オーバーナイトで発酵【どっちさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>どっちさんのトップページ>記録ノートを見る>オーバーナイトで発酵
09年06月28日(日)

オーバーナイトで発酵

< 麦汁(一番搾り+二...  | 明日は人間ドック >
オーバーナイトで発酵 画像1 オーバーナイトで発酵 画像2
【朝ごはん】(10:30)
 自作のパン、目玉焼き
【昼ごはん】

【晩ごはん】(20:30)自宅
 玄米ごはん、味噌汁(わかめ、玉葱、豆腐)、おからとひじきのコロッケ、キャベツ千切り+ミニトマト、枝豆、ひじき煮物
【今日の感想】
昨夜0:00過ぎから、ふとパンの仕込みを始める。オーバーナイト発酵は初めての試み。
普通、1次発酵は30℃で30分かそこら行うのだが、それを冷蔵庫(今回は野菜室5℃)で長時間かけて発酵させるという方法で、作業工程の前半を前の日にやっておくことにより、朝ゴパンに焼きたてのパンが食べられるというものです。

わくわくして朝冷蔵庫を開けてみると、充分に膨らんでましたが、ちょっと過発酵気味だったかも。イーストをもっと減らした方がよさそう。
二次発酵、成形、焼成というのも時間がかかるもので、結局朝ゴパンは10:30になってしまいましたとさ。

今回、ドライイーストタイプの天然酵母というのを使ったのだが、これは本格的な天然酵母とは違いお手軽に使えて便利です。(ちょっとお高いけどね)

-----
夕方から弁当用にひじきを煮る。もうすっかり慣れて、目分量で調味料を入れて、ベストな味に仕上げることができるようになっている。
そして、夜ごはん。朝のオーバーナイト発酵に続く初めての試みで、揚げ物に挑戦。
もともと油ものは苦手なので、家で作ることは皆無。でもたまには食べたくなるのよってことでやってみました。
メニューは、おからとひじきのコロッケ。マクロビレシピ、でも油。

おからにひじき、レンコン(みじん切り&すりおろし)、コーン、人参みじん切りを入れてタネを作る。
それに全粒粉→水とき全粒粉→パン粉を付けて、揚げ。
揚げ物は無駄となる粉や油が出るのがイヤなのですが、なるべく無駄のでない方法を考えて対応。

でも、油を使うのをケチって数センチくらいで片面づつ揚げたら、横側は常に油の中にあるので、黒くなってしまった。油が汚れるのも早い。
やはり一般的なやり方で、油を並々と使う方がよいのだろうか。


【記録グラフ】
就寝時刻
24
就寝時刻() のグラフ
起床時刻
7
起床時刻() のグラフ
ビール
0ml
ビール(ml) のグラフ
うんち日記
0回
うんち日記(回) のグラフ
体重
45.6kg
体重(kg) のグラフ
 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする