母のこと。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>母のこと。
13年01月20日(日)

母のこと。

< ソファー。  | day. >
母は認知症です。
父が亡くなってから症状が進みました。

身内(従兄)が、母の預貯金をあてにして、しょっちゅう母宅に来ます。
母は正常な判断ができないので、身内の言うなりです。
もしかしたら、もうお金が流れてるかもしれない。

恥ずかしい話ですね。

母はわたしのことを泥棒だと言います。
聞き流せばいいんですけど、従兄や預貯金のこともあるので、母の言葉をもらさず聞かなくちゃとも思います。
認知症は他人からはなかなか認識されないものです。
普通に見えるらしいんです。
でも、娘のわたしが見る限り、母の認知症はどんどん進行しています。

一緒には住めない理由があるので、1日おきくらいに母宅に顔を出すようにしています。
母の存在は、わたしにとってストレスです。

人生、お金がすべてなではないけれど、
母のお金は普通に考えたら、わたしが相続するものです。
従兄のやっていることは人の道から外れています。

幼少期から、母から虐待を受け続けたわたしは、40歳前後から辛い思い出がフラッシュバックするようになりました。
今は年老いた母ですが、言葉の暴力はいまだに衰えません。
母に寄りそうように努力をしてみたこともありますが、病状が悪化するだけでした。
お医者様からも、母には関わらるときは坦々と接しなさいと言われています。

普通だったら母娘は仲良しだと思います。
病気だとはいえ、認知症の母を受け入れることのできないわたしは、親不孝でしょうか?



【記録グラフ】
体脂肪率
14.9%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
2208点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
1470kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
38.5kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
4時
再春館製薬 ビタミン(1人前) 8.3 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
大塚チルド食品 豆乳(1人前) 94 kcal
紀文 魚河岸あげ(0.5人前) 118 kcal
かぼちゃ(2人前) 153 kcal
7時
しゃぶしゃぶ(1人前) 398 kcal
キャベツ(1人前) 11.5 kcal
8時
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
森永乳業 クリープ(1人前) 30 kcal
9時
ブルボン プチ えびせんべい(1人前) 160 kcal
紀文 魚河岸あげ(0.5人前) 118 kcal
バナナ(1人前) 60.2 kcal
Rausch チョコレート(5人前) 276 kcal
18時
再春館制約 飲むドモホルンリンクル(1人前) 35 kcal
  1470 kcal
食事レポートを見る
コメント
ガーベランコ 2013/01/20 04:24
早起きですね(^-^)朝が私はどうしても食べられないんです…今日も重湯くらいしか食べられないかもしれないなぁ…
asakomam 2013/01/20 04:39
ガーベランコさん、

重湯でもいいから、毎日食べることが大切です。
毎日努力すれば、
必ず普通に食べれるようになりますよ。大丈夫!
ガーベランコ 2013/01/20 06:09
ケサもやはり重湯でした。なんだかわからないけれど、飲んだとたんに吐いてしまったのです。吐くとすごく滅入ってしまいます…
asakomamさんは、親不孝でも何でも無いですよ。親子の縁は…私は85歳の祖母がいます。祖母も最近物忘れが多いのです。それと幻聴、幻覚が多くて、調べたら、レビー小体型認知症というものみたいですね。どこをどう見ても何もいないのに、人がいる!と言っているんです。
asakomamさんは、辛い幼少時代だったのですね。それでも面倒を見ているんですもの…素晴らしいですよ。自分を休めることも大事にしてくださいね。
 asakomam 2013/01/20 06:21
大丈夫ですか?
あした、お医者さんに行ったほうがいいですよ。

母はアルツハイマー型の認知症です。
去年、病院に連れて行きました。
これから進行することはあっても、よくなることはないと言われました。
わたしは、複雑な心境です。
親不孝してるんだなと、自責の念に駆られることもあります。
傍からいろいろなことを言われます、
早く母宅に帰って来いと言われるのが一番辛いです。
みぃみぃみ 2013/01/20 07:15
いいんじゃないんですか?別に。
きちんと面倒を見てらっしゃるじゃないですか。
千差万別、親子の形だって色々あるでしょう。
母娘は仲が良い…先入観念は捨ててしまいましょう。
私の周りには仲良しでない母娘、そりが合わなくて必要な時以外連絡しない、会わない母娘、結構いますよ。
かといって、決して親をないがしろにしているわけではありません。
私自身、母は大切だと思いますが苦手…ですよ。
なにか云う人には言わせておけばいいんです。
ウルサイ人は結局何をしたって何かしら言いますし。
数少なくても、きちんと見ていてくれる人はいますよ。
気にしない気にしない。
 asakomam 2013/01/20 07:49
みぃみぃみさん

今は老人ホームに入所させるのが普通な時代です。
ウチも今、グループホームの順番待ちです、ちょうどいいタイミングで空きが出ることを祈ってます。
親戚は口ばかり出して、結局は何もしてくれないです。
そう分かってはいても、結構翻弄されてます。
気にしないのがいちばんですよね。
母の用事はホント、坦々とこなしていくつもりです。。
マイペンライ! 2013/01/20 07:19
認知症って、お金のトラブル多いみたいですな
後見こうけんを考えられたらいかがでしょうか?
 asakomam 2013/01/20 07:51
マイペンライさん

成年後見のことは、わたしも考えました。
実は、父の成年後見をやってました、
昨年末に父の成年後見が終了し、では今度は母の・・・と考えてました。
でも、無理なんです。
母は自分の通帳を隠し持っていて絶対にわたしには見せようとしないからです。
ゆっぴぃ 2013/01/20 08:26
お金が絡むと親類の関係も複雑になりますからね。。
母娘の関係はその家庭や育ってきた環境によっても違いますし、
きにすることないですよ!
認知症、私の周りでは経験ないですが、大変だって聞きます(・_・;)
 asakomam 2013/01/20 08:33
ゆっぴぃさん

本当に父が亡くなってから、今まで交流のなかった親戚が訪ねてくるようになりました。
餓鬼、畜生の境涯です。
母はね、お金を取られてすっからかんになっても、認知症だから状況が把握できないと思います。
わたしのことを泥棒扱いするんです。
訪ねて行くと、「何しに来た?」って言われてます。。
みたお 2013/01/20 09:20
ワシも叔母に昔は辛く当たられたよ・・・
でも、いまはもう91だし、もうエエかって・・
でも、Ba様の見舞いに来てくれる時車で迎えに行く度に
お礼っていってお金くれる・・・もちろんもらいますわ^^
お母さんのとこはどこか(行政とか・・)に相談できないのかなぁ?
>今まで交流のなかった親戚が訪ねてくるようになりました。
よくある話・・・
手遅れにならないうちに法的に管理できないか相談してみたら?
認知症の人間がお金の管理をしてることを話せば何か策はあるはず!
 asakomam 2013/01/20 10:08
みたおさん、

成年後見人という制度があります。
通帳や不動産をわたしが管理する制度です。
今、ホントに成年後見人のことを考え始めました。
お金って怖いですね。
人を変えてしまいます。
いやだな、って実感してます。
takasanmat 2013/01/20 09:29
もっともいけない親不孝、それは親より先に逝ってしまうこと
asakomamは父親を見送り、母親は形はどうあれ、看られている
親孝行しっかりなされてます !!
 asakomam 2013/01/20 10:24
そうですね。
わたし、もっと楽天的にものごとを考えなきゃです。
父を看取り、
母の面倒をみている、
それで十分かもしれないです。
どんぐり27 2013/01/20 09:47
>普通だったら母娘は仲良しだと思います。
そんな事はないですよ。それはただの理想です。家もしかり、母と上手く行った事はあまりまりません。
私は海外に住んでいるので、あまり会う事は有りませんが、昔は電話一本で私の気持ちをどん底にさせる天才でした。確かに今はもう77歳になりましたが、それでもあまり信用していません。
私には妹がいます。ラッキーな事に私たちは凄く仲良しです。母が私たちの仲を壊そうとした事も、過去数えきないくらいです。一人っ子のasakomamさんは、もっと御辛いと察します。
それなのに一日おきにお母様に会いに行って面倒を見るなんて私には出来ません。
もっと自分のやっている事に自信を持って、頑張ってください。
それと、みたおさんのおっしゃるとおり、手遅れにならないうちに法的に管理できないか相談してみたらいかがですか?
 asakomam 2013/01/20 11:39
どんぐり27さん

そうですか、
どんぐりさんもお辛い経験があられるのですね。
妹さんの存在は有難いですね、ひとりっこのわたしには羨ましいかぎりです。
が、
姉妹の仲を裂こうとしたお母様はよくないとおもいます。
世の中にはいろいろ表には出てこない問題がたくさんあるんだなと思いました。
はい、
成年後見人制度のことは前向きに考えてみますね、ありがとうね。。
えばさき 2013/01/20 09:50
母娘がどうしても 気が合わない、は よくある話ですが・・・
でも。
辛いですよね。
asakomomの背中に 手を当ててあげたい。
大丈夫だよ、って。
わたしの気持ち、伝えたい。

気の合わないのが ご近所さんでも憂鬱なのに、
それが 実の母親だったり、いとこだったりしたら、本当にお辛いですね。

(わたしたちが、いるからね。)


 asakomam 2013/01/20 11:42
えばさきさん、

母はわたしが幼いころから、わたしの存在を否定し虐待を繰り返してきました。
真冬に納屋の中で一晩を過ごしたこともあります。
ただ単に気が合わないとは違います、、運が悪かったらわたしは死んでいたかもしれません。
今は母とのかかわりは、なるべく感情を殺してつきあっています。
母にはわたししかいないのだから・・・
syunfamily 2013/01/20 11:37
あまり思いつめないで下さいね。
世の中には、もっと酷く大変な親子関係がありますから~
お母さんの言葉も、笑って聞き流せるとストレスも溜まらないんだけどねぇ~。
 asakomam 2013/01/20 11:44
syunfamilyさん

別れたダンナさんに言われた言葉なんですが、
「1/3くらいはぼぉ~っとして生きてたら楽だよ」ってこのあいだ言われました。
何でも先走って心配性なわたしです。
ホントに笑って聞き流せるようになりたいです。
マーリー 2013/01/20 17:38
・・・大変な状況なのに冷静なasakomamさんに感心しました。

お医者様からも、母には関わらるときは坦々と接しなさいと言われています。

専門家の意見を参考に成年後見人制度の利用が良いと思いますが・・・
 asakomam 2013/01/20 19:53
マーリーさん

全身冷静じゃないです。
母のささいな言動に一喜一憂してる毎日です。
はい。
みなさんのおっしゃるとおり、成年後見人のことを考えてみますね。
ありがとうね。
ラム2 2013/01/20 21:02
 「子育てと介護は来た道、ゆく道。相手を
自分と思って」・・・という話は聞きますが、
実際は大変ですよね。こちらが潰れてはいけ
ないんだけど、手抜きもムズカシイ。福祉
システムをフル活用して、バランスを大切に
したいですね。
 asakomam 2013/01/20 21:14
ラム2さん

来た道ゆく道、いい言葉ですね。
子育てが終わると、毎日があっという間に過ぎていくようになります。
母はディサービスを嫌がって利用しないんですよ、性格がわがままなんです。
今は、
グループホームの順番待ちです。
認知症ですからね、ひとりにしておけないんです。
rokurou 2013/01/20 22:21
認知症、単純ではないですよね!
TVドラマになりそうな asakomamさんの人生・・・のような?(スミマセン)
実母から自分の存在を否定され虐待を繰り返し受けてらしたasakomamさん、それが今の様々な症状につながっているのでしょうね。
縁を切る訳にはいかない親子関係、お辛いでしょうね!お察しします。ワタシには障害者の実姉が実家で一人暮らし、精神はしっかりしているから、あまりお金の事を聞き出すのもはばかれるし、1人で気をもんでいます。いつも頭から離れないし、だからって会いに行きたくないんです!性格が合わないんです!
ワタシの悩みなんかまだまだですけど、asakomamさんはもっと自分の気持ちのままにわがままをしてもいいんじゃないでしょうか。asakomamさんが壊れてしまいますよ!
成年後見人を弁護士とか他人にお願いできないんでしょうか?お母様から離れた方がいいと思いますけど・・・
 asakomam 2013/01/20 22:33
障害を持ったお姉さんがいらっしゃるんですか。
精神はしっかりしてらっしゃるとのこと、お姉さん本人も辛いでしょうね。
また、rok'urouさんもきょうだいとして、負担になっていると察します。
成年後見人は弁護士さんや他の人に依頼することもできます。
相応の報酬を払います。
ただ、母の場合は、預金通帳を隠してしまっているのでむずかしいです。
身内だからこそ生じる確執、困ったものです。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする