「さざえさんを探して」の続き【もやっとfatさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>もやっとfatさんのトップページ>記録ノートを見る>「さざえさんを探して」の続き
09年02月24日(火)

「さざえさんを探して」の続き

< 雨が嬉しい。  | ロボQ >
 昭和にあった文化、平成になって無くなったりしたものも多いけれど、今も続くものもある。

面白いので備忘録として表題の本の項目からピックアップします。

・いたずら  :子供のいたずら文化、今はない?
・帽子    :男子のおしゃれ帽。これは昭和も初期の頃、戦前の流行。
・伝言板   :駅の伝言用黒板
・雪男    :ヒマラヤ調査探検隊まで結成された。日本には「ネッシー」がいた?
・谷岡ヤスジ :オラオラ、鼻血ブー!
・校庭の映画会
・ちんどん屋
・蚊帳    :雷避けでも活躍。最近のエコロジーブームで復活のきざし。
・氷屋    :今は全く売りに来ない。
・大食堂   :デパートの最上階
・チクロ   :砂糖の甘さ30倍、発がん性は風説
・エッチ   :昭和と平成では意味する範囲が違う。分かる?
・ペコちゃん :店頭に人形を置く日本独自の文化の草分け。カーネルサンダースはその流れ。
・石焼き芋  :当時はリヤカー、今軽トラック
・カツオ節削り器 :ひっくり返したかんなと受け箱の構造
・獅子舞   :お正月の風物詩。悪徳業者がばっこして廃れた文化
・反抗期  :今は反抗期レスだとか。
・湯たんぽ :最近人気が復活。
・短パン  :男子小学生は短パンだった。
・火鉢   :東洋の暖炉。復活人気が出つつある。

 はてさて、これらに加えるとしたら、もやっとの小学生頃(昭和40年くらい)の記憶では、

・紙芝居  :鉄人30号とか。水飴・ウェハスが楽しみだった。
・飴細工屋 :うさぎ、カエル、鶏とかリクエストで作ってくれた。
・ビラ   :飛行機でまいてた。
・べったん :小学男子の禁断の遊び
・駄菓子屋 :今のコンビニ。ドアなどないオープンな店舗は夏の日、立てすだれだった。
・アドバルーン:スーパーの安売り広告。

【記録グラフ】
万歩計
13500歩
万歩計(歩) のグラフ
腹筋
100回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
16%
体脂肪率(%) のグラフ
食事の記録
2800kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
59.4kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
7時
ご飯(1人前) 151 kcal
味噌汁(1人前) 89.8 kcal
ヨーグルト(1人前) 62 kcal
お茶(1人前) --- kcal
10時
コーヒー(1人前) --- kcal
13時
紅茶(1人前) --- kcal
ごぼうサラダ(0.5人前) 44 kcal
にんじんサラダ(0.5人前) 65.6 kcal
いんげん(1人前) 74.6 kcal
イカのソテー(1人前) 102 kcal
若鶏の竜田揚げ(1人前) 493 kcal
春雨(1人前) 65.8 kcal
たけのこ(1人前) 45.5 kcal
焼き芋(0.5人前) 152 kcal
15時
コーヒー(1人前) --- kcal
18時
コーヒー(1人前) --- kcal
アサヒフード&ヘルスケア クリーム玄米ブラン クリームチーズ(1人前) 191 kcal
22時
ご飯(1人前) 151 kcal
ツナ(0.5人前) 113 kcal
オリジン弁当 大根おろし(1人前) 10 kcal
玉子焼き(1人前) 132 kcal
高野豆腐とほうれん草の卵とじ(1人前) 215 kcal
23時
サントリー スーパーチューハイ 淡麗レモン [カン] 350ml(1人前) 189 kcal
日本酒(0.5人前) 96.3 kcal
亀田製菓 柿の種(1人前) 209 kcal
するめ(1人前) 88 kcal
ひまわりの種(0.5人前) 61.1 kcal
  2800 kcal
食事レポートを見る
コメント
きこたん 2009/02/24 13:21
校庭の映画会・・?はありませんでした^^;
ぺったんってあの「缶」に紐つけるやつ・・・?

紙芝居やさんもTVでしか見た事ないなー♪(ほんと!)
 もやっとfat 2009/02/24 18:26
そうですね~。もやっとも校庭の映画会は見た記憶がありません。子供の頃は関西だったのでそのせいかもしれませんけど。
「べったん」は、絵が描かれたカードです。関東では「めんこ」というみたいですね。
http://www2.ocn.ne.jp/~happyman/BETAN.htm
 紙芝居は楽しみだったですよ~。割り箸につけた水あめを買って観るんですけど、その水あめはいつもぐるぐる白くなるまで割り箸を回して食べてました。今でいうところの生キャラメルのように軽くまろやかになっておいしいんです。^^);
flo 2009/02/24 13:35
駅の伝言板・・・懐かしいですね~。
最近、若いお兄さんがリヤカーでお豆腐をラッパ吹きながら
売っていますよ~。
 もやっとfat 2009/02/24 18:34
 駅の伝言板、携帯電話の普及に伴って絶滅してしまった。携帯がない頃は重宝され、きちんとルールを守って書き込まれてようですが、晩年は利用する人もなく落書き板と化してしまったとのことです。今はほんとに便利になりました。
 豆腐屋さん、なぜかもやっとの家の前もリヤカー引いた若いお兄さんが通ります。「とーふー」のラッパが音痴でいつ聞いてもずっこけますけどね。^^);
浜ジョー 2009/02/24 19:50
紙芝居は覚えがあります!そうそう、水あめもそんな感じでした。
べったん? ペッたんの事かな?^^;
 もやっとfat 2009/02/24 23:32
 えぇ??きこたんさんは知らないって言ってるのに0205のジョーさんはご存知?
年齢関係がわからなくなった。まっ、いいかネットはエイジレスだしね。^^);
べったんって、関西での呼び名だったんです。関東は「めんこ」といいます。で、ペッたんてどんなのかなぁ。興味あります。^o^);
アオチャン 2009/02/24 23:32
公衆電話も無くなったね、赤、ピンク、黄色、水色もあったけ?。
 もやっとfat 2009/02/24 23:43
 こんばんは!そうですねぇ、確かに公衆電話BOXを見かけなくなった。それに電話のプリペードカードが死蔵状態であります。-o-)w;
grill 2009/02/25 00:46
店頭にあったビクターの犬
デコチャリ(派手なウィンカーが付いている)
瓶の自動販売機
あたりが懐かしいです。
 もやっとfat 2009/02/25 01:10
 はいはい、デコチャリかぁ。あったねー。懐かしい!
仮面ライダーがはやってたころ、リアハザードランプ付きが大のお気に入りでした。
当時単1乾電池を4本くらい積んでたのに消耗が激しい上にすぐ接触不良でつかなくなった。今のLED点滅式のはすごく長寿命ですね。
 で、ビンの自販機って、コーラとかチェルシーとかのね。これも懐かしい。チェルシーは王冠の裏のビニールを剥がして当たりがあるともう1本もらえたよね。でももうチェルシーは見かけないなぁ、コーラはまだ健在なのに。^^);
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする