今日の絵本 11/1【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>今日の絵本 11/1
10年11月01日(月)

今日の絵本 11/1

< 10月最終日♪  | 火曜日、テニス♪ >
今日の絵本 11/1 画像1

3年生、朝の読みきかせ。

この学年は、ちょうど今、韓国の学習をしているので、韓国の絵本を選んでみました。
ほんとに読みたかったのは貸し出し中になっていたので、
ほかに、図書館で目に付いたのを借りてきました。
やっぱ、前日の夕方にバタバタと準備するってダメですね~。
もっと早めの準備を心がけねば!


「さびしがりやのトッケビ」   ハン・ビョンホ 作/絵   藤本朝巳 訳   平凡社
  韓国の昔話などで親しまれているトッケビは、イタズラ好きでちょっとこわい存在のようです。
  でも、この絵本に出てくるのは、さびしがりやでこころやさしいトッケビ。
  村に行けば何か楽しいことがあるかも・・・と、山のふもとの村におりていきますが、
  村人たちは「こわい、こわい。にげろ、にげろ」と大慌てで逃げていきます。
  どうぶつたちもこわがります。
  みんなとあそびたいトッケビは、「そんなら、こわいトッケビごっこしよう」と考えますが・・・

  「トッケビ」は日本で言うと「オニ」のような存在でしょうか。
  お話しの内容も、オニが出てくる日本の昔話にどこか似ているような感じもします。
  ハッピーエンドじゃないところは、月曜の朝に、どうだったかな?と思うところではありました。

  
「しろいは うさぎ」      クォン・ユンドク 文/絵   チョン・ミヘ 訳   福音館書店 
  この絵本は、済州島(チェジュド)の人々に唄い継がれてきたわらべ唄をもとにつくられた
  ものだそうです。

  「ゆらぁり ゆらりは くものすだね」から始まり、「くものすはしろい」「しろいはうさぎ」
  「うさぎはとぶよ」「とぶのはからす」「からすはくろい」・・・・・と繋がっていきます。
  この辺まで来ると、子どもたちも絵を見ながら、次の言葉を予想して声に出してきました(^o^)
  「うみはふかい」「ふかいは・・・」
  「かあさんのこころだね」 これは子どもたちには難問だったようです^^;

  

     * * * * *



生協の地域委員会。
連絡・協議事項を終えて、本日のメイン(?)冬ギフトとクリスマスケーキの試食♪

冬ギフトからは、生ハンバーグ(和牛肥後あか牛)とロールケーキ3種。
クリスマスケーキは、4種のベリーのドームタルト。

ハンバーグはふっくらジューシーで、ウマウマ~♪
ロールケーキもベリーのタルトも美味しゅうございました☆
お腹いっぱい。






【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
体脂肪率
23.1%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.15kg
体重(kg) のグラフ
コメント
さのっちょ 2010/11/01 17:54
本は、人との出会いみたいなもの。
kyo-kaさんが、絵本の読み聞かせによって、子どもたちは、世界がめいっぱい広がることでしょう。

韓国の昔話。。。ほんと、懐かしい感じがしますね。。
 kyo-ka 2010/11/02 08:25
自分で選ぶ本って、知らず知らず偏ってたりしますよね。
でも、30人いれば30人それぞれの好みがありますから、
私が選ぶ本をみんなが楽しんでくれるとは限らない。
だから、自分でも広い視野を持って、絵本選びをしたいと思っています。
それで、子どもたちの世界が広がったらうれしいな~♪
YGT 2010/11/01 17:57
韓国の学習。^^
九州の学校の特色なのかなあ?
国際色豊かなのはいいっすね。^^
 kyo-ka 2010/11/02 08:29
そうなのかな?
確かに、福岡って日本のなかでも韓国に一番近いところですもんね。
と言いつつ、私は韓国行ったことないですけど~^^;
小学校には、韓国や中国からの留学生がよく交流に来てます。
yukatroll 2010/11/01 17:59
深いは母心でしたか…
それこそ深いですね。

矢野顕子さんのいろはにこんぺいとう…思い出したわ。
 kyo-ka 2010/11/02 08:36
「かあさんのこころ」に子どもたちは「???」って感じでしたが^^;
韓国らしいと思ったのは、私だけ?

矢野顕子さんのいろはにこんぺいとう。
知らなかったので、調べちゃいました。
面白いですね~^^
浜ジョー 2010/11/01 18:30
試食まで、出来ちゃうのーーー?

あったねー、「しろいは うさぎ」みたいなのー。 
最後、光は、おやじのハゲ頭! だったよね。'v' プッ
 kyo-ka 2010/11/02 08:39
ハンバーグは自分たちでちゃんと焼きましたよ♪
説明書どおりにやったら、ほんとにふっくらジューシーで美味しかった☆
1個160gなので、それなりにボリュームもあったし♪

委員会は月1回あるんだけど、毎回何かしらの試食があります。
一応、学習なんですよ^^
きこたん 2010/11/01 20:56
へ~韓国の絵本ね…読んだことなかったから新鮮でした。

もうクリスマス…?
いや~!一年早すぎだよ((((;゜Д゜)))
 kyo-ka 2010/11/02 08:42
早くも10月から、クリスマスケーキの予約が始まってますよ~。
おせちの予約もぼちぼち?

今年も残り2ヶ月ですからね~><
ちょっと焦ってみましょうか^^;
紗羅月 2010/11/02 08:41
韓国の絵本もあるんですね~
って当然か。世界中でありますもんね。
 kyo-ka 2010/11/02 08:49
普段はどこの国の絵本かなんて、ほとんど意識しませんね。
でも、絵の感じや話の内容で、なんとなくどの辺の地域かっていうのは
わかってきちゃうかも?
今回は、韓国限定で選んだんですが、図書館ではアジアの本で分類されてました。

外国のお友達も、みんなと同じように絵本を読んでるんだよってことが
子どもたちにもわかってもらえたらいいかな~と思います。
yukatroll 2010/11/02 18:05
今日は、東京は神田の神保町という本屋さんばかりの街に行ってきました。
いつも覗く絵本の店があるのですが、そこで、
前にkyo-kaさんに教えてもらった『ぼくがラーメンたべているとき』の長谷川義史さんの原画展をやっていました。

最近はステキな爺さんが主人公?の『いいからいいから』が気にいってます。
この方の作品は、あの絵柄からは想像つかない深さがありますよね。
イイものを教えていただいたお礼の報告です。
フフフ、アリガトウね。





 kyo-ka 2010/11/04 16:44
本屋さんばかりの街。
なんかいいですね~。
この辺は、本屋さんが少ないのでつまんないです。

長谷川義史さんの絵は、実は私好みではなかったので、
始めはほとんど読むことはなかったんですが、
読んでみると、内容の深さに「うーん」とうなってしまって・・・
今日も中休みの読みきかせで「おこる」を読んできました(^o^)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする