月命日と機種変【TK66さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>TK66さんのトップページ>記録ノートを見る>月命日と機種変
20年07月15日(水)

月命日と機種変

< no title  | 月下美人咲く >
月命日と機種変 画像1 月命日と機種変 画像2
降水確率半端ない火曜日。
休みでゆっくり出来るはずなのに午前5時前に起き、そのまま眠れず。ぼんやり部屋を眺めていると窓のサッシがとても汚れている。先週買ったオレンジを原料にしたカビ取りスプレーを試してみたら、驚くほど取れるので、朝から汗かきながら窓2枚ピッカピカに仕上げた。

9時から銀行へ行き、遺産相続した一部を息子と娘に一律渡すため下ろしに行った。
この日は月命日なのでお寺さんが実家に拝みに実家に来てくれる。午前11時に間に合った。拝んだ後、来月初盆の説明と打ち合わせをした。
坊さんが帰ったあと、母が二階のカーテンと破れた網戸を外して欲しいというので、脚立登って外していたらエアコンの上のホコリが酷い。もしかしてと思いカバーを外すと案の定、フィルターがホコリまみれだ。エアコンは各部屋についており、すぐ手の届く和室だけキレイに掃除してあった。5台分のフィルターを洗い、スーパーで電池と電球を買って、仏壇照明と時計に取り付け。こういうことはずっと父に任せきりだったようだ。
点滅したままのエアコンタイマーランプを解除。これは父はどうしていいのかわからなかったようで、2年ぐらいずっと点滅していたらしい。破れた網戸は持って帰って修繕することにして実家を出た。

帰りに中古スマホを見るためGEOに寄る。今持っているスマホが電池残量関係なく少し使うと熱くなって堕ちてしまう。機種変したいがdocomoショップは今コロナで完全予約制。今週の予約状況を見ると全日×印で取れない。
以前から回りから薦められていた中古スマホを検討してみた。3台手にしてみて気に入ったのが今使っているXPERIAと同じシリーズのXZ Premium。3年前の発売当時は9万円とかなり高価な機種が21000円。1年保証をつけて25000円で購入した。画面や使い方は前と同じなので楽だ。引っ越し作業は2時間ほど。ようやくカラダカラにも書き込むことが出来た。

☆写真1枚目 おニューXPERIA XZpremium
☆2枚目 ベランダのおニューのテーブルと椅子


【記録グラフ】
便通
5回
便通(回) のグラフ
体調の良さ(5段階)
4
体調の良さ(5段階)() のグラフ
腕立て伏せ
10回
腕立て伏せ(回) のグラフ
スクワット
80回
スクワット(回) のグラフ
体脂肪率
26%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
75.3kg
体重(kg) のグラフ
コメント
taka* 2020/07/16 05:36
親孝行できて良かったですね!私も実家が被災したので先週末は母の所へ行ってきましたがケアしなければとつくづく思いました。
スマホは3年落ち中古ですか・・・私も以前のものを落下させたときはそう考えました(SIMフリー機)
しかし(台湾ですが)小米ショップに行ったら最新型のモノが4カメラも付いていて1.6万円だったので即購入!
やはり最新型は機能が新しいので満足してます。
帰国してからはR天モバイルで月1680円?(3.1GB)ポイントも使えるので先月は730円でしたよ('ー') フフ
 TK66 2020/07/16 06:27
お母さん被災されたのですか。それは心配ですね。
先ほど日記流し読みさせていただきましたが、お兄さんも手術で大変ですね。

スマホはdocomo家族割をそのまま使えるようsim解除中古スマホにしました。今まで通りストレスなく使えていますが、もっといろいろ安くスマホを使っておられる話を聞くと、まだまだ勉強不足ですね。
打ち水 2020/07/16 07:08
ストロングを飲んでるんですね、これ昔よく飲んでいましたが、強くて
酔いが翌日まで残ることがあって、やめました。
すのこ状のテーブルの色がイイね。
今かみさんと、携帯電話の事話してたが、どうも、シム契約のシステムが理解できない。
家族割りって夫婦でも使えるんですか
シム契約だと、docomo普通携帯契約じゃないと思うが理解できないです。

 TK66 2020/07/16 15:07
ストロングのロング缶飲むのは休日だけです。あとビール一缶飲んでおしまい。早く寝てしまいますね。だいたい缶チューハイに入っている焼酎は最低ランクのものだから、次の日残るんですよ。

テーブルは上に手作りスノコボードを置いているだけなんですよ。ベニヤにスノコを貼ってブライワックス掛けした力作なんです。

simカードは新しいスマホに入れれば、前と同じ契約が継続して使えます。格安sim契約はまた別で、それぞれ制限をつけて通信が安く抑えられるもので、メリットデメリットが当然あります。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする