syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
9月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
11年09月01日(木)
「防災の日!」 |
< 「夏の味!」
| 「脳血栓?」 >
|
|
【今日のできごと】
今日は防災の日です。
今から88年前の、大正12(1923)年9月1日11時58分44秒、 伊豆大島付近、相模湾北西部の相模トラフ(北緯35.1度 東経139.5度)を 震源 とする海溝型大地震『関東大地震』が発生しました。
マグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一円を中心に、死者・不明者14万2,807名、 家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余、山岳部では山崩れが多数発生し、 海岸部では津波が発生しました。
東京(当時は東京府)の被害状況は、焼失した家屋は22万1,718棟、 焼損面積38.30平方キロメートル(東京ドームの約1,400倍の広さ)、 死者6万420人、行方不明3万6,634人、傷者3万1,051人でした。
私は、会社全体の防火・防災管理責任者をしているので、 消防庁の定期講習会で何度も何度も言われ、聞かされている、 首都直下地震による東京の被害想定を、皆にも知って貰いたいと思います。 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
大地震は、いつ、どこの地域でも起こる可能性があります。 「私の所は大丈夫~~」 「大地震が来たら・来たで仕方が無い~~」何て言わずに、 今年の3・11の大震災の教訓を無駄にせず、本気で地震に備えて下さい。 http://event.yahoo.co.jp/bousai2011/
【今日のカロリー】 朝:玉子粥 梅干し1個 らっきょう2個 一日分の野菜 小計:173.7kcal 昼:鶏と野菜の甘酢和え ふわふわ豆腐のかにあんかけ 大根とひき肉の炒め物 キャベツの即席漬け ごはん 松茸のお吸い物 小計:546.2kcal 夜:枝豆 かつおのたたき 海鮮&きのこ鍋(天然ぶり 銀タラ 豆腐 野菜) 小計:1155kcal 合計;1874.9kcal
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|