名古屋で会うのは まだ無理だにゃあ。 でも静岡近いわ~ね、もうすぐ出会うかもにゃあ。 県がわかるなんて 知らんかったにゃあ。 ミスターの嫌いな にゃあ連発だにゃあ。
私も、初めて見ました~(^^。 ご当地ナンバー流行ってますから、もうすぐ見れますよ~。 殿の~にゃあ~にゃあ~なら~我慢しますよ~(笑)
自分の車のナンバープレートは、101です。 昔のアマチュア無線機の名機である、 King of HF機と言いますか、八重洲無線のHF帯SSBトランシーバー「FT-101」(1970年~1978年) が欲しくてね、ついに手にすることは出来なかったのですが、 その思いからこの番号にしました。
>その思いからこの番号にしました。 そう言う方多いでねぇ~。 でも、暗証番号には、使わない方がイイですよ。 車のナンバーは、一番に打たれるそうですから~~(^^;
2年前くらいに静岡に行った時に初めて見ました。 せっかくだからナンバープレートも富士山の形にすれば面白いのにと思いました ご当地ナンバー全国にどれくらいあるんでしょうか
>ナンバープレートも富士山の形にすれば面白いのにと思いました それ~~ナイスアイデイアやでぇ~~~(^^。 現在、ご当地ナンバー 224だとさぁ~@@ それ以外に 導入間近が16あるらしい~(^^; http://www.jeri.or.jp/center/myplate/
静岡県が503~509、540~579、山梨県は500~502、510~539 ・・・へえーそんな区分があるんすか・・・知らなかったっす・・・
うん。 ワシの~~~専門分野だからねぇ~(^^)/
おいらは伊豆ナンバーだけど、富士山ナンバーは毎日見ます >静岡県が503~509、540~579、山梨県は500~502、510~539 これは知らなかったです ^^;
うん。 確かに、富士山から、近いよねぇ~(^^。 伊豆ナンバーも、カッコイイねぇ~。
富士山ナンバーの交付なんてあったんですね。茨城県でつくばナンバーの交付があったときも申し込みが多かったらしいですよ。私はあまり気にしない派です(笑)
うん。 富士山が世界遺産になったせいもあり~再フィーバーしてるみたいだよ~(^^+
・・と、・・が続くナンバーを見たことがあります。手抜きなのか、センスなのか。面白かったです。
>・・と、・・が続くナンバーを見たことがあります。 おそらく~一桁の希望ナンバーにしたんだと思いますよ~(^^。
>「富士山ナンバー」って何県ナンバーなの??? そんな、背景が有ったとは・・ビックリですね(゚д゚)! 堺でも富士山ナンバーが前を走っていましたよ(^^ゞ やはり目立ちますモンφ(゚Д゚ ) 小生の車は勿論、堺ナンバーで希望ナンバーを付けてます( ´,_ゝ`)イヒ
境でも、走っていましたか~(^^。 やはり~目立ちますよねぇ~~。
富士山ナンバーはこちら関西ではほとんど見かけないです。 でも湘南ナンバーはなぜかよく見かけますよ。 数が多いからかな・・・
同じく~こちらでも若い兄ちゃんの~ 湘南ナンバーの車~多いですよ~(^^;
車ないから、興味ないっす。 ボケ防止のため、一瞬で足し算して、おいちょかぶしてます(⌒0⌒)/〜〜
あっははは~ かみさんのお袋さんが、同じ事をやっていますよ~(笑)
こちらで富士山ナンバーを見ることはありませんね。 ニュージーランドでは、車のナンバーは、自分で自由に決めれます。 夢があっていいですね。
静岡、山梨以外では~あまり~富士山ナンバーは見ませんよね~(^^; 外国では、ナンバーの色々な形や色も選べる国がありますよ。
岩手でも藤原ナンバーとかあったら良いのにね^^
藤原ナンバーイイですねぇ~。 みちのくナンバーも、欲しいですね~(^^)/
富士山ナンバー人気なんですか? あまり、欲しいと思わないなぁ~ 歴史好きだから、富士山ナンバーより岩手の藤原ナンバーの方が あったら羨ましいかも~♪
さすが~ぱぱやぁ~(^^。 岩手の藤原ナンバーイイよねぇ~。
ナンバーにも色んな取り決めがあるんですね^^ 富士山かぁ…まだ見たことないです~。
うん。 この頃は、ご当地ナンバーが人気ですよ~(^^。