syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2014年 |
 |
 |
7月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
14年07月30日(水)
『お・し・へ・ん!』 |
< 『土用の丑の日!?...
| 『万能メガネ?』 >
|
|
【昨日&今日のできごと】
毎日~目にする、車のナンバープレート。 でも、それぞれの数字の意味や成り立ちなど、 意外と知らないことが多いのではありませんか?
知ってましたか? ナンバープレートの、ひらがなは、自家用や事業用などの区別です。 レンタカーが『わ』になっているのは皆さんもご存じかと思いますが、 事業用が『あいうえかきくけこを』、自家用の一般車が 『さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ』、 レンタカー用が『われ』、駐留軍人の軍属私有車両などが『EHKMTYよ』です。
また、ひらがなの、『お』『し』『へ』『ん』の4つは使用していません。 除外している主な理由は、視認性などを考慮したものですが~
『お』…『あ』と似ているため視覚的に誤認される恐れがあるため。 『し』…『死』を連想してしまうことを考慮したもの。 『へ』…『おなら』を連想してしまうことを考慮したもの。 『ん』…呼称する場合、発音しづらいため。 と言うことです。
以前の日記に『ご当地ナンバ-』のことを書きましたが、 地名は、基本的には、自動車を使用する本拠の位置を示したもの。 管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の地名によって決まります。
地名の横にある3ケタの数字は『分類番号』といって、自動車の種別や用途。 100番台だと普通貨物自動車(大型トラックなど)、200番台なら乗合自動車(バス)など、 何種類かあります。
そして、数字は一番大きい4ケタの数字は、『一連番号』で、1~9999まで選択が可能です。 ただし、希望の多い番号(777など)は抽選制で、別途~お金を取られます。
今日はここまでですが~知れば知るほど奥深いナンバープレートの世界。 道行く車を観察してみて~友人や知り合いに自慢してみてください~(^^)/
写真2は、みた兄さんの地元~でヤクザ(893)屋さんが乗ってる車のナンバーです~(爆)
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|