困ったお子さんだったんですね~~^^。
・・あまりオボえていませんが。^^;;
疑惑じゃないけど・・・ 犯人じゃん!!
犯人でした。^^
ふふふ。かわいい思い出ですね^^ それで買い物させてくれたお店の人も粋だわ♪
近所の子とわかってたとしても。 いまならないかもしれませんねえ。^^
今ならお縄だな(-_-;) チラシだってまるっきりわかれば、ご愛嬌だけど(≧▼≦)
チラシみたいのをお札の大きさに切って。 鉛筆使って、100円とか書いてたらしいよ。^^
うん、犯罪だ(笑)
そうっすねえ。^^
ご近所のお店がいい人でよかったね~。
40年近く前のことやしね。^^
知能犯?(^^;
本人は自慢げにしてたらしいよ(笑)。
今はやってないよね^^
もちろん。 やってませんよ。^^
うひゃwかわいい悪戯っこだったのですね~w お店の人も素敵ですね! 微笑ましかっただろうなぁ(*´ェ`*) 今では見られない光景ですね(・ω・`)
いやあ。 お店の人もおおらかだったんでしょうねえ。^^ 親は相当あわてたらしいよ。^^;;
わたし・・・実は・・・会社のコピーでお札をコピーしたら、コピー会社の人から、慌てて電話がかかってきて、怒られちゃった、経験の持ち主です(>_<")
ええ?@@ そんな仕掛けがあるんだねええ。 ・・やらなくてよかった。^^;;
昔、マカオのカジノで偽ドル札使って 捕まっていたの見たことあるけど あれってYGTさん・・?
はい。実は・・ ってしてませんよおおお。^^;;
↑ バービィちゃん。 そうなの? コピー会社からそんな連絡来るのー? 明日、私もやってみようかなー?( ̄m ̄* )ムフッ♪
これこれ。 それこそマズイっしょ。^^;; つくるなら得意のイラストで、百万円札とかにしてください。
↑えっ、コピー機って お札コピーできないようになってないの? ジョーさんやめた方が~w。
調べてみると。 ほんとだ。 そのあたりはキチンとなってるんすねえ。^^
>僕の小さい頃、チラシや折り紙?をつかて偽札を作っては。 近所のお店に買い物にいってたらしい。 あら、、、お茶目だったのね、、、
まともに字を書けないはずなのに、 しっかり100円を書いてたんだって。^^;;
自分で作るのが偉い子供ですよね。 こども銀行券とか人生ゲームのお金とかを 使いそうですよね。
実際のお札の大きさにあわせてつくってのだとか。^^;; そうやって鋏の使い方を覚えたのかも?
国家反逆罪で死刑ですぞ!<ニセ札作り! チュウゴクナラ・・・・ <今はやってないよね^^ >もちろん。やってませんよ。^^ (激爆)
申し訳ございません。^^;; その後は、親用にお小遣いもらえる肩たたき券を量産していたとか。(笑)