断髪式はなかったですけど、習字は小学生のとき習ってました^^ 特待生までいってましたが、いまは普通の字です(笑)それはさておき。 文部大臣賞!すごいですね(^-^*)おめでとうございました! みんな字がきれいに書けるようになるといいですね~。 幼少期のダイナミックさも捨てがたいですけどね^^
お陰で、長女は、色々な所でいっぱい徳をしていますよ。 次女は、今でも幼少期のダイナミックのままですけど~(笑)
ウチの息子達は、たぶん赤ちゃんの時に「あー 伸びてきたなー 切っちゃうか?」って感じで やってたと思います。それからはずーっとダンナが電気バリカンでずーっと散髪してました。 長男は高1まで次男は今も継続で坊主頭です(笑)
男の孫2号(小2)は、剣道をはじめたので~今は丸坊主です。 今日、剣道の市内大会で、公式試合デビューです~(^^。
子どもが髪を初めて切ったのはいつ頃だろう? 特に儀式もしなかったし、筆もつくりませんでした。 たぶん、わたしがちょこちょこっと切っていたと思います。 上が男の子なので、マメにカットしていましたよ。
我が家は、一番上が長女で髪が凄く長かったので、 親父さんが、筆を作ろうと提案したのが始まりでしたよ。
今は「赤ちゃんの筆」ってのぼりが立っている床屋さん多いですよね。姪は髪は2歳の時に切ったのですが少なすぎて筆にならなかったようです~。私は覚えていません~。
>「赤ちゃんの筆」ってのぼりが立っている床屋さん 確かに、茨城は多いかも~(^^;
あーちゃんのクリッとした大きな瞳 可愛いっす。 「断髪式」=習字用の筆=文部大臣賞=徳 素晴らしいですねぇ。
あざ~す。 本日、男孫2号(小2)が、剣道大会にデビューしました。 嬉しいです~(^^。
女の子はお金がかかるね~(^^; ワシもこの間1000円で断髪式に~♪ って、ワシはどうえもエエか~(笑) >始めて切った髪で、習字用の筆を作くります。 それ聞いたことあるなぁ…
書道家の間では、子供や孫の始めて切った髪で、 筆を作るのが当たり前のようですよ~(^^。
>始めて切った髪で、習字用の筆を作くります。 凄い伝統ですね、、、シュンサン家族とくべつのもの? >長女は、小学校低学年部門の習字で、文部大臣賞を頂きました。 すごいですね、、、私も習字は1級持ってます。小学校のときやらされました。
婦でも、長女の文部大臣賞も、 親父さんが書道家だったので、 その影響ですよ~(^^。
>始めて切った髪で、習字用の筆を作くります。 へぇ~そうなんや~ 小さい頃から書くのが上手かったので、慢心して習字は習わなかった( ´ー`)フゥー... 今は平凡な字なので・・イケマセンね(´・_・`)
はい。 我が家の女の子は、必ず作っていますよ~。 私は、絵を描くのは上手でしたが、字は今一でした~(^^;
ウチの子も筆を作っておけば、きれいな字を書ける子になったかもなあ(笑)
うん。 自分の髪で作った筆だと、習字を頑張るからねぇ~(^^。
へぇ~良い習慣ですね。 一生の思い出で、一生大切にするんでしょうね。
うん。 一生の思い出になるし、習字も上手になるよ~(^^。
凄いね〜。 そういうの、東日本の風習? 自分の髪の筆を作ってもらえれば、 お習字のモチベーションも上がるね〜。
うん。 そうかも知れないねぇ~。 千葉、茨城、栃木にも習慣がある見たいだから~(^^。
モチベーション~上がるよ~(^^)/