わがまま。【asakomamさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>asakomamさんのトップページ>記録ノートを見る>わがまま。
14年11月06日(木)

わがまま。

< スニーカー。  | 仮病。 >

ウチの子はふたりともわがままだ。
わがままな上に勘違いしている。

原因はおとーさんだ。
欲しいものは何でも与え、何気にわたしのことを悪く言う。
子どもたちは何でも買ってくれるおとーさんの味方についてしまう。
わたしは離婚してからの15年間は爪に火を点すようにして慎ましやかに暮らしてきた。

ふたりとも成人しているから今さら教育し直すなんてことは無理。
本人たちが気づいてくれなきゃ仕方ない。
わたしは掃除洗濯炊飯おばさんで結構だ。

わたしはお金に対する執着は少ない方だと思う。
母と母の親戚たちはお金に対して異常な執着心をみせる。
父が亡くなる前後には財産分与について口をはさんできた。
でもわたしは司法書士さんに遺産分割協議書なるものを作ってもらって法律に則って相続をした。
そうしたら親戚たちはぱたりと連絡をよこさなくなった。

ところが最近になって今度は母の財産についてあれこれ言われるようになった。
卑しいなと思う。
お金は少なからず多からずあるのが一番いい。
その基準は各々の価値観によって違う。

古切手を集めてアフリカの子どもたちにワクチンを送るシステムがある。
世界中には貧困のため死んでいく子どもたちがたくさんいる。
教育も受けれずにまだ少女のうちに嫁がされる子もたくさんいる。

豊かさが当たり前になってしまっては人の心の痛みは分からないと思う。
どんな小さなことにも感謝の気持ちが持てる自分になりたい。
荒んだ青春時代を送ってきたわたしだからこそ、弱い者たちの寂しさや苦しさが多少なりとも分かる。
もう53歳。
これからは人のためになるような生き方に方向転換したい。

きょうもみなさんの健康と幸せを祈りつつ。






【記録グラフ】
体脂肪率
15.9%
体脂肪率(%) のグラフ
あわせてポン!ゲーム
252点
あわせてポン!ゲーム(点) のグラフ
食事の記録
3789kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
41.5kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
2時
ユーグレナ(1人前) 4.2 kcal
ネイチャーメイド カルシウム(1人前) 1.6 kcal
3時
サントリー リプトン アップルティー [ペットボトル] 280ml(0.1人前) 7.8 kcal
6時
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
7時
東洋水産 ワンタン(1人前) 165 kcal
サニーレタス(1人前) 4.8 kcal
きゅうり(1人前) 2.1 kcal
かいわれ大根(1人前) 8.4 kcal
トマト(1人前) 22.8 kcal
ヤマザキナビスコ チーズ(0.2人前) 58.4 kcal
アジ開き干し(0.2人前) 14.1 kcal
たけのこ(0.1人前) 4.6 kcal
にんじん(0.1人前) 13.1 kcal
エノキダケ(0.1人前) 1.9 kcal
コーヒー(1人前) 6.4 kcal
8時
湖池屋 ポテチ(0.4人前) 144 kcal
ヴェルダースオリジナル キャンディ(1人前) 21 kcal
明治製菓㈱ アーモンドチョコレート(0.4人前) 233 kcal
江崎グリコ カプリコスティック いちご [袋] 5本(1人前) 255 kcal
湖池屋 カラムーチョ(1人前) 301 kcal
9時
ミスタードーナツ シナモンクルーラー(1人前) 252 kcal
ミスタードーナツ ハニーチュロ(1人前) 229 kcal
松屋 半熟玉子(1人前) 76 kcal
12時
ユーラク ブラックサンダー(5人前) 525 kcal
ヤクルト ミルミル(1人前) 91 kcal
ユーラク ブラックサンダー(3人前) 315 kcal
14時
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
15時
味噌煮込みうどん(1人前) 490 kcal
ニチレイフーズ 焼きおにぎり(1人前) 78 kcal
22時
マルハ 中華かゆ [カップ] 22g(1人前) 88 kcal
イカと里芋の煮物(1人前) 192 kcal
フライドポテト(1人前) 166 kcal
小林製薬 ビタミンC(1人前) 1.6 kcal
トラネキサム酸(1人前) --- kcal
ネイチャーメイド ビタミンE(1人前) 4.3 kcal
  3789 kcal
食事レポートを見る
コメント
ピョムコ 2014/11/06 00:47
豊かさが当たり前になっては…
本当、同感です。
驕ることなく生きたいものです。
 asakomam 2014/11/06 02:35
ピョムコさん

