図書館の窓から【打ち水さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>打ち水さんのトップページ>記録ノートを見る>図書館の窓から
21年12月03日(金)

図書館の窓から

< 雑煮  | 腹減った >
図書館の窓から 画像1 図書館の窓から 画像2
昨日癌センターはまた治療ができない、白血球数値が悪い
午後潰れる予定でしたから、予定がない胃から図書館行くしかない
富士宮市北山の西図書館に時間つぶしをさせていただく

今朝は、久々の炊き立てご飯を頂く
やっぱりレンチンご飯よりは相当違うね、美味いとバカな舌を持つ私でもわかる
キャベツを湯がいて搾っただけの物に、削り節をかけて醤油でいただく
キャベツは4分の1ぐらいですが、湯がくと傘が小さくなり、たくさんキャベツをいただける
静岡県人は、多分皆削り節をかけると思います
みそ汁も少量を作る、しめじと豆腐、豆腐は手のひらサイズの小さいものです
ご飯をよく噛んでもあっという間に食べ終えちゃう、
自分で満足だからこれ以上の朝食はないが、板海苔が切れており、海苔があったら最高だったのに。

予定として、今夜、西宮市の娘家族が車でやってくる予定です
学校が終わってからの出発だから、夜何時になるのかわからないが、久々に娘の旦那も来る
車の方が、家族は楽だろうが、運転してくる旦那は大変ですが、
日産セレナの同一車線自動運転が付いており、非常に楽らしい(プロパイロット機能)
私が日産に居るときは最高スピード設定は105キロでしたが、今は125キロぐらいの設定ができるようです
新東名高速道路は最高速度120キロですからね
孫に接したいが、今日明日は仕事で帰る日日曜日が休み、バイバイはできる
勤め人だから社のこと考えると休むことはできません、当たり前ですがね。
孫に何を買ってあげようか、小学生と高校生じゃ違う、そんなこと考える爺さんですよ

今地震がありました、山梨の地震
犬が、おびえました

➀昨日行った図書館中から
➁今朝の富士山
配当金おこずかいは、すべて、家の改善工事に使います
日よけ用タープなどを掛けるフックをつけます、大工仕事でかみさんは反対していたんですが
やる気になった時はもうとっくの昔ですから、”初志貫徹”(この言葉は好きになりましたね)
今日午前工事になります、家計に響かないからやりますとかみさんにピシャリと言えました。




【記録グラフ】
脈拍
69回
脈拍(回) のグラフ
最高血圧
134mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
87mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体重
63.1kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
megulalala 2021/12/03 07:48
地震!かなり大きかったのでは!?
大丈夫でしょうか?

 打ち水 2021/12/04 06:04
地震多いね 心配ありがとう
mommomo 2021/12/03 08:00
父は生粋の浜ッ子、ハーフです。 (笑笑笑)

こちらもまぁまぁ揺れました。
富士五湖では続いているようですね。 富士山が心配です。
 打ち水 2021/12/04 06:08
富士山ね、火山性の地震じゃないと聞きました
”富士五湖周辺に注目してよ”と
地震が言っているのかなぁ
TK66 2021/12/03 09:01
富士五湖で震度5でしたが、大丈夫でしたか?

サライ特大号、購入しました。
シュークリーム特集、参考にさせて頂きます。
関西ではヒロタやタカラブネの影響が大きく
購買中心の中高齢者には堅焼きシューはあまり受け入れないようで
今までもクッキーシューやパイシュー等やりましたが、あまり反応は良くなかったです。

 打ち水 2021/12/04 06:20
”本当に美味しい並んでも買いたい”と、口コミが広がるには時間がかかるんでしょうね
サライのシュークリームよりは、私は一番シンプルな普通の物が好きですね
口に入れて噛み切ろうとして、横から中のクリームが出るそれをこぼさないようにいただく
考えただけでもよだれ出ます
みたお 2021/12/03 13:17
地震本当に大丈夫…だったらしいですね(^^)
こちら岩手でも先週かな、震度3ありました。
その前、今年春だったかな震度5弱がありました。
今度は紀伊地方で地震。
なかなか落ち着かないですわ。
 打ち水 2021/12/04 06:27
地震は、日本の宿命かな 先祖はそうやって生き繋いできたんだよね
manakei 2021/12/03 14:26
炊き立てご飯は美味しいですよね。
 打ち水 2021/12/04 06:29
炊き立てを、たまにいただくと、美味いと理解できます
Ayako_k 2021/12/04 07:00
図書館からも綺麗な富士山が見えて、素敵ですね。
お隣様の野菜、何でしょう。気になります。
お孫さん、小学生と高校生では、興味はかなり違いそうですね。
ここは割り切って、お金のほうが喜ばれるのかもしれません。又は、そちらのご家庭でよく使うネットショッピングの金券など。
癌の治療、できるかできないか、白血球の数も関係してくるんですね。知らなかったです。
>日産セレナの同一車線自動運転が付いており、非常に楽らしい(プロパイロット機能)
完全自動運転までいかなくても、そういう機能も今実装されてるんですね。素晴らしいです。
高速道路の運転って、単調でつらいと言いますから、これは大助かりですね。
ちなみに私は昔、練習と思って高速道路を運転したことがあるんですが、スピードが怖くて1区画だけで降りました。
時速80キロでも、自分で出すと怖くてたまりません。快適なのは時速50キロまでで、国道の時速60キロも正直苦痛です。
その高速道路は、80キロだと後続車両が貯まってしまうので、仕方なく頑張って100キロまで出しましたが、精神的にへとへとになりました。
AT車が普及する前は、「できれば全部1速で走れたらいいのに」と思っていた私です。ギアチェンジが怖かったのです。
特に、4速から5速への変更が怖くて、時速が50キロを切るくらいになるとガタガタいい始めるので、仕事の運転も5速まであっても、よっぽど気分が良くて、勇気が出せる時以外は最高4速で走っていました。
今は、ペーパードライバーですが、日産のその車なら、自分でも色々なところに行けるのかもしれません。
できれば、街中も完全オートな車が、お値ごろ価格で買える日が早く来ると良いなと思っています。
私みたいな運転オンチのためにも、免許返納したへき地の高齢者のためにも。
打ち水 2021/12/04 07:44
新東名高速は、120キロ以上でも、追い抜かれますよ
完全自動走行なんて、運転じゃないよ、やっぱり自分でハンドル握ってアクセル踏んで・・
ホンダさんがレベル4でしたか?1000万円超えますよ。買えませんよ
運転は自分で回してこそ運転です  こうれい者問題過疎地の問題(((uдu*)ゥンゥン

コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする