catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月13日(木)
山ざ。 |
< 玉。
| 見せ。 >
|
|
【其の七十二.】(No.28) 詠み人:源宗于 朝臣
山里は 冬ぞ寂しさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
(ヤマザトハ フユゾサビシサ マサリケル ヒトメモクサモ カレヌトオモエバ)
[ギミック] 掛詞:かれ=離れ(遠ざかる・疎くなる、の意。)x枯れ
[通釈]
山里は、ことのほかに冬こそさびしさが増してしまうなぁ...
行き交う人の目も遠ざかり、草も枯れ果ててしまったと思うと。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
そのまんまっ。なお歌ぢゃ。←悪ぃ意味でなく。
感想文の如き素直な感傷が「さ」の音の重なりの響きの良さとあいまって、爽快ですな。
解り易く、読み易い。すんなり、って奴です。すんなりで、はんなり?(^^)
古語では「ぬ」は“否定”より“完了”で用いられることのほうが多いですな。
ここでは“完了”なので「すでに~してしまっている。」となるの。
まぁ文法云々は後付けぢゃ、前後の文面や状況により読み取ればいいんぢゃょ。
ここが古文のむつかしいところであり、おもしろいところぢゃからの♪
例えば。 『 我は滅びぬ。』 って言葉をぢゃな、
生きてる人が言ったのなら『ボキは、死にましぇ~~~んっ!!(ToT)/』・・・ぢゃ。
亡霊が現れて言ったのなら『・・え?オレ、死んじゃったの?マジで?』・・・ぢゃ。(笑)
・・・イト、ナノメナリ。
(ノコリ28。つかね、Wii本体も持っちょらんの。買ってもいいんだけど...う~むww)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|