tomytomyさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
3月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
12年03月20日(火)
娘の卒業式 |
< 朝の詩(遅咲きでも...
| 日帰り温泉ああ楽し >
|
昨日は長女の小学校の卒業式。家族全員で参列したよ。
講堂で着席していると、卒業生が入場して来た。 全員起立して、国旗に向かい、国歌を斉唱した。大阪府は条例で定めたからね。
思えば、私は小学校からずっと公立だったけど、学校行事で一度も 国歌斉唱したことがなかったよ。条例はなかったけど、不思議だなあ。
卒業式の予行演習で、君が代斉唱の練習もしてたらしいけど、 小6の娘は、国旗掲揚・国歌斉唱問題なんて知りはしない。
西野先生が小学校にいるからって、 “さざれぇ〜♪ …..にぃしぃのぉ〜♪ ”ゲラゲラゲラゲラゲラ……
って、バカな男子たちが歌って、怒られてたって話を面白おかしく食卓で 語っていたよ。あっはっは。小学生ってバカだねぇ。
さすがに、今日の本番で、“にぃしぃのぉ〜、ゲラゲラ”は無かったな(笑)
少子化の影響なんだろうなあ。娘の学年は、2クラスしかないので、 卒業証書授与も時間がかからないよ。
時間に余裕があるから、壇上に上がり、一人一人 「将来どんなひとになりたいか」をひと言話してから 卒業証書を受け取っていた。
ウチの娘の番がきた。私もちょっとドキドキだ。
まさかとは思うけど、「小さなスナックを始めたい…..」とか、 「パトラッシュ、何だか眠いんだ…..」などと、ウケねらいしませんように。
もし、ウケねらいしたとしたら、どうかスベったりしませんように。違うか。
つーか、最低限、声がちゃんと聞こえますように….って心の中で祈った。
「人の役に立つ仕事に就いて、たくさんの人を笑顔にしたいです」 って、娘は壇上で話した。
うん、ボヤッとした表現だけど、人の役に立ちたいんだよな。好感持てるよ。 とにかく、よく声が出ていたよ。ほっ。でもウケなかったな。違うか。
卒業証書授与の後は、お決まりの送別の言葉だ。
「みんなで力を合わせた…..」“うんどぉかぁい!” 「楽しかった……」”しゅうがくりょこぉお!“
ってやつだ。私の時代と同じだな。
でも、ちょっと違っていたところもあった。 BGMの曲調が急に変わる。
「そして……….あの、3月11日」 「私たちと同じ小学生が大勢犠牲になりました」
そうだな。大阪の子供たちにとっても、震災は無関係には出来ない。 心に刻み付けないとな。
そして、卒業生退場。式は滞り無く終了した。 これで娘の小学校生活もひと区切りだ。卒業おめでとう!
私の仕事の都合で、4月からは、お前は東京の中学に入学だ。 すまないが、この小学校で過ごした友達と同じ中学には行けない。 今のうちにちゃんとお別れしておきなよ。
嬉々として友達と校庭で写真撮影している娘に、「良い卒業式だったな」と声をかけ、 午後からは会社に向かったのだった。
(昨日の運動)朝ラン 8km ウォーキング 5983歩
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|