発電再開【おじまる子さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>おじまる子さんのトップページ>記録ノートを見る>発電再開
25年04月12日(土)

発電再開

< 会社帰りに野球観戦  | きっかけ >
発電再開 画像1
昨秋から故障していた我が家のソーラー発電
経緯については4/7の日記に譲るが、要約すると①故障の発見が遅れた、②修理を要請するもパネルに積雪があると故障原因が特定ないと対応は雪解けを待つことに、③発電は問題なくパワーコンディショナーという機械のコンピュータ基盤を交換したのが4/7、⑤しかし、基盤を換えても復旧せず家の中のコントロールパネルを交換したのが今日4/12、⑥11時発電(売電)再開
という流れで、紆余曲折がありましたがようやく半年ぶりに復旧となりました!
保証期間内の修理なので費用は業者持ちなのも助かりました
その間に10年間の固定買取価格も終了してしまいましたが、まあ一安心というところ
電気料金も何かも高騰している昨今、少しでも足しになれば何より何より
あと、故障したパネルの交換で今までの発電データ(発電開始日や最高発電量など)がリセットされてしまったのは悲しかった


コメント
manakei 2025/04/12 16:41
色々とお疲れ様でした。
良かったですが、、
リセットは悲しいですね。。。
 おじまる子 2025/04/12 17:27
積雪前の何ヶ月かの売電収入の霧散が悔し過ぎます!
ケチなあのお方なら出血多量で死ぬくらい唇を噛み締めたと思います凹
打ち水 2025/04/13 06:22
きっと私が、このコメントにひっかると思ったでしょう。 ちょびっと理解するよ、今までのデーターが消えると寂しい

発電設備って、売電って元が取れないと聞いたが、北海道とこちらと違うのかなぁ。 設置時期も関係するかもしれないですね。
家計簿つけていて2年前と電気料金がかなり違います、一人暮らしは変わらないのに、2年前とは倍の1万円近い請求がきています(1月まで)


 おじまる子 2025/04/13 07:50
引っ掛ける意図と言うより素直にそう思ったもので。
国の固定買取制度が始まってすぐの高い買取価格の時代に設備した方は条件によっては元を取るチャンスがあったかもしれません。
私が契約した時の買取価格では厳しいと分かっていたのですが…
誤算は我が家のパネルの置き方(目立たない平置き型)だと、雪の多い地方では冬場に全く発電しなくなるので、これだと確実に大赤字になりますね。



みたお 2025/04/13 10:23
こっちは風の吹く日が多いから風力発電の方が良いのかなぁ…
いずれにしろ色々勉強しないと…
 おじまる子 2025/04/13 10:52
これからは勉強時間はいくらでもありますもんね
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする