母の固定資産課税台帳(名寄帳)を入手する【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>母の固定資産課税台帳(名寄帳)を入手する
21年10月27日(水)

母の固定資産課税台帳(名寄帳)を入手する

< パートのロマンスグ...  | 里親候補がひとり見... >
母からの委任状も届いたので、一応控えのコピーを取り、昼休みに住民課へ。
住民課では、「難しいなあ」と思った案件はFAXを2階の課税課に流して、こちらに回答させる。
「すぐやれそう」と思った案件は、住民課でプリントアウトして交付する。
私は、仲間に迷惑をかけたくなかったので、一応昼休みの当番のM君には、「これから母の名寄帳、下で取りに行ってくる。住民課でこちらにもしFAXを流してきたらよろしくね」とだけ前もって告げておいた。
別に故人の名寄帳でもないのだから、住民課でだって取れるだろう。
案の定、住民課で申請したら、5分くらいで取れた。

これで、土地、居宅の地番、評価額を証明する書類の根拠が手元に入手できた。
あと、未登記家屋も「建築年月日」が書いてある。
実際は自治体の調査員が測りに行った日な訳だが、まあその日を「取得日」として登記したって良いだろう。
どのみち母は書類はすぐに捨ててしまう人だ。
車庫はおじいさんのDIYだから多分何も書類なし。
ミニアパートは本当は書類は当時あったのだろうが、多分母のことだから「そんなの知らない」で終わってしまいそうな気がする。
家屋の全部事項証明などから、父の死亡日と、母が父名義の実家を単独相続したのは分かっているので、日付はそこに合わせれば良いだろう。
すでに戸籍は全部取ってあるので、だんだん材料がそろってきた。
未登記家屋についても、名寄帳に評価額が書いてあるので、これを元に保存登記の登録免許税も計算できる。

書類がそろってくると、少しワクワクする。

【記録グラフ】
日の入
1647時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
89点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
40%
降水確率(%) のグラフ
歩数による消費カロリー
584kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
7時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
19℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
5285歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-2
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
53
体内年齢() のグラフ
日の出
602時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
8℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2220時間
寝た時間(時間) のグラフ
体水分率
47.1%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
420時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.8kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
31.8kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.5
BMI() のグラフ
基礎代謝
986kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
33.2%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.3kg
体重(kg) のグラフ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする