新しい言葉を教えてもらいました。 チャレンジドという言葉から何か挑戦するという意味あいの言葉をイメージしましたが、考え方を変えれば、その言葉の通り選ばれた人なのですね。 日本語の言葉の直接的な障害者という言葉とは逆の意味にとらえている事に対してもっとこの言葉が広がるといいなと思います。 日本語の障害という言葉は私はあまり好きな言葉ではないので、別な良い表現方法が生まれるといいなと思います。
今は、どんどん福祉への理解が進んできてるので、大変助かりますよね。。 私たち保護者は、泣き寝入りせずに、訴えて行かなくては、みんなの声にはと届かないと思ってます。。 それと、子どもを社会に出す勇気も必要ですよね。 その時に、皆さんの温かいまなざしは、大変助かります。。
チャレンジドフォーラムですか。 いってらっしゃい。
行ってきました。 目新しい情報、吸収してきました。。。
若いボランティアのお姉さん、お兄さんと、今日は、プールに行きます。。 ・・・へえーいいことしてますな
なあんか、大変楽しそうですよ。。。
>若いボランティアのお姉さん、お兄さんと、今日は、プールに行きます。。 私も行きたいですね~~(笑)。 すいません…アホなコメントで(^^ゞ。
いやいや、私も、ついていきたい~~~ですよ。。。アハハ。。。(*^。^*)
良いことはどんどん取り入れていって欲しいね・・ でも障害者を受け入れて理解する社会になりつつあるのは とっても良い事だよね! ネット上ではまだまだ差別用語が使われてるけど、意識の低い人や 理解出来てない人が居るのも事実・・・ 悲しいことだけど、差別用語かどうかさえも分かってない人も居る・・
でも、確かに理解は深まっていると思いますね。。 第一、昔に比べて、役所の対応が良くなりました。。 しかし、まだまだ、私たちは、訴えていかなくてはいけないと思ってます。。
社会福祉の勉強頑張りますね、どんどん吸収して下さい。
自分の子にとっては何か??? 結局、私たちもいつかは、お世話にならないと行けなしですね。。