うちも、息子夫婦のところも今年自治会役員です。 総会はヨメサンに行ってもらいます。 役(会館管理)の方はピンチヒッター要員として一応ベンチ入りしています。 夜は大抵飲んでいるので、歩いて行くことになりますが。
社宅から町内会館は歩いて10分くらい。 当然、私も歩きです(^^; 定年になると、雇用延長しても社宅は明け渡しなので、ここの自治会にお世話になるのもあと3年です。
ワシの田舎も自治会とかあるんだろうなぁ… でも、同じ地区の人は5~6軒… 自治会館みたいなのもあるけど、殆ど閉まってるし… やっぱり70代の人が中心みたい、って事はあと5~6年もすれば 世代交代なんだろうなと… でも60代の人っているのかなぁ… これから葬式が多くなるんだろうと予測出来ますわ… 後継者も殆どいないみたいだし、そう言う所日本の至る場所にあるんでしょうね… こんなことしてると、中国やらロシアに土地奪われちまうぞ!
そりゃ~、元気なうちに行かねばなんねぇな~ (^o^)
私も前の町内会で役員とかしてましたが ほとんどが定年後の人でした。 団地もある地区だったので400世帯ほどあり 大きい方でしたがそれでも若い人は少なかったなぁ。 私ですら若い人って言われてたから。
自治会でmeguちゃんの年齢は間違いなく「若い」でしょ(笑)!
そうですか、 昨年地区の行事参加しましたが 確かにご年配も多いですが、 若い方それなりに世帯長は結構参加してました っていうのは、私が、歳だからそう感じるのかもね。
総会となると、役員さんとか班長さん以外の方の不参加は仕方ないですかね。
地区行事・・確かに30~40代の参加は少ないですね~@@ 小中学生の子供がいる家庭は 出る人もそこそこいますが・・ そう言うウチも 総会などは委任状に記入して 人任せかも ^^;
春と秋のゴミ拾いは若い方もチラホラ出てくれます。。 花見の焼肉は子供さんと親が出るので、そこそこ賑やかなんですが。。