もー、群馬と長野の県境にある浅間(あさま)山を登ったのかと思いましたよ~。 でも気持ちの良い山登りができて良かったですね。空気がおいしかったでしょ? とうもろこしも美味しかったんだろうなぁ。 こっちのとうもろこしは原種に近くてネチャネチャしてるんです。 それはそれでチューイーで美味しいのですが、かなり穀物っぽい。甘いの食べたい~。
あははは・・・失礼! 今「点の記」を読み始めたので・・・ ちょっと気取って書いてみました。 いつも山に登ると、ほとんど明治時代に何の電子機器もない時代に三角点 が設置され、標高が測定されているその先達の偉大さに敬虔な気持ちになり ます。 あるいは山から山へ高圧電線が張られているのをみると、本当に関心します 日本の基礎を作った方たちに感謝です。 この本を読んでから映画を見たいなと思ってますが、原作を読んでしまうと 映画ってどうしても貧弱に見えるけど、そこは割り切って映像を楽しもう と思ってます。
浅間山と見ると長野県のと頭で思い込んでしまいますね。 浅間山=せんげんざんとは関西に住む私にはえー?です。 名前の由来はどなたかのお遊びからでしょうか? 大阪にも山もないのに「天保山」というのがあります。
富士山のふもとには浅間神社(せんげん)があり富士山への信仰= 浅間信仰といわれています。日本にはいたるところに浅間山(あ さまやま)がありますが「浅間」は荒ぶる神であり、火の神であ だとWikiにはありました。一般的に関西は訓読みのが関東は音読 みの地名が多いですね。(町:まち と ちょう みたいに) なぜでしょうね? 天保山聞いたことあります。(関西だからよみはてんぽうやまかな) 日本一低い山で4mしかないとか・・・立派な三角点もあると聞いた ことがあります。
富士山まで81Kmの道標ってシャレてますねぇ。"せんげんざん"って知る人ぞ知る山なのでは。^^);
ここは東京の富士山ビューポイントとしてよく知られているそうです。 たった80mの山はこの辺では大変有名です。朝夕は散策する方たちが 非常に多く市民の憩いの場ですね。 三角点はマニアがよく写真を撮りに来ます。
富士山のふもとの浅間神社は「おせんげんさん」って呼ぶんですよ、地元では。 他の神社と分けて親しげに呼んでますね、幼い頃からそう呼ぶので。
ああ!そうですか、お稲荷さんみたいに、おをつけるんですね。 所属するオーケストラの合宿時に必ず前を通るのでよく立ち寄ってお参りを します。非常に立派な神社ですね。
私が浅間山(せんげんやま)を知らないだけで有名なんですね! 又、ひとつもの知りになりました。 有難うございます。 天保山はてんぽうざんと読みます。
全国に1300もあるそうです。浅間信仰はおそらく富士山が見える範囲 のところがほとんどだと思われます。関西からはちょっと見えませんね。 でも尾道にもあるんですね。
今年の初詣は、富士浅間神社でした。\(^o^)/ 浅間神社千葉市にもあります。
あ、それはおめでとうございます。ですね・・・富士浅間神社は 全国の浅間神社の総元締め(伊勢神宮みたいです)。きっと今年は いいことありますよ。
剣岳、見てきました。 点々の記。。。 昔の人は、装備も少なく、防寒服も立派でないのに、頭が下がりました。
点の記ですよね。 本当に明治時代の人が何でそんな偉業ができたのか、本当にすごいですね。山の高さを測るのだって 今じゃレーザ光で一発でわかるけど、昔は電子機器がなくても正確に測定できたんですね。人力で。 本当にすごい。