんなで日が暮れ、車を実家に帰して大体一日が終わった。 考えてみると、昨年の今頃はまだ職場復帰してなくて、一日の半分くらいは横になっていたと思うので、随分体力がついたものだと思う。 これも、地元ウォーキングイベントのお陰かなと思っている。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|