合掌してから徒歩で・・・【おじまる子さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>おじまる子さんのトップページ>記録ノートを見る>合掌してから徒歩で・・・
17年03月11日(土)

合掌してから徒歩で・・・

< 「みよしの」東京進...  | 初詣!? >
合掌してから徒歩で・・・ 画像1 合掌してから徒歩で・・・ 画像2
6年前のあの日、幸いにも北海道では震災による死者は出なかったと
記憶していたのですが、今朝のテレビで「函館で津波による死者1名を出した東日本大震災・・・」と報じていました。
写真1は、ヤフーが東京・銀座のソニービルの壁に、東日本大震災で気象庁が確認した津波の最大の高さを示す広告幕を出したとの記事です。
ビル4階の天井付近、高さ16・7メートルに引かれた赤い線の上に「ちょうどこの高さ」と書かれ、「この高さを知っているだけで、とれる行動は変わる。あの日を忘れない。それが、一番の防災」と呼びかけているそうです。
人の記憶や痛みは時間の経過とともに薄れていき、
災害に対しても「こっちには来ないさ」、
「大丈夫、なんとかなるもんさ」と楽観視しようとするバイアスが働くもの・・・
ですが・・・・・・・・・・・・・・・
もう、絶句する高さです。
せめて、今日だけは時計の針を6年前に戻して、想いを新たにしたいものです。
「天国に逝かれたみなさんの分まで、今日を大切に生きていきます。」合掌

今日の休日出勤は、社宅から徒歩で出社しました!!早歩きアンド大股歩きで所要時間約30分。
ただの仕事漬けでは身体に毒ですからね^^。
今日はカフェラテから始動します。



【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
万歩計
9427歩
万歩計(歩) のグラフ
 
コメント
xAKIx 2017/03/11 09:53
こちらでは大洗港に大渦が現れ、近くの漁港やホテルなどが床上浸水になり、大ニュースになりました。
大洗町の市街地を車で走った時にも、津波ってこんなところまで来るんだーと、恐ろしく思ったものです。
私が住んでいる地域は少し離れた高台ですが、地震は免れないので、水を準備するなど被災時用に対策をしておきたいと思います。

休日出勤お疲れ様です。
ウォーキングで・・・^^
カフェラテ美味しいですよね♪
今日も頑張ってください^^
 おじまる子 2017/03/12 07:40
あの当時、森進一の「襟裳岬♪」で有名な、えりも町で営業所長をやっていたのですが、津浪が漁港を越えて、あと会社まで20~30メートルという所まで押し寄せました!!
避難した高台からは、津浪が何台かの車を巻き込んで行くのを目の当たりにしました。
たわし68 2017/03/11 15:51
オイラも、新聞みました。
>あの日を忘れない。それが、一番の防災」
ーーーそのとおりですね。
 おじまる子 2017/03/12 07:47
震災の翌日、町内の様子を車で視察して回ったのですが、海岸線の多くの昆布漁師の方のお宅などは1階の玄関や窓ガラスが割れ、家財道具が水没して、外に運び出された荷物が痛々しかったです。
hiro37829 2017/03/11 15:51
黙祷しました。
あの日のことは絶対に忘れません。
防災用品も確認しなくちゃ。
 おじまる子 2017/03/12 07:56
>防災用品 大事ですね。
厳冬期の災害の場合、北海道は二次的なリスクとして凍死のリスクがあるそうです。
暖房がダウンしますからね。
電気の要らない暖房器具が最優先の防災用品かもしれないです!!
打ち水 2017/03/12 07:21
あんな高さじゃかなわない
分かりやすい幕ですね、恐ろしい
 おじまる子 2017/03/12 08:17
東日本大震災のあと、非常用発電機を全営業所に設置したり、水のポリタンクや非常食などを現場に配布したけど、やりっ放しです。
モノの準備は勿論必要だが、行動や意識の準備はもっと大事だと思いました。
megulalala 2017/03/12 08:16
あの日、函館も朝市などは確か結構水没しましたよ。
それで亡くなった方がいたと記憶してます。
6年も経ったのですね。私は未だにあの津波の映像が
衝撃的で忘れられません。あんな絶望あるんだなぁって。
 おじまる子 2017/03/12 09:32
去年のここのコメントで「幸いにも北海道では震災による死者は出なかったと記憶している」と書いてしまいました。申し訳ありません。
震災以降、太平洋沿岸地域の津浪のハザードマップでは、物凄い高さの波と到達地点を想定してます。
あの日の岩手を見たら、嘘でしょ!?と思うのはバチが当たるね…
syunfamily 2017/03/12 15:42
私が、大船渡年で通っていた小学校の正門に柱があり~
その柱には、明治、大正時代に被災した津波の高さが同じ様に印がありました。
「あの印まで、津波が来たら、みんな死んじゃうね~」と笑いながら話していた友人は、
今も、行方不明です.......(--;

 おじまる子 2017/03/12 16:36
なんと……
悲しすぎる話ですね。
沢山の方々の魂が迷わないように、故郷がそこに在り続けることを願うばかりです。
ふんわりタオルちゃん 2017/03/12 22:46
こんにちは、今日寝て明日起きることは
当たり前ではないと最近思います。
1日1日大切に生きたいです。
 おじまる子 2017/03/12 23:24
そうですよね。
怒ったり、しんどかったり……
それも生きていられるからこそ!
もっと大切にしないとバチが当たりますね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする