アキアカネ【Mogartさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Mogartさんのトップページ>記録ノートを見る>アキアカネ
09年07月25日(土)

アキアカネ

< 梅雨開け宣言は??  | はじめてのコース >
アキアカネ 画像1
【今日やった運動】
Jogging 7km push-up 40 sit-up 50 squat 20
【運動した時間】
1 hour
【新たな発見】
クールダウンのいつもの公園 涼しかった。アキアカネが舞っていた。風が非常に心地いい
草原では子供が「おとうさん、おとうさんおにやんま!おにやんま!」と、昆虫網をもって全力疾
走。その子のお父さんは情けなく子供の要求に応えれらずに・・・あの子の親だったら取ってあげ
たのになあ・・
(背を低くしてじっと地面に構え、自分の上空に来たらサッと網を出して採るんだよ・・・)
と思いながら。

今日はじめて見たアキアカネ。秋でもないのにもう?まだそれほど赤くない。これから山へ登るのか?

【今日の感想】

【記録グラフ】
ジョギング
7km
ジョギング(km) のグラフ
腕立て伏せ
40回
腕立て伏せ(回) のグラフ
腹筋
50回
腹筋(回) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
   
コメント
はりそん705 2009/07/25 11:30
えぇー。
もうですか????

やっとミンミンゼミの鳴き声を聞いたのに。
秋??????

うーん。
地球さんが壊れてますか?(^^ゞ
 Mogart 2009/07/25 11:45
たぶん、まだ羽化したばかりの若いアキアカネでしょう。これから
山へ登る準備なので、7月頃は季節どおり。まだ赤くはなかったです
9月末から10月頃山から降りてくると「♪ 赤とんぼ~~、羽根をと
ったら とんがらし!」になるんでしょうね。
maruomaru 2009/07/25 12:18
上海も空の上の方をトンボが飛び始めてます。

オニヤンマってそうやって捕るのかー。知らなかった。
目を回して捕るんじゃないんですね。
若いお父さん達はトンボを捕って遊んだ経験がないかもしれないですね・・・って
そんなことないか。いや、あるのか?
 Mogart 2009/07/25 15:42
若い親はきっとトンボ採りなんてしてないですね。
オニヤンマは飛行高度が低く、なおかつ非常に速く飛ぶんですが、障害物
(網)が来たときに方向転換は早いんですが、上には弱いので、逃げる方
向を予測して、捕まえます。 目を回してとるのは塩辛トンボ?
豆粒位の小石を50cm位の糸の両端に結びつけ、トンボの飛んでいる前に
投げて、羽を糸でからめ捕るというのもよく採れます・・なんてトンボ
採りの講義してどうなる!
maruomaru 2009/07/25 16:24
Mogさん、トンボ捕り講義に感心しました。
目を回してとるのは塩辛トンボでしたか。私は成功した試しがないんですけどね・・・。
んー、しかし小石に糸を結びつけてトンボを空中でからめ捕るなんて、スゴ技です。
思い返してみれば、私達世代は自然を相手に遊んで大きくなった最後の世代だったのかも
しれません。幸せな子供時代を送ってましたね、私達。

 Mogart 2009/07/25 17:24
そうです。本当は目を廻して採るっていうのは漫画の世界だけで
実際にはほとんど採れません。私もこの方法で採ってのは一回あ
るかないかです。オニヤンマはほとんど止まらないので、飛んで
いるところ・・・・あれ?また熱弁!
トンボやほかの昆虫も最近少しずつ増えているような気がします。
少しでも自然が復活しているんでしょうね。農薬等を使わなくなっ
たんでしょうね。いい傾向です。
マーリー 2009/07/25 18:26
赤とんぼが飛び出すと一寸寂しい気分になります。

家の近くではせみの大合唱でうるさいほどです。
晴天の日は網を持った子どもを公園でみかけます。
せみとりはとんぼより簡単そうですが・・・
声はすれども・・・で見つけるのが至難の技です。
 Mogart 2009/07/25 18:44
朝は大きな声でミンミンゼミが鳴いていました。昔は鳴く順番がはっきり
決まっていました。春ゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、
熊ゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ・・・
ところが最近はニイニイゼミや春ゼミはめっきり少なくなり、いきなり
ミンミンゼミやアブラゼミが鳴き出します。温暖化の影響ですかね。
季節の順番が狂っています。
セミを見つけるのは比較的簡単です。真下から覗いて木に突起が出てい
ればそれがセミです。木の横から覗いてはまず見つけられません。
もやっとfat 2009/07/25 23:49
 こんばんは!
私も今日なぜか赤トンボを一匹見ました。
感覚的には7月のトンボは、ヤンマかシオカラトンボのイメージです。
すっかり見なくなった虎柄のオニヤンマが、子供の頃トンボ捕りの憧れだった。
 Mogart 2009/07/26 16:01
オニヤンマとギンヤンマは勲章でしたね。
めったに取れないから、捕れた時の喜びようはほんとにうれしかった。
たまに手を噛まれると飛び上るほど痛かった。

コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする