Ayako_kさん
最新の記録ノート
 |
2018年 |
 |
 |
10月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
| 7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
| 14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
| 21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
| 28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
18年10月16日(火)
お大事生活7日目 医者に行く |
|
< お大事生活6日目 ...
| 養生休み >
|
【朝の体調】 のどが痛い。 なんとなく、のどを治すためにコンソメスープが飲みたくなり、飲んでみた。 エアコンの温度も27度くらいに上げた。 現在、のどの痛みはかなりひいた。 だけどまだ、のどがちょっと腫れた感じで、やる気が出ない。 今日は、午後に窓口当番主担当があるから、よっぽど具合が悪くない限り休めない。 明日何もなかったら休みを入れておこうかな……。(気弱) 【日中】 (テプラ問題) 隣の係K係の係長のA氏から、来年度の予算要求に、テプラの本数を決めて報告して欲しいと言われた。 それならば、今年度の実績は経理伝票にあるから、まずそれを見たいと言うと、実績の通りとやっていると、経費節減にならない、カラーのテプラは必要なのか、また、12ミリ以外のテプラは本当に必要なのか、テプラは分割印刷ができるから、24ミリと同じ印刷はできるはずだ。いままでの踏襲ではなく、「係として必要な」ものを算定して、提出して欲しい。どのテプラが何本か、とだけ提示してくれたら、価格はカタログをこちらで見積もるので金額までは書かなくて良い、とのこと。 予算を決めるのは係長なのに、なんで私なのか。 どうも、今年度はじめに、経理担当となったK係のYちゃんに、不足していると思ったテプラの購入を依頼したところからずっとひきずっているらしい。 わたしは、良かれと思ってやったのだが、向こうにしてみると、予算が逼迫していることを理解できずに、思い付きで予算外の消耗品の発注を依頼し、消耗品費を圧迫した悪者であるらしい。 私を休職に追い込んだ、ああ言えば3倍返しの理論攻撃をしてくるA氏である。私は担当じゃないからうちの係長に話をして欲しいと例え言ったところで、今年は楽な仕事をさせてもらっているのだから、せめて消耗品くらいはあなたの肩書(係長の下の下)なら責任を取れだの何だの理論攻撃をまたされそうで面倒くさいので、一応わかりましたと返事する。 返事はしたものの、ちょっと途方に暮れる。 私の右隣の席は、カウンターに接していて、「副窓当番」の席となっている。 副窓当番、というのは窓当番のサブである。 窓当番、というのは窓口当番のことで、主窓口当番は、ローカウンターに座り、来客対応をする。 副窓当番は、主窓当番の最寄りの横向き席に座り、主窓当番が来客対応中に訪れた別の来客の対応をしたり、1階の住民課からfAXで申請書が届いた時に書類を発行したりする。 この窓当番は、午前はPM1時まで、午後はPM1時から終業までの当番となる。 午前、この副窓当番に、うちの係のS係長がたまたま座ったので、ことの経緯を話した。 彼女は一緒に相談に乗ってくれて、カタログを出してきて話をした。 S氏は、ほとんどテプラを使わないという。背表紙も紙を貼るそうだ。人によって使用頻度にバラつきがあることと、ひとりでは決めにくい、隣の係のT係の係長のG係長(うちの係とかなり業務内容が近い隣の係)もテプラを予算計上しているので、そちらとも相談するとのこと。 あと、今まではパイプファイルにカラーの24ミリや18ミリのテプラテープで担当者の名前やファイル名を付けていたが、これもパソコンから白黒で紙を打ち出して、パイプファイルの背表紙の間に入れたり、張ったりすることに改め、背表紙はどうしてもテプラを使わなくては使えないもの以外はを貼り付けるようにしよう、ということも同時に周知徹底しましょう、という話になった。 私がお茶をくみに立ち上がった時、S係長がT係の人数人に、どのくらい年間でテプラを使うか聞いているのが聞こえた。 「自分は、年刊1メートルくらい」と、声の大きなH氏が答えているのが聞こえた。 ちなみに私は、テプラ普通のもの1本と少しくらい、と答えている。 結局、テプラ12ミリ白字黒文字8mの5本入りパックを2つ、予算計上します、ということになったらしく報告してくれた。 予算計上するのは白5本パック2本であるが、必要に応じてカラーパックも買うかも、という含みを持たせ、10本1パックにはしなかったそう。 これを、G係長とともに計上して、A係長に報告しますとのこと。 一件落着したかと思ったら、今度はA係長がまた私のところにやってきた。 8m白5本パック2つとあるが、16メートル白5本パック1つなら、経費節減になるので、それにできないか、とのこと。 G係長も来て相談している。 私は、S係長の趣旨を伝えた。そして、S係長にも「A係長がこのように言っていますが、そうやって変更しても差支えないですか?」と聞いた。 流石にS係長もちょっとうんざりしたような苦笑を浮かべていたが、「そちらのおっしゃるようにしてください」とのことだった。 私はA係長のところに行き、「そのようにしてください」と伝え、後はG係長とA係長のお話に任せることにした。
あああああ、面倒臭い!
しかし、この辺りをきちんと行わないと、A氏は動かないので、やるべきことはやった。
昔、「テプラ」というものの存在を教えてくれたのは、職場だった。 きちんとした人は、机に書類を積み上げずに、机の引き出しにフラットファイルなどを沢山入れ、すべてにテプラで綺麗にタイトルを付けて保管していたのを見たことがある。 整然としていて見やすく、素晴らしいと思ったものだった。だから、見習いたいと思って今年は頑張って多くの書類にきちんとテプラでタイトルを付け、先月ようやくすべての書類を机の下に仕舞うことができたのだ。 そのテプラテープ、経費節減のために基本的に使わないことにしましょう、となった。 士気下がるね。業務効率とか考えないんだろうか。 もう、自宅から個人用にテプラテープ、持ってくることにしようかな。 もちろん、机の引き出しに入れるし、テープのケースには名前をベタベタ貼る。 万一誰かから使わせてくれと言われたら。「いいよ、売るよ。でも高いよ~」とニッコリ言うことにしようか。 「1メートル150円ね」テプラテープ、5本割引などがないと、1080円プラス税なので、本当にそのくらいはする。嫌みでもないし、ぼったくってもいない。 これが「コスト意識」というものなのだろうか。 なんか、バカバカしい気もする。 【終業後、医院】 終業後、旦那に先週行った医院に送ってもらう。 先週よりは肺のゼイゼイ音が良くなっているとのこと。確かに痰はあまり出なくなった。 でもまだ、肺から音は聞こえる、引き続き抗生物質はあったほうが良いと思うので処方しますとのこと。 私も、まだのどが痛くなったら、息も楽とは言えないので、同感。
旦那に、診察が終わったとハングアウトで伝えたら、「コンビニまで出れますか?」とのこと。 医院の左2軒隣が薬局、医院の右2軒隣がコンビニ。まあ、歩いて行ける。 OKと答える。 旦那と30分くらい後にコンビニで落ち合った。セブンイレブン。 私は、「晩、何食べる?」と聞いたら旦那は「残業してもいいですか?」との返事。 なので、私はセブンイレブンの惣菜の「ポン酢で食べる豚もやし」をつかんで、「じゃあこれ買っていい?」と言った。 つまり、晩御飯はそれぞれ別々に食べましょう、ということなので、私は体調もあるのでとりあえずすぐ食べられる個食の惣菜が欲しい、ということだ。 旦那はおにぎり2個とあと何かをかごに入れていたようだった。
旦那は私を家に下し、また会社に出かけていった。 私は、ご飯を温めて、コンビニで買った総菜とともに夕食にした。 今日の撮りだめビデオ番組は「ヒモメン 7 最終話」。 この話に出てくるヒモ男の良いところは、恋人のユリコ一筋で、掛け持ちも使い捨て的な扱いもしていないところだなと思った。 ただ、できれば家にいるのなら家事や片付けくらいはして欲しい、あとギャンブルはやめて欲しいなとは思った。
早めに自室に戻り、「刀剣乱舞」をしながらいつの間にか寝ていた。 (成分表示のサイト) ■ポン酢で食べる豚もやし(セブンイレブン) https://www.myfitnesspal.com/ja/food/calories/-627358626 ■ カカオ 70% チョコレート 105g(生協) https://mdinfo.jccu.coop/bb/shohindetail/4902220014897/?_ga=2.77494421...
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
| 【食事の記録】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|