私は、茨城弁。 従姉妹がコッテコテで喋るので、 暫く一緒に居ると、私も変なイントネーションになります。 母は、よく標準語になれたなと関心しますね。 さっ、風呂でも入っぺ。(笑)
お母様が・・・茨城の人なんですね~~^^。 同じ出身同士でしゃべると・・・何しゃべってるのか・・分からない時がありますね~~^^。 まだまだ未熟です(笑)。
この小さな島国でよくもこんなにさまざまな方言が あるもんですねえ。日本語って奥深いです。
北海道と沖縄では・・・外国語ですよね~~^^。 やはり細長い国だからでしょうか(笑)。 奥深い国に生まれた事を喜びましょう^^。
友達何人かと相棒のおばが福島です。 友達はもう何十年も東京だけどやっぱしゃべると面影が…。 茨城の友達もいるけど両者とも楽しいね。(●^o^●) 相棒は北陸。 最初の頃は、義理の両親が何を言っているんだか…???(笑)
北陸の言葉って・・・想像つかないです^^。 どんなんだっけかな~~??。
方言て暖かい感じがして好きです(^^)
方言のある人はかえって・・・羨ましいですよね・・・。
わちきは、ダメです。会津弁は分かりません。息子達は外国だと言ってます。まあ、彼らにとってはわちきの実家も同じようです。
私も子供の頃はそう思ってました・・・(笑)。 自分だけが・・・言葉が分からない・・・そんな感じでした(笑)。
はぁ~? ハワイ市在中ですが!? 何か?
はぁ~? Hello! Joesan^^.
ちょいフランス訛りが………。
Bonjour みどさん・・・(笑)。 今日のデート楽しんでね~~^^。
「ふるさとの訛なつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」 いいなぁ~・・・・シミジミ…
郷愁を誘いますか? 一度・・・機会を作って、お帰りになれば・・・^^。 余計な事でしたね・・・すいません^^。
僕は、標準語と江戸弁と栃木弁(県南)が混ざってる・・・
それだけ混ざると・・・もはや・・・ママ弁だね~~^^。
私は標準と青森津軽と秋田と福岡と広島と関西。 もはやどこの人だか。
ある意味・・・・国際人ですよ・・・うん^^。
↑ 同じ~! 標準語と茨城と栃木と岩手南部と関西。 ワテもどこの人やら~(笑)
現地人・・・いえいえ・・・やはり、国際人ですよ~~兄さんも・・・すいません^^。
私は完全に標準語だな! ヾ(@^▽^@)ノがはは ・・・・ってかってに思っていたが、東京に行くとなんか違うみたい Σ(゚∀゚*) エッ
静岡にも方言あるっしょ(笑)。 知らず知らずに使ってるのではありませんか(笑)。
福島弁一部聞きました。雨で大変ですね、台風が大きいから危険です。
ところが・・・雨もさほどでも無いんです^^。 困った・・・台風ですね~~~^^。
帰ってきたよ~。 飛行機のドア開いて、いきなりもぉ~~~わぁ~~~~~って強烈な湿気! すごいね~~。 それにしても福島弁、解説なかったら全くわからんわ~。 でも三ちゃんのんはYちゃんの関西弁みたいにへんなん?
お帰り~^^。 良かった・・・何事もなくって~~(笑)。 Yさんの関西弁よりも怪しいよ、私の福島弁は(爆)。 エセ福島人かも・・・、聞きかじりの福島弁だからね~~^^。
方言って、聞いた感じがやわらかいですよねー ワタシは標準語ですが←ウソです
うみさんのは・・・、方言って・・・分からない。 鳥取弁って言うの? どんなんだろう・・・????。
旦那さんの福井弁は意味がわからないときがあります。(笑) 同じ福井でも微妙に違うんですね~。 福島も場所によって違うんですかね?
福島県でも遡ると・・・、 江戸時代は会津藩と相馬藩に分かれてるんだって、 今、原発で話題のいわき市などは相馬になるんだって・・・。 だから・・・文化、言葉も若干違うみたいです^^。 いわき市出身の同僚の言い分ですが・・・。 東京モンには・・・よう分からんです(笑)。
おそらく、関西と岐阜が混じってると思います。 岐阜よりの滋賀県なんで… 故郷の言葉はほっとしますね。
私は・・・ふるさとは今住んでる場所なんで・・・^^。 ふるさとの言葉、雰囲気・・・ホッとしますよね~~^^。
次男が福島の大学だったんだけど、あちらへ行くとファミレスの若いお姉ちゃんまで、イントネーションが違っていて、びっくりしました!?(・_・;? 新潟だと、若いお姉ちゃんは友人と話す時以外は、一応標準語を話しています^^;
新潟弁は標準語と変わらないイメージがあります^^。 福島は公共の場でも方言なのは・・・びっくりします。 改札の駅員でも・・・方言でしたね・・・^^。
九州出身からすると、わからないので全部東北弁になりますが・・・ 逆も一緒ですけどね。 17日は参加予定です、よろしく!
たしかに・・・かろうじて、博多弁と、薩摩弁の区別はつくかな・・・^^、そんな感じですね~~^^。 わぉ~~~^^、楽しみにしております、よろしくお願いします~~~^^。
私は宮城弁と宮城弁と宮城弁と………全部宮城弁じゃ( ̄□ ̄;)!! 宮城の中にも、北部、中部、南部でイントネーションとか方言とか違うんですよ!! ちなみに「け」は「食べな」、「く」は「食べる」です(笑)
へぇ~~そうなんだ・・・・。 言葉を省略するのが・・・東北弁なのかな・・・、冬は寒いので、少ない言葉で意味を通じるようになったのかな? おそらく・・・、「け」は「食え」の短縮形かな?^^。 「く」は「食う」の短縮形かな~~~^^。 ゆぴさんは生粋の宮城人だね~~~^^。 面白いね~~~~、ありがとう^^。
田舎にいても、訛りはありますが 方言は少なくなりました~ 特に子供は、学校で言葉遣いを 直されるので単語が解らないみたいです・・ 子供に方言を教えるのも大変です~。
そうですね~~~、訛りと言うのが正解ですね~~^^。 自然に憶えるもんだと思っていました、方言って・・・^^。