ピョムコさんはボランティアをやってるから偉いなって思っていました。
おごれるものは久しからず・・・って言いますからね、わたしはもっと謙虚に生きていかなくっちゃって思いました。
ガーベランコ 2014/11/06 03:51
おはようございます。
お金に振り回されるようになってしまっては人間、最後は苦しむ事になりますよね。お父様、なぜなんでも買い与えるのか…子供達の気を惹いていたいからではないでしょうか。
私もあまりお金に執着心は無いし、欲しい物も考えてから品質の良い長持ちのする物だけを買います。
華原朋美さんが休んで病気から立ち直るのにたくさんのボランティアをしましたよね。また、拒食症から立ち直るのには、まずは無給のボランティアから社会復帰、というのがこちらのやり方なんです。それで、「喜ばれる喜び」を知って、初めて、本格的に働いてお給料をもらったときの喜びをえた人は、まっすぐ治っていくと聞きました。
私は20代の頃、NPO法人で、アフリカに毛布や古着を送る会社のWEBディレクターをしていましたが、ぼろぼろの毛布をもらったときの、貧しい国の子供達の笑顔は今でも忘れません。良かったら下記サイトを見てみてくださいね。
■JADE(ジェイド)-緊急開発支援機構
http://jade.or.jp/index.html
 asakomam 2014/11/06 06:10
ガーベランコさん

おはようございます。
おとーさんはただ子どもが可愛くて不憫なだけだと言ってたことがあります。
離婚して片親だからわたしは子どもたちにゲームソフトすら買ってはやれませんでした。
そういう姿を見ていろいろ買ってくれるようになり、それがエスカレートしてBMWのスポーツカーやプラダのバッグに・・。
こちらのやり方というのは茨城方面にやり方ということですか?
すみません文面から想像することができなくて。
高校の頃の英語の先生が言ってらしたんですが、発展途上国には古着は山ほど届いている。
100枚の古着よりも1枚の新しいシャツが欲しいんだって聞いたことがあります。
どちらが真実なんでしょうね、でもボランティア精神っていうのは失ってはいけないなと思います。
打ち水 2014/11/06 06:12
お父様がなくなった時もそのようなことコメントしてましたね
苦労しますね どうしたらいいのでしょうか、心配になります
 asakomam 2014/11/06 06:14
打ち水さん

覚えてらしてくださったんですね、ありがとうです。
母方の親戚はお金に執着心が強くて隙あらばと狙っているので困りものです。。
ガーベランコ 2014/11/06 06:27
補足です、「こちらのやり方」というのは、茨城と埼玉の友達しかわからないですが、私も県外の病院にも行きましたが、ボランティアから社会復帰、というのが、心にも体にも良いそうで…なぜかみんな、パン屋さんから始めるんですよ。
古着で喜ぶ国、鉛筆やノートで喜ぶ国…その国の状態にもよるんでしょうね。きっと。
 asakomam 2014/11/06 07:02
ガーベランコさん

ご丁寧にありがとう^^。
そうだよね、わたし、よく分かんなかったもん。
パン屋さんからってなぜだろう、取り掛かりやすいのかな。
ガンジーの逸話、小さな子からもらったちびれた鉛筆を大切に大切に使ってらしたそうです^^。
mommomo 2014/11/06 06:41
何かの本で、40代はボランティアの年と目にした事があります。
子育てもひと段落して、お金にも時間的にも余裕が出る年代と言うことかな。
実際は学費もまだまだかかるし、親の介護も始まったし、私は出来なかったけど。
まぁ~、学校の役員ぐらいはしたけどね。

昨日も町内の理事会で、これもボランティア、
会費から少し援助して頂いて忘年会ぐらいさせて貰いましょと^^。
ささやかなご褒美かな。

困っている人に寄り添う仕方は色々あると思います。
素敵に歳を重ねたいね。
 asakomam 2014/11/06 07:17
ma・m.momoさん

子育てがひと段落するとわたしの方ではみなさん働き始めます。
生活のためではなくて何か社会とつながっていたい、より豊かな生活を目指すという方が多いようです。
わたしが生活のため一生懸命に働いてた頃、パートで働き始めた人はいつもきれいな格好をしてて羨ましかったな。
今やっと生活の目途もたってきたので、ちょっと遅ればせながら人のためという生き方を模索し始めました^^。
無財の七施 2014/11/06 06:52
子供達も、考えればいいのにね。
 asakomam 2014/11/06 07:18
ゆうちゃん062さん

わたしの育て方が悪かったのかもですね^^。
あずり 2014/11/06 09:00
私たちの子供世代はまだまだこれから60年以上も生きるかもしれない。
そんな永い年月のうちどんな不幸がめぐってくるかわかりませんからね。
今の生活を続けていたら本当にそんなときが来た時に、子供さんたち自身が困るかもしれない・・・。
昔の親子3人で慎ましやかな生活のときもあったんだし、そんなときのことを思い出してほしいな。

今までは家族のためだけだったけど、私たちの年代になったら外の世界にも眼を向けたいですね♪
だいぶ世間知らずの私でも、人様にお役に立てることはあるかな?
 asakomam 2014/11/06 11:43
あずりさん

娘は12日で23歳になります。
この子は小さいころから弱くて入院ばかりしていましたが、2年ほど前から不調で1年半前に難病と診断されました。
お金には困っていないけれど健康面では非常につらい状況です。
今の娘には病気に立ち向かう勇気がなく、逃げてばかりでこのままいくと・・怖いですね。
この子には何にも負けない強い心が育ってくれることを願います。
今までいろいろな人に支えてきてもらった分の恩返しの思いも込めてみなさんのお役に立ちたいです。
あずりさんにもあなたにしかできないことはきっとあると思いますよ^^。
鳥越雛 2014/11/06 09:09
私はお金を稼ぎたいと思う方です。
公にはしませんが、稼いだお金でやりたい事があります。
あと、車が無いと仕事の幅が著しく狭まる田舎故、結構お金が無いと困ります。
今は親ローンと年金と車の維持費の事を考えてます。
(親ローンについて。家庭によっては親が代わりに出すようですが、我が家の場合は私が時間をかけてでも返すお金です。)
よく、“普通”や“当たり前”と思うことがありがたいなぁと思います。
 asakomam 2014/11/06 11:47
鳥越雛さん

何か目標をもってらっしゃるのですね。
目標のある人生は強いと思います、体調のこともあるので無理されず少しずつね。
多くの親がお金を出してしまう中、鳥越雛さんは自分でって決めているので偉いなと思いますよ。
頑張ってね^^。
みたお 2014/11/06 12:55
ワシも多くは必要ないが、生活できる範囲は欲しい…
今は、かなり生活が厳しいので…
実際自己破産まで秒読み段階…
ココに来なくなったらそういう事だと思ってくださいな・・
 asakomam 2014/11/06 13:31
みたおさん

みたおさんのところは今が一番大変そうですね。
奏くんはまだまだこれからなのでじっと踏ん張ってくださいね。
わたしもお米が買えなくて実家から盗んできたことがあるくらい貧乏しましたよ。
syunfamily 2014/11/06 16:53
>本人たちが気づいてくれなきゃ仕方ない。
その通りだよ~。
我が家の子供達も、社会に出て、世の中は甘くないのを経験して、
来づいき~少しつづ~甘えやワガママが治って来たからね~(^^。
 asakomam 2014/11/06 17:12
syunさん

うん
親が何を言っても聞かない年代だから、
世の中で揉まれて成長していくんでしょうね。
xAKIx 2014/11/06 17:05
お父さんが世話焼くのが悪いんだよね。
 asakomam 2014/11/06 17:13
xAKIxさん

おとーさんは金持ちだからね、わたしとは価値観も違うんだよ。
子どもは欲しいものを買ってくれるおとーさんのがいいんだね。
雲爺 2014/11/06 17:33
お金にしろ、他にしろ、
自分の身の丈にあったもので良いのではないでしょうか。

10万円多く収入があれば、その10万円の心配をしなければならない。
例えば、その10万円を持つだけでなく、どう増やすとか、どこに保管しておくとか、
いろいろな事が身の回りに起きてくる。
その結果、自分の意図としない結果を招くと、自分を攻めたりする、
その10万円が無ければ悩まない事象である。
 
 asakomam 2014/11/06 21:28
雲爺さん

身の丈に合った暮らしって大切だと思います。
わたしの子どもたちは、10万円増えればそれだけ使ってしまいます。
生活費も入れなければ貯金もしません。
わたしの育て方が悪かったんですね。
感覚が父親にそっくりなんです。
ボンド88 2014/11/06 19:31
今の子は基本わがままだと思います。
でも社会に出ると、変わっていきます。
やっぱり試練はどういう形にしろ誰に対しても必要かと思います。

お金はたくさんあったほうがいいと思うのは私も同じです。
でもたとえば宝くじで今5億円とか当たったら、たぶん不幸になるかなぁという予感はあります。
身の丈にあっているのが一番だと思いますね。
 asakomam 2014/11/06 21:33
ボンドさん

豊かな時代に育って守られ過ぎて育ってきたから仕方ないかもしれませんね。
社会に揉まれ苦労しないといけないですね。
お金のことは各人の価値観によるかと思います。
幸せの基準をどこに置くか、お金、健康、生き様、人それぞれですね。
司城さん 2014/11/06 21:37
失ってみて、初めてありがたみが分かる
こと多いですね。出来るなら在るうちに
ありがたみに気づき大事にしたいです。
 asakomam 2014/11/06 22:00
司城さん

ん?
よくわかんないけど。
失ってみて初めてその有難さに気づくことは多いと思います^^。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする