シンバと森と戦士の国【ああそうさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ああそうさんのトップページ>記録ノートを見る>シンバと森と戦士の国
09年11月08日(日)

シンバと森と戦士の国

< no title  | no title >
シンバと森と戦士の国 画像1 シンバと森と戦士の国 画像2
本日は清水でミカン狩りしました。
極早生種です。30分位車を走らせますとこんな所に行けちゃいます。
眼下に清水港が広がります。



アフリカの最高峰キリマンジャロ(5895m)の山頂を覆う氷河の85%が

2007年までの95年間に失われた事が分かった。

==========と、11月4日の新聞に掲載されていた。

確か、中学生の頃だったか野間寛二郎著の「シンバと森と戦士の国」という本を読み

その舞台となっていたケニア、タンザニアなどの東アフリカの自然と

度々登場するキリマンジャロの頂きの氷雪を思い浮かべ、

遠いアフリカを思ったものだ・・

あれは40年ほど前だから、あの頃、このキリマンジャロの頂きの風景が変わるなんて

想像すらしなかった。

それから、何回かこの温暖化の影響による象徴として話題にのぼるようになったが、

私にはこの頃に読んだ本のイメージが強く残り、

とても残念でたまらない。

=============以下、その記事から

米オハイオ州立大の研究チームの調査によると

地球温暖化が影響していると考えられ、研究チームは

「今の状況が続けば、10年~20年の間にキリマンジャロの氷河はなくなるだろう」と
指摘している。

研究チームは、1912年以降のキリマンジャロ山頂付近にある氷河の変化を、
航空写真や掘削した氷などを基に分析。

12年に12.06平方キロの広さだった氷河が、2007年には1.85平方キロと約15%に
縮小したことを突き止めた。

特に00年以降は急速で、7年間で26%縮小したという。
また、同期間に山頂北側の氷は1.9メートル、南側は5.1メートル薄くなっていた。

氷河の縮小は降雪の減少が主な原因との説もあるが、
研究チームは「過去に約300年続いた干ばつの時でさえ氷河は無くなっていない、
降雪の減少だけで現在観測されている氷河の縮小を説明するのは難しい」としている。

【記録グラフ】
スロージョギング
30分
スロージョギング(分) のグラフ
ウォーキング
45分
ウォーキング(分) のグラフ
 
コメント
ブルドッグ 2009/11/08 09:01
小説「キリマンジャロの雪」で有名なだけに本当に残念に思います。
2年くらい前でしたか、グーグルアースでキリマンジャロの山頂を見て意外に雪が少ないのだなといった印象を持ったことがありますが、今回の新聞はそれを裏付けた
物として受け止めていました。
同じように岩波新書でエベレストの変化を出していますが、環境の変化が急激に加速されている感じがします。
 ああそう 2009/11/08 15:44
子供の頃の自然のイメージとしていたものがずんずん変化し、
えっ!こんなふうになってしまったの!という驚きが
ありました。
温暖化の影響・・何度となく耳にしますが、
もう本当は治癒できない状態なのだとしっかり認識しないと
地球規模の自然破壊と一緒に
人類そのものが絶滅してしまうのではないかと
危惧します。
その状態を止められず、こんな事、あんな事が起きているふうな取り上げ方では
もう子孫に残すものなど無くなっていって当たり前です。
maruomaru 2009/11/10 01:23
子供の頃、ケニアに住んでいたので、雪を頂いたキリマンジャロをかすかに覚えています。
あの頃のキリマンジャロの氷河は殆どが溶けてしまったのですね。
人間が地球上で行う生産活動や自然破壊活動の勢いはあまりに凄まじく、今の世界で
声高に叫ばれているエコ活動などではとても追いつくとは思えないほどです。
この温暖化、人間が地球に対して行った狼藉の数々が加速させたのは確かです。人間が
もう少し頭が悪い生物だったなら、恐竜みたいにもっと長く続いたかもしれませんが・・・。
 ああそう 2009/11/10 16:26
なんという子供時代!maruomaruさん!
ケニアにお住まいだったの?
私が子供のころ読んだ本の記憶のようにではなく、実際に住んで見ていらしたのですね!
そうですか、それなら尚のこと思いますよね、どうなっていってしまうのだろう~って。
この人間の仕業はとどまることを知らない。
しかもゆっくりではなく加速していってます。
maruomaru 2009/11/11 10:02
そうなんです。幼稚園と小学校1、2年の途中までケニアでした。
フラミンゴの大群でピンク色に染まるナクル湖を見渡す丘の上に住んで、
裸足で野原を駆け回っていましたよ。
あの頃のアルバムを見ると、小さな私がアフリカンの子供達と輪になって踊っていたり、
ハンサムなマサイに抱かれたりと現実離れした写真ばかりです。
でもアフリカからの帰国子女って苛められるんです。日本の学校では
「アフリカ、アフリカ、ジン、ジン、ジン!」とテーマソングが作られてしまいました。アハハ。
 ああそう 2009/11/11 20:19
その頃から培われていたんですね、グローバルなものの考え方が。
しかし、その風景またもや想像してしまいますね、
特にハンサムなマサイってところに・・・

maruomaruさんの日記に惹きつけられるはずだわ!!
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする