今日の絵本 3/11【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>今日の絵本 3/11
10年03月11日(木)

今日の絵本 3/11

< 雪だ!  | ダンナのせい? >
今日の絵本 3/11 画像1

6年生、最後の読み聞かせ♪

「メアリー・スミス」  アンドレア・ユーレン 作/千葉茂樹 訳   光村教育図書
   ノッカー・アップ(めざまし屋)のメアリー・スミス。実在の人物。
   以前、別のクラスでも読みました。
   時代時代で、様々な職業があったということを知ってもらいたくて。
   「みんなは自分で起きれるよね?」と言ったら、・・・シーン・・・
   中学生になるんだよ、大丈夫かっ?!^^;


「ビリーは12さい」  相馬公平 作/梶山俊夫 絵   佼成出版社
   イヌのビリーは12さい。人間でいうと70歳くらい。
   家の人から、毛の色が薄くなったとか横着になったとかジャンプ力がおちたとか言われる。
   もうとしだからね、って。
   でも、ビリーからみたうちの人たちもとしをとった。
   おとうさんの髪の毛はうすくなり、体力もおちた。おかあさんもちょっと太った?
   しゅうへいくんもごろごろしてる。
   12年たって、みんな少し変わった。でもかわらないこともある。
   それは、おたがいにみんなだいすきだってこと。

   ほとんどが12歳の6年生。みんなの姿とイヌのビリーを重ね合わせて読みました。
   みんな大きくなって、いろんな事ができるようになりました。
   親の知らないところでも、どんどん成長しています。
   それでも、どんなときもかわらないこと。みんなみんな大好きです!
   


読み終わったあと、一番前に座っていた男の子がすっと立ち上がって
「これ、みんなで一言ずつ書きました」と1冊の小さな冊子を渡してくれました。

6年間本を読んでくれてありがとう。
本が好きになりました。
楽しかったです。           
自分も親になったら子どもに読んであげたいです。

などなど。
全員の気持ちがびっしり詰まった贈り物。
とってもうれしかったです(*^_^*)




【毎日のちょこっと目標・昨日の結果】

 1.お風呂または寝る前にお腹・腰回りのマッサージをする。【○】
    →
 2.夕食を作りながらお菓子を食べない。(敢えてコーヒーは許す^^;)【○】
    →午後のティータイムにチーズケーキ食べたから、この時間のお菓子は食べなかった♪
 3.1日1回は体を動かす。(腹筋・体操など何でも良し) 【○】
    →腹筋30回、スクワット10回、その場かけ足10分、腰廻し


  2日連続のオール○。よしよし^^






【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
体脂肪率
24.6%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.5kg
体重(kg) のグラフ
コメント
lovemaria 2010/03/11 10:50
うわ~ん!!感動しますね、そんなの貰ったら(*´∀`*)

読み聞かせってすごく素敵な職業ですよね。
子どもにとって絵本は世界への入口だと思います^^
私の家には、本当にたくさんの絵本があって、100は超えていたと思いますが、その全てが私の世界でしたょ。

寝る前に、好きな絵本を選んできて、3冊まで読んでもらえるんです(・´ω`・)
母は読むのがとてもうまくて、好きな絵本は何度も何度も、好きなセリフが聞きたくて読んでもらっていました。

私もいつか子どもが生まれたら、い~っぱい絵本呼んであげたいんです(*´∀`*)
 kyo-ka 2010/03/11 22:50
lovemariaちゃんは、素敵な子ども時代を過ごしたんですね~。
お母様も素敵♪

私自身は、幼い頃に読んでもらったという記憶はなく、
我が子にも、それほど熱心に読んであげたわけではないのです^^;
その分、今、読み聞かせをさせてもらってるって感じかな。
絵本に囲まれた生活って、楽しいですもんね(^o^)
はりそん705 2010/03/11 11:10
ビリー・ブランクス(ビリー隊長)は54歳。
これが頭に浮かんじゃった。すみません。m(__)m

長い間、子供たちのことを思って“読み聞かせ”されていた努力の
賜物ですね。(^O^)/スバラシイ
 kyo-ka 2010/03/11 22:54
ビリー隊長!
入隊する勇気もありませんでした^^;

この子たちが1年生になったとき、私も読み聞かせ1年生でした。
その当時は、6年生に読み聞かせなんて怖くて考えられなかったのですが、
子どもたちの進級と一緒に、私も進級させてもらいました。
共に歩んだ6年間。
月1回のわずかな時間が、記憶のどこかに残っていてくれるといいなぁ。
com 2010/03/11 11:29
お礼の本嬉しいですね。

○連続で、◎です。
 kyo-ka 2010/03/11 22:59
1、2組は、子どもたちが書いた手紙をきちんと製本されていて、
3組は絵手紙風に書いてくれて、ファイルに収めてありました。
一人一人の感想を読んでいると、ちょっとウルウルしちゃいました^^;
浜ジョー 2010/03/11 13:28
kyoさん、泣かなかったの? 泣いたべ~?^^
私なら、もう号泣だわぁ~!
kyoさん、お疲れ様でした~♪
 kyo-ka 2010/03/11 23:02
うーん、読み終えて、「ありがとうございました!」って言われたときは
ちょっとウルウルしましたが、泣きはしませんでしたよ~^^
我が子のクラスじゃなかったのも、よかったかも?

この学年が卒業して、私の読み聞かせ活動もちょっと一区切り。
とはいえ、4月からもまだまだ続きますよ~♪
どりり 2010/03/11 15:35
読み聞かせ、おつかれさまでした。
子供たちの気持ちがつづられた冊子、
続けてきて本当によかったと思えるすばらしい贈り物ですね!
 kyo-ka 2010/03/11 23:11
この学年は長女の学年ということもあって、1年生の時からずっと見てきています。
途中、何を読んだらいいのか迷ったり、読み聞かせへの情熱が薄れたり、
自分の中でも様々な気持ちの変化がありました。
それでもこれまでずっと続けて来れたのは、子どもたちの反応が嬉しかったから。
今日は最後でしたけど、本当にうれしい日になりました(^o^)
きのっち 2010/03/11 15:55
「本が好きになりました」
おおお!! 最高の言葉ですね♪
6年間お疲れ様でした~\(^o^)/
 kyo-ka 2010/03/11 23:23
ありがとうございます☆
一人一人のお礼の言葉に、ちょっとウルウル。。。
この短い時間を楽しんでくれたことが嬉しいですね~。
6年生はこれで終わりですが、私の読み聞かせ活動は続きますよ~^^
紗羅月 2010/03/11 19:28
本は大事ですよねぇ。
最近の子は活字苦手な子が多いですし。。。
寄せ書き、うれしいプレゼントですね♪
 kyo-ka 2010/03/11 23:31
子どもたちからのお礼とともに、先生からもお言葉が・・・
「お母さん達が思っている以上に、子どもたちへの影響は大きいですよ。
文章を読むのも上手になりましたし。」って。
もちろん、読み聞かせだけでそうなるとは思わないけど、
少しでも子どもたちの成長の手助けになってたんだとしたら、
それはほんとに嬉しいことです。
たろりん 2010/03/11 22:17
もう私は感涙です。・゜゜⌒(TOT)⌒゜゜・。

kyo-kaさんの読み聞かせを聞いた子供がいつまでも読書の好きなままでいて欲しいですね。
6年間、お疲れさま。これからもがんばってください。
 kyo-ka 2010/03/11 23:37
「小説を 読んでいたら 日が暮れた」
もらった絵手紙に、こんな俳句(?)を書いてくれた子がいました。
本好きとは思えないような子だったのに、こんな事が書けるなんて・・・
と、ほほえましくなりました^^
6年間、学年が上がっていくたびにドキドキしながら、手探り状態でやってきました。
これからはもうちょっと気持ちに余裕をもっていけるかな~?
マーリー 2010/03/12 09:51
お疲れ様でした。
積み重ねの結果 子供たちに楽しみが残りうれしいですね。

中学生になっても本が好き☆を続けて欲しいですね。
 kyo-ka 2010/03/12 23:25
ありがとうございます。
昨日はほんとに嬉しい日でした(*^_^*)

今は大抵どの小学校でも、読み聞かせがあっています。
学校側としては、読書推進という期待があるようです。
私たち読み手は、正直そこまでは期待していなかったのですが、
卒業しても、いろんな本と出会って欲しいなと思います♪
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする