電気敷き毛布を買う【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>電気敷き毛布を買う
21年12月18日(土)

電気敷き毛布を買う

< 登記完了証(抵当権...  | 境界立ち合い >
電気敷き毛布を買う 画像1 電気敷き毛布を買う 画像2 電気敷き毛布を買う 画像3
【今朝の体組成】
体重が減ったのはいいが、体脂肪率が上がって、筋肉量が下がっている。
筋肉スコアは-2にダウン。
体水分率も47.9にダウン。
昨日は仕事が忙しかったから、1時間1杯目標の水分を取る暇もあまり無かったのが影響してるのかな。
そして、昼間は出かけたので、昼の歯磨きも昼寝もしていない。これらも影響あるのかもしれない。
まあ、寝覚めは良いので週末でまき直しだ。ストレッチから再開しようかな。

【日の出日の入り】
日の出時刻はまだ遅くなり中。
日の入りはもう早くなるピークを越えて、遅くなりつつある。サインコサインカーブの底のあたりだから、同じ時刻が何日も続く。

【真冬日とは】
気象庁 気温について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
昨日の夜から、屋根にうっすらと雪が積もっている。
Googleに気温を聞いたら、最低-2℃、最高2℃なので、今日は「冬日」ということになる。
東北や北海道の人の感覚としては、雪が降って、路面の雪が一日中溶けなくなったら「冬が来た」という感じがある。
こうなるともう、「健康に日々を生き延びる」ことを最優先項目にせざるを得なくなると、諦観する。
これは、雪解けの季節まで続く。忍耐の季節だ。
石油ファンヒーターが無かったら、多分私は早死にしている。

【朝の雪かきの音】
雪かきのゴーッ、ゴーッという音が聞こえる。
これは、多分お隣のIさん宅で、車庫の前の通路を雪かきしているのだろう。
使っている道具は、音からしてプラスチック製の雪かき。
今はまだ雪も軽いし、量も少ないからこれで十分だ。
なぜ、うちの前でないと区別がつくかというと、うちの前は全面砂利だからだ。
砂利だと、プラスチック製の雪かきを旦那が使ったとしても、砂利に当てると雪かきが破損してしまうので、砂利の少し上あたりまでにしておかなければいけない。
お隣のIさんの家は、エントランスがコンクリート敷きなので、そういうことを気にしないでコンクリート面まで雪かきができる。
冬のはじめの風物詩の音のひとつだ。
NHKEテレで、平日6:35から「オトッペ」という子供向けアニメ番組をやっている。
これは、DJを志願する女の子が、不思議な仲間とともに色々な「音」を拾ってくるという番組。
番組の最後に、視聴者が投稿した「ぼくがわたしが拾ったオトッペ」というコーナーがある。日常生活の中で拾った色々な「音」を投稿するコーナーだ。
私も子供だったら、この雪かきの音を投稿できたかなあと思った。
大人は多分投稿できないし、不審者がられてしまうのがオチだろうから、部屋で聞くだけにする。
あと、冬のはじめと終わりの音の風物詩としては、白鳥の鳴き声もある。
彼らは飛ぶときにときおり鳴きかわす。壊れたトランペットのような声で鳴く。
たまにカモの鳴き声も聞こえるが、全く違う。
冬になると、白鳥が飛来する。
朝晩は、大き目の池が郊外にあるので、そこで羽根を休め、日が昇ると田んぼに移動して、米の落ち穂を拾って食べる。
つまり、毎日移動はしているのだが、特にここにやってくる時期と、北に帰る時期にはよく鳴きかわしている。
だから、冬の始まりと終わりの音の風物詩だと思っている。

【マグカップ1杯の水を飲んだか飲まないかのチェック】
今日は1時間1杯の水を飲むのを目標にしてみる。
 1回目 5時台 〇 5:57に気付く。滑り込みセーフ BCAA半スクープ(同梱の計量スプーンで半分)
 2回目 6時台 〇 BCAA半スクープ
 3回目 7時台 〇 青汁
 4回目 8時台 〇 ぬるま湯
ここで、お出かけの水分準備。
お湯をわかしてぬるま湯にして、600mlの水筒に入れる予定。
これで、9時、10時、11時台も、車中でゴクゴク飲めばノルマ達成できる。
いつも休日土曜日は、お出かけあたりから水のみ挫折してたんで、今日はこれでいってみる予定。
 5回目  9時台 〇
 6回目 10時台 〇
 7回目 11時台 〇
 8回目 12時台 〇
 9回目 13時台 〇
10回目 14時台 〇
11回目 15時台 〇

とりあえず、11回飲んだので、2200mlのぬるま湯を飲んだことになる。
あまり飲み過ぎても水毒という症状になる恐れもあるので、今日はこのくらいにしておこう。

【知らない測量屋からの電話】
明日9時に、境界測量をやるので立ち会ってもらえないか、とのこと。
私の貸家の裏の人からの依頼になるらしい。
前も、別の貸家で境界立ち合いをしたことがある。
同じ街区で何か不動産がらみの作業があると(家の立て替えなど)、念のため測量の資格者が同じ街区ぐるりの境界を測量し直すらしい。
境界測量には、地権者の立ち合いが必要なようで、また立ち合いとなった。
隣は実家。実家の方の間違いではないかと思ったら、実家も、隣にある私の貸家の土地も、立ち合いが必要らしい。
「〇〇様(母)からは、明日午前9時が都合が良いと聞いておりますが、その時間に一緒でもよろしいでしょうか」とのこと。
一応予定はないので、OKとした。
しかしまあ、この本格的な雪降りが始まった時期、測量士さんが気の毒だ。


【電気敷き毛布を買う】
テルミーの後は、週に一度のお買い物タイム。
今日は、電気式毛布を購入した。
電気屋で、旦那と相談しながら買った。
私は以前、電気かけ毛布を実家で試したことがあったが、一晩中同じ暖かさで毛布が温まっていると、暑苦しくなってしまい、かえって熟睡できなかった。
だから、今までは湯たんぽに頼り、電気毛布系統はためらってきたのだ。
寒さを感じてつらくなるのは、夜中よくトイレに起きる午前3時頃。
寝る時刻である午後9時~11時頃は、体温も温まっていて、背中に暖房をかける必要はない。
背中に傾斜のついた湯たんぽも入れて試してみたが、ずっとリクライニングの姿勢で寝ているのも、案外疲れてしまうと気付いた。
そこで、一番冷える未明時刻だけ、背中を温める方法を考えた。
旦那は、はじめは敷き毛布にタイマーがついているものを探していたが、これだとかけしき毛布だけになる。これでは大きすぎると旦那。
丁度いい大きさのものには、タイマーがついてない。
じゃあ、ということで、電源タイマーは別に買って、ちょうどいい大きさの敷き毛布を買おう、という結論になった。
「KODENは敷き毛布では有名だよ」どうしてそんな知識があるんだ旦那。自分は暑がりで電気布団の世話になんかならない筈なのに。
ご両親のほうの需要とかで調べたことがあるのかな。
という訳で、本日から試してみることにした。
寝る時は、足元に湯たんぽ2個を準備。
敷き毛布を敷いて、電源タイマーは午前3時から7時までにセットした。

【前髪を切る】
今日は、自室で色々細かく最近届いたモノの封を開けたりの、片づけをした。
片付けして封をあけたもののひとつに、「前髪切りセット」があった。
試しにと、切ってみることにした。
「前髪切りセット」のボール紙の箱は、数回開け閉めしたように、蓋の部分がゆるんでいる。
箱の裏が取説のようだが、全部漢字で読めない。
今、確認のため買ったページを開いたが、やはり中国製の様だ。
組み立ててみる。コームとそれをはめる透明プラスチック器具の間の穴に、コームの出っ張りがはまらない。
微妙にサイズが違うらしい。穴がわずかに小さいようだ。片方だけはまったりする。
仕方ないので、両面テープで貼り付けた。
使い勝手としては、コームで前髪をはさむのは、位置の確認としてはまあ良かったかもしれない。
ただ、これに1000円の価値があるのかは微妙。
レビューを見てから買えば良かったと後悔した。
ただし、前髪は100均一で「ヘアカットはさみ」と「ヘアカットすきはさみ」を購入していたので、まあまあ問題ない感じには切れた……と思う。
すきはさみのお陰で、パッツンパッツンな感じにもならなかったし。
うちの母は、髪にうるさい。
ご指定の美容室より値段の安い美容室でヘアカットすると「どこで切ってきたの」とあざ笑う。
面倒くさいので、いつもご指定の高い美容室に行っているが、最近は白髪染めもするので、一回1万円以上かかる。
この間まで、休職で減給だったので、これは痛い費用だった。
だから、もう正月まで会わない今、切ろうと思ったのだ。
白髪も、カラートリートメントで毎日洗っていると、案外隠せる。
切ってから気が付いた。明日は母と顔を合わせる可能性がある。
前髪ばれないだろうか。毛糸の帽子をかぶってごまかすか。

