自由研究にこまらないせいかつだねぇ~
今日は、どりりさんの「酢たまご」をつくろうかなと思っています。
住んでいる回りで色々イベントあるんですね。 私の頃は自由研究といえば、昆虫採集・・・ 私はやらなかったですけど・・・ 竹でっぽう作ったのしか覚えていない・・・
私の頃は、図書館行って図鑑調べたりして、自由研究作っていたけど 今はNet使って、ちゃっちゃです。 「上手な自由研究のまとめ方」なんてサイトもありました。 要領ばかり良い人間になりそうです。
>どこら辺が自由研究なのか、定かではないが、このへんの綱渡りぶりは… わかる、わかる~!(笑) 自由研究はパクリもできず、自力救済だからね~。 我が家も、デンジロウ先生の科学の本を、去年買ってきて対応してるんだ。 結構、楽チンだよん。 うん
そうか。デンジロウ先生がいたなあ。来年の夏休みはお世話になろうかな。
今の工作は進んでるんですねぇ。 ソーラーカー作りなんて楽しそう。
太陽電池パネルがこんな風に手作り教室で登場しちゃうもんね。時代が変わったな。
ソーラーカーなんですねー、いまどきの工作って ワタシの頃はゴムで動くやつでしたが…ウ~ム隔世の感が キャンドルきれいですねー、透明なロウなんですね
そう。太っといキャンドル1本作るだけって思ってたら全然違いました。 使うのもったいないな。
おおおおお!本格的~~~~! すごいですね~。ソーラーカー!! 面白そう~~♪ うちの子もこういうのあったら飛びつくだろうな~~。 キャンドルもホント涼しげで、見ていて気持よくなりますね~☆ 子供心に戻った気分~♪
どちらも意外にあたりでしたよ。