レンブラントさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
5月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
| 10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
| 17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
| 24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| 31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年05月13日(水)
試合4日前・計量3日前 |
|
< 試合5日前・計量4...
| no title >
|
勝負は時の運、 人事をつくして天命を待つ。 腹をくくろう。
ちょっと論理のメモを 1 絶対論をぶつ人には注意しよう 2 一般化に注意しよう 3 客観的で事実に基づいた応答ではなく、感情的な言葉や評価的なことばに頼る人は警戒しよう 4 意見や態度、個人的な偏見、憶測、個人的な保証、裏付けのない一般化と、 しっかりとした事実に基づく証拠とを混同しないこと 5 議題になっている内容が、明確で厳密であるよう確認すること 6 証拠が、議論の俎上に上がっている内容と関係があることを確認しよう 7 何か権威が引き合いに出されたら、その権威者の持っている資格や技能が目下の問題と関係あることを 見極めるまで、それを鵜呑みにしないこと 8 結論が証拠からちゃんと導かれるものであることを確かめよう 9 憶測せざるをえないような立場に他人を追い込まないこと 10 理性的な議論が過熱してしまうのはなるべく避けよう 11 証拠が十分で、しかも都合のいいものだけ選んでいない事を確かめよう 12 重箱の隅をつついたり揚げ足を取ったりしないこと 13 虚偽があればそれを見逃さずに覚えておくこと 14 議論を聞いたら、結論を受け入れる前にそれを検討すること A 命題は真か B証拠は完全か、それとも一方的か C 結論は議論の余地なく証拠から導けるだろうか?それとも別の結論も容易に導けるだろうか
すべての論理性を気にすること手間がかかりすぎて無意味だし、短期的な論理の正しさが長期的な論理で正しくないことはよくある。 論理的飛躍していたらすべて信用できないわけじゃない でも、自分自身をごまかさないために、そして人に無意識に論理的でない事をふりまかないために、 そして納得いかないことに無自覚にとらわれてしまわないために どこか頭の隅に入れておきたいと思った。
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
| 【食事の記録】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|