北海道では「家紋」を尊ぶ気風は本州より薄いのかもしれません。 祖父も、父も、父の兄弟も全て亡くなり、もはや確認する術もなし。
>祖父も、父も、父の兄弟も全て亡くなり、もはや確認する術もなし。 実は、親父さんの本家が無くなり~我が家も危なくそうなる所でした~~(--; 今は、我が家が再生本家になっています~~(^^。
昨日、図書館に行っていたら、「一個人」という雑誌で、 氏名・家紋を題材とした記事が出てました。
はい。 KKベストセラーズの「一個人(いっこじん)ですね。 4月特集号~『日本人の名字と家紋の秘密』~私も詠みましたよ~♪
我が家は、八つの矢がありますが 何というのかな?
中佐。 八本矢車(はちほんやぐるま)か、大割り八つ矢菱(おおわりやつやびし)だと思いますが、 ご先祖様は、名立たる武士の可能性ありですね~~(^^)ノ
我が家は何かな???夫から家紋の事訊いたことありません。 実家は鷹の羽違え、村上水軍の家紋と一緒らしいですが、先祖代々百姓ですので縁もゆかりもありません(笑)
>村上水軍の家紋と一緒らしいですが、先祖代々百姓ですので縁もゆかりもありません(笑) アキちゃん~知らない所で、村上水軍と関係あるんじゃないかな~~(^^。
我が家では”丸に二つ引き”という事で丸の中に漢数字の2を描いたような模様でなんの変哲もない単純な形です。 その由来については全く分かりませんが、先祖の家系図は分からなくても家紋は子孫が続く限りは受け継がれていくという事には興味深く感じます。
>先祖の家系図は分からなくても家紋は子孫が続く限りは受け継がれていくという事には興味深く感じます。 本当に、その通りだと思います~~(^^。
ウチはシュン家と逆の下り藤ですわ~(^^) お袋の実家、東京の方は井桁が三つの家紋だった気が… ココに乗ってますわ↓ http://www.morisige.com/html/hina/tabi/japanese/kamon-hyou-top.html 調べたらこんなことが載ってましたわ 藤紋は藤原氏の家紋で、「下がり藤」が本家、「上がり藤」は分家と各家の出自を区別するためにつくられた家紋です。 したがって非常に人気のある家紋で、下がり藤の家紋を持つ家は日本全国探せばものすごい数になるでしょう。 しかしそのほとんどの家が実際には藤原氏とは何の関係もなく、藤原氏にあやかっているだけだろうということは容易に想像がつくことです。 だそうで… ウチは藤原三代のお膝元だしなぁ… だけど百姓だし…分かりませ~ん(^^;
なるほど〜確かに、私の祖父の実家は、茨城の地主で藤原氏とは、関係無いと思います〜(ー ー;)