syunfamilyさん
最新の記録ノート
 |
2018年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
18年05月17日(木)
『 高カリウム血症!? 』 |
< 『 権力に臆せず~...
| 『 訃報続く! 』 >
|
|
【昨日&今日のできごと】
昨日~朝一番で月1回の定期健診に行って来ました。
HbA1c 5.5%、血糖値、他の検査数値も、正常だったのですが.......
カリウムの数値だけが、急上昇しており~「高カリウム血症」の疑いありとの診断でした~(^^;
カリウムは、人間の体を健康に保つ必須栄養素であるミネラルの一種で、注目すべき効果・効能は、 体内の余分な塩分を排出し、ナトリウムとの関係によって正常な血圧を維持したり、細胞を健康に 保ったりすることにあり、むくみ防止にも良いとされています。
カリウムは、動物性、植物性関係なく、さまざまな食品に含まれており、普通にバランスの良い食生活を 送っていれば、カリウム不足になることはあまり考えられませんが、細胞内のカリウムが減ると電気信号 による神経伝達機能が弱まり、自律神経や運動神経の働きが鈍くなり、脱力感や食欲不振、筋力低下が 起こります。誰でも陥る可能性があるのは、夏の熱中症で、たくさんの汗をかくと、体内の電解質の多くが 体外へ排出され~カリウム不足になるからです。
逆に、腎機能に不安があったり障害があったりする人は、速やかに排泄されるはずの余分なカリウムを。 うまく排泄できずに、血中のカリウム濃度が上がり「高カリウム血症」になってしまい、筋肉の収縮が うまくできなくなったり、体がしびれたりするほか、重症になると、腎不全、多発外傷、循環不全 消化管出血を引き起こし、心臓にも影響を及ぼし、最悪 心停止を引き起こすケースもあります。
日本人のカリウム摂取基準は、18歳以上男性では1日2,500mg、女性では2,000mgですが、高血圧の人は、男性 3,000mg 女性 2,600mgが上限限度ですが、普段の私の摂取量は、高血圧予防と健康維持のためにと毎日4,000mg以上過剰摂取していた 様です。特に、フルーツは、朝からキューイ、バナナ、夕食後も必ず食べているので、主治医に「量を半分にしなさい!」 と叱られました。
血液中のカリウム濃度の正常範囲は3.5~5.0mEq/Lですが、5.5mEq/L以上になると「高カリウム血症」と診断されます。 私は、普段は、4.0mEq/L前後なのですが、昨日は5.7mEq/Lで、次回も続く様だった治療をする事になりそうですが、 下の食品のカリウムの含有量一覧表を見ながら、毎日~カリウム制限して行こうと思います。 カリウムが多く含まれている食品は、キュウリ、ゴーヤ、ズッキーニ、キューイ、バナナ、スイカ、メロンなどで、 特に夏野菜や果物に多いのが特徴で、するめや、くさや、めかじきなどの魚介類、あおさ、もずくなどの藻類にも多く、 アーモンドや銀杏などの種実類にも多く含まれています。
【 カリウムの多い食品と食品のカリウムの含有量一覧表 】 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html
みなさんも、カリウムの取り過ぎ~ご注意下さい~~(^^)ノ
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|