大阪にも珍地名いっぱいありますね。 「放出(はなてん)」とか「杭全(くまた)」とか。 「毛穴大橋(けなおおはし)」「毛穴なかよし(けななかよし)」なんてバス停があって、女房がナニコレ珍百景に投稿してましたけど、当然不採用でした(笑)。
大阪は多そうですね~~^^。 漢字で書かれると・・・読めませんね~~~^^。
雷と書いて いかづち という地名です 相撲取りにピッタシの地名だと思います 東京の東葛西のほうにあります
これは聞いた事があります^^。 楽しい情報、ありがとうございました^^。
読めない地名ありますよね。 名前は面白いです。 「草 牛さん」うちのお客様でした(^^)
あははは・・・、なんて読むのでしょうか? 想像も出来ません・・・・(笑)。
昔、仕事をしていた時、私のお客さんで「小鳥遊」と書いて タカナシさんという方が、いらっしゃいました。。。 小鳥が遊べるから、鷹が無しと言う意味だそうで・・・ インパクト大でした。。。
インパクト、たしかに大きいですね~~^^。 でも遊心満載の姓ですね・・・、名付けたご先祖さまに感服しました~^^。
勉強家だな〜。 オイラは、分倍河原のモスで、時々ランチです〜☆ うん
駅は“分倍”で、町名は“分梅”町なんだよ・・・何で?って今でも思います(笑)。 モスは美味いですよね~~、マックよりも好きだな~~~^^。
本当に読めない字は沢山あるよね・・・ 特に北東北は岩手も含め、蝦夷文化が基本にあるので 地名に難しいのがとっても多い・・ ワシの故郷でも「愛宕」と書いて「おだき」と読む・・ 「人首」は「ひとかべ」東北の地名は特に難しいと思う・・
蝦夷文化・・・確かにそうですね~~。 北海道に行くとアイヌ文化ですし・・・・、東北は蝦夷文化ですね・・・。 両方とも他文化が語源だと・・・???ですね~~^^。
あっ!駒ヶ根市の親戚宅でよく にょたいのどうのこうの聞きましたが 地名だったんだね(笑) 白骨温泉は毎年夏長野に行った時に行きますよ♪
白骨温泉って・・・白いのかな・・・。 何となく・・・豚骨スープのイメージがあります(爆)。
仕事柄、地名覚えなきゃいけないんですねー 多分、住んでる人は当たり前になって、珍名とか思ってないかもしれないですね ワタシは珍名心当たりがありません
うみさんが珍名かも・・・(笑)、嘘です・・・。 色んな地名がありますね~~~^^。
うちの近くでは「開発」という町内があります。 「かいはつ」ではなく「かいほつ」と呼びます。 自分の住んでる福井県でも読めない地名ってかなりありますね~。(^^;
地名はね~~・・・当て字だろうと思えるのもたくさんありますよね~~^^。 間違いなく“開発(かいはつ)”はどこですか? と聞きますね~~~(爆)。
地名に詳しいですね、簿くんと子は、余り変わったのないです。
捜してみるとあると思いますよ~~^^。
雨上がりにはよく水たまりで水浴びしてますよね~ 地名と人名はわからないのが多いです。 沖縄とか北海道も難解なのが多そう。
三輪車の車(Taxi)の前で・・・楽しそうに見えたので、パチリと・・・。 これが最大の拡大なんですが、何だかよくわかりませんね~~^^。
いちばん近いところは、はげの湯温泉ですね。。。 それでも、車で2時間くらいでしょうか。。。
福岡と熊本・・・・・?? すいません・・・土地勘が・・・・でもそれくらいで行けるんですね~~^^。
鼻毛おおすぎでしょ(爆)!! 私がなるほど~って思ったのが、地名じゃないけど人の名字で「一」です!! これで「にのまえ」って読むんですって!! 納得せずには居られませんでした(☆ω☆)
(爆)(爆)・・・、鼻毛が好きな土地なんでしょうね~~^^。 「一」(にのまえ)さん・・・これもおしゃれだね~~~^^。 明治維新で着いた姓っぽいな~~~^^。 人名はこだわると・・・面白いですね~~、情報、ありがとう^^。
たしかに鼻毛が。。^^ 胸毛とか眉毛とはないんすかねえ。