まぁさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年08月09日(木)
寝すぎた&白菜とダイエット |
< やってしまった~ヾ...
| 起きれないよ~キャ... >
|
やわらかくて瑞々しい白菜。寒い季節のアツアツ鍋の定番食材、というご家庭も多いのではないでしょうか。その白菜、実は原産が中国で日本に伝わったのは明治末期、広く普及したのはなんと昭和に入ってからです。
あまりにも有名ですが、韓国の代表的な漬物キムチの定番野菜でもあります。
白菜の主成分は水分ですが、色々な栄養素が微量ながらまんべんなく含まれています。芯の部分を煮込んだ汁が、中国で風邪の予防薬として飲まれるなどして利用されてきました。ちなみに、健胃・解熱・利尿・悪酔い、二日酔い防止などの効用があり、大白菜(タイハクサイ)とよばれ中国では大根と豆腐と並んで養生三宝とされています。
さらにダイエット中の方にはうれしい情報。白菜の栄養成分はキャベツと似ているのですが、キャベツに比べて糖質が少なくカロリーが低いので、ダイエット向きの食材とも言えます。100g当たり12kcalなのでとってもヘルシー、さらに食物繊維が多いから腸の調子を整えて、便秘解消にも力を発揮してくれるので、美容にも優れています。
白菜1枚中のビタミンCはみかん1個とおなじ量。カルシウムは牛乳50ml相当・・・とたっぷり栄養がとれる野菜。他にも塩分を体外に出す働きがあるカリウム、白い色素のフラボノイド効果で酸化防止に働き、動脈硬化やがんを予防。マグネシウムなどのほかにアブラナ科(大根、かぶなど)の辛味成分であるイソチオシアネートなども含まれ、これが消化をよくする作用や、血栓ができるのを防いだり、ガンを予防する作用などが知られています。
今日は久々に燃焼系スープを作ろうと思い、白菜の事を調べてみました~
やっぱり野菜ってダイエットにもすごくいいし、体にもいいんですね~
今日は6時に起きましたが・・疲れが溜まってると判断し、もう一度寝ました。
10時に起きて、朝ごはんを食べて・・
もう一度寝ました。結局は3時に起きたトコです。
これで今までの疲れは全部取れた模様です。
来週は友達とキャンプだったんですが、予定が変わり、14日15日と親についていって通訳。
そして16日17日とキャンプになりました。
予定多いのはいいことですが、またダイエットに本腰を入れたいトコです。
なんとか食べ物では調節してたんですが、昨日は暴走しちゃいましたし(昨日の日記を参照)水は毎日1.5㍑は飲んでます。が、運動をまったく出来てません。
また今日から頑張ります~
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|