今晩は。 桂川って聞いても何も分からぬ者にはkんな二候補地が挙がってきました。 ・河川 桂川(相模川) - 山梨県および神奈川県を流れる相模川の山梨県域での呼称。相模川を参照。 桂川(修善寺川) - 静岡県伊豆市を流れる狩野川水系修善寺川の通称。淀川水系桂川に因む。 桂川 (淀川水系) - 京都府を流れる淀川水系の河川。 桂川 (大分県) - 大分県杵築市および豊後高田市を流れる河川。 桂川 (香川県) - 香川県土庄町を流れ瀬戸内海に注ぐ小豆島の河川。 ・地名 桂川町(けいせんまち) - 福岡県嘉穂郡にある町。 ・駅 桂川駅 (京都府) 桂川駅 (北海道) 桂川駅 (福岡県) 山崎の地名 山崎 - 神奈川県鎌倉市にある地名。 山崎町 (兵庫県)(やまさきちょう) - 兵庫県宍粟郡山崎町(現宍粟市) 山崎町 (鹿児島県) - 鹿児島県薩摩郡山崎町(現さつま町) 上の桂川、山崎を組み合わせようにも10000歩弱の位置関係では 該当箇所なしでした。 ateedさんの“桂川”はどこにあるのでしょうか。
わが町”山崎”は京都府と大阪府の境にあります。京都側に大山崎町、大坂側に島本町山崎とまたがって存在し、JR東海の山崎駅プラットホームのなかに県境があります。このホームに立ち京都の向かって右側に淀川、左側に天王山となります。その淀川ですが、ここ山崎で桂川・宇治川・木津川が合流して始めて淀川となります。昔から 大雨の時に洪水になりやすく河川管理が徹底しておこなわれ、今でも 秀吉が作った堤防(太閤堤)や江戸時代の宇治川(合流地点の変更)そして明治から現在までの大工事のおかげで堤防上のサイクリングロードは快適です。
ありがとうございました。 では「桂川」は 桂川 (淀川水系) - 京都府を流れる淀川水系の河川。 でしたね。 >わが町”山崎”は京都府と大阪府の境にあります。 改めて大阪と京都を日本地図で観てしまいました。 大阪でも内陸部なので滋賀県も近いんですね。