もやっとfatさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
2月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
月別に見る
タグ別に見る
|
09年02月24日(火)
「さざえさんを探して」の続き |
< 雨が嬉しい。
| ロボQ >
|
昭和にあった文化、平成になって無くなったりしたものも多いけれど、今も続くものもある。
面白いので備忘録として表題の本の項目からピックアップします。
・いたずら :子供のいたずら文化、今はない? ・帽子 :男子のおしゃれ帽。これは昭和も初期の頃、戦前の流行。 ・伝言板 :駅の伝言用黒板 ・雪男 :ヒマラヤ調査探検隊まで結成された。日本には「ネッシー」がいた? ・谷岡ヤスジ :オラオラ、鼻血ブー! ・校庭の映画会 ・ちんどん屋 ・蚊帳 :雷避けでも活躍。最近のエコロジーブームで復活のきざし。 ・氷屋 :今は全く売りに来ない。 ・大食堂 :デパートの最上階 ・チクロ :砂糖の甘さ30倍、発がん性は風説 ・エッチ :昭和と平成では意味する範囲が違う。分かる? ・ペコちゃん :店頭に人形を置く日本独自の文化の草分け。カーネルサンダースはその流れ。 ・石焼き芋 :当時はリヤカー、今軽トラック ・カツオ節削り器 :ひっくり返したかんなと受け箱の構造 ・獅子舞 :お正月の風物詩。悪徳業者がばっこして廃れた文化 ・反抗期 :今は反抗期レスだとか。 ・湯たんぽ :最近人気が復活。 ・短パン :男子小学生は短パンだった。 ・火鉢 :東洋の暖炉。復活人気が出つつある。
はてさて、これらに加えるとしたら、もやっとの小学生頃(昭和40年くらい)の記憶では、
・紙芝居 :鉄人30号とか。水飴・ウェハスが楽しみだった。 ・飴細工屋 :うさぎ、カエル、鶏とかリクエストで作ってくれた。 ・ビラ :飛行機でまいてた。 ・べったん :小学男子の禁断の遊び ・駄菓子屋 :今のコンビニ。ドアなどないオープンな店舗は夏の日、立てすだれだった。 ・アドバルーン:スーパーの安売り広告。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|