今日はちゃんと風呂に入り、テルミーをかけた。
夜の敷き毛布やら湯たんぽやらで、結局寝たのは午後11時30分になってしまった。
写真1 昼食 豆ごはん、インスタント味噌汁、おひたし、しいたけの煮物、こんにゃく・ごぼう・にんじんの炒め物。旦那の作り置きのおかずたち。
写真2 晩御飯 豆ごはん、豆腐とわかめの味噌汁、豚肉・れんこん・にんじんの炒め物、里芋の煮っころがし、しいたけの煮物、マリネ
旦那、だんだん作り置きのおかずを作る腕を上げた気がする。もちろんこの感想は口頭で伝えた。
男性社会は褒められることが少ないので、褒めてあげると女性よりモチベーション効果が高いらしい。
褒めるのはタダだから、これからも「良い」と思った点は褒めて、私の為に更に使役してくれることを目論んでいる。鬼嫁である。
でも、win-winだから良いのではないかと思う。
写真3 電気式毛布の箱。本日夜からこれを使い始めた。

【記録グラフ】
日の入
1621時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
86点
筋質点数(点) のグラフ
降水確率
90%
降水確率(%) のグラフ
ふとん上げ
1回
ふとん上げ(回) のグラフ
歩数による消費カロリー
658kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
最高気温
2℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
3529歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-2
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
52
体内年齢() のグラフ
日の出
653時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
-2℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
気温
22℃
気温(℃) のグラフ
体水分率
47.9%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
500時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.8kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
32.1kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.4
BMI() のグラフ
基礎代謝
991kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
32.3%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.1kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
打ち水 2021/12/19 08:04
法務局の測量図、国勢調査後の図面が微妙に違う

測量屋さん、大変な仕事だと思うね、人様の財産価値を測るんだからね
前の会社で、地元で大きな測量事務所がお客さんで、大勢の人を使っていたが、
最近は人が少ないなぁと感じてました

水ね、まねできませんね まめですね
 Ayako_k 2021/12/19 12:25
>打ち水さん
 昔の国勢調査の時の測量は、現在ほど正確ではなく、特に山林などのように傾斜のある土地はズレもあるらしいです。
 ただ、私が住んでいる町中は、昭和50年代に土地区画整理によって、もともと田んぼだった場所を造成したあたりですので、測量はかなり正確なようです。
 一昨年あたりも別の貸家のやっぱり裏手の持ち主さんの都合で、隣町の境界測量の立ち合いをやったのですが、単純に打ってある杭を確認して、後日測量をし終わったという了承のサインとハンコを押した覚えがあります。
 でも、農業委員会に勤務していた時代は、「登記簿にはそう書いてあるけど、ここは本当は✕✕さんの土地で~」なんて訴えを聞くこともありました。農村部ではまだまだそういう場所が多いのかもしれません。
 たまに、仕事で残っている大昔(終戦前後とか大正時代とかの)の図面を確認したい、という仕事が入ることがあるのですが、その頃のものは手書きですしあまり正確とは言えないです。現在のものと見比べても図形パズルのようでどこがどこにあたるのか、判断がなかなか難しいです。

 水飲み、記録しないとサボりそうなので、ここに書き始めました。
 これで少しでも健康や美容に良いのなら、モチベーションも上がります。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする