ドヨウボシ???【おじまる子さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>おじまる子さんのトップページ>記録ノートを見る>ドヨウボシ???
18年07月12日(木)

ドヨウボシ???

< 試された朝  | no title >
『土用干し』
みなさんはご存知なのでしょうが、私は今日の今日まで知らなかった~!
昼休みに暇潰しで雑誌のクロスワードパズルをやりました。
パズルを埋めて、5文字のキーワードを答えるというもの。
ほぼほぼ埋めてのキーワードは。。。「ドヨウボシ」
はぁ?何?ドヨウボシって!?
☆の関係?もしかして土星のこと?そりゃないよな~(笑)
あ~!!「ドヨウウシ」が正解じゃね?!
解答したワードが違ってたか~~こりゃ(笑)
もう一度見直してみたけど、やはり「ドヨウボシ」!!
どうひねってもドヨウウシにはならず。。。
半信半疑でググると。。。
『土用干し』あった~~!

①衣類や本を陰干しすること
②夏の土用の頃、田の水を抜き、風に強く、穂をよく実らせるために行うこと
③6月頃に収穫して塩漬けした梅を、梅雨明け後に3日ほど天日干しすること

だそうですね(^_^;)


【記録グラフ】
踏み台昇降運動
45分
踏み台昇降運動(分) のグラフ
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
万歩計
8304歩
万歩計(歩) のグラフ
コメント
xAKIx 2018/07/12 20:34
私は③だけ知ってました・・・地域によるのかな?
クロスワード、言葉を知るいい機会になって面白いですね^^
 おじまる子 2018/07/12 23:54
北海道は、明治初期に開拓使が置かれて今年で150年。そもそも歴史が浅く、冷涼な土地柄故、土用の文化が根付かなかったのかもしれません。これは私の推論で、「おまえ、土用干しも知らんのかい!?」と道民の方に叱られるかも(笑)!
雲爺 2018/07/12 21:21
立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ十八日間を土用というようですね。
何で土用なの?
あれかな?
3日後に、みんなで田んぼの水を抜くので、手伝って欲しいんだけど、「どうよ?」って予定を聞きまくったから、
「どうよ?」→「ど・よう」→「土用」になったのかな?
 おじまる子 2018/07/12 23:21
土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、旬が秋~冬の鰻は夏に売り上げが落ちるので、馴染みの鰻屋に相談された平賀源内が考えた貼り紙が始まりとされてますけど。
江戸時代に『どうよ!?』っていう言い方があったとすると新説ですね(笑)!
kotoneko 2018/07/13 00:55
3の梅干し・・だけしか知りませんでした~
衣類の土用干し・・(-"-)? 先日時代劇でそんなこと言ってたかも???
 おじまる子 2018/07/13 05:47
本来、湿気の少ない北海道なのですが、ここしばらく、一日を通して晴れている日がないような。。。
土用干しより、天日干しがしたいなー(笑)!
打ち水 2018/07/13 06:17
知らない言葉です
きっと忘れてしまうだろう
言葉のパスワードやりこなしたことございません
知識がないと痛感します
 おじまる子 2018/07/13 08:16
ボケ防止にもなるらしいが、私もこの月刊情報誌の以外はやりませんね~~
確かに頭の体操になるし、漫然とスマホばかり見ているよりは、よっぽど良い暇潰しかも!と再評価。
megulalala 2018/07/13 07:24
知らない………なんて難しいクロスワードなんだ………
 おじまる子 2018/07/13 08:18
お互い、知識が増えて良かったね(^_^;)
みたお 2018/07/13 09:10
ワシも初めて知りましたわ~
仕事干しになら遭ったことが…ないか~(^^;
 おじまる子 2018/07/13 11:56
私は「干される」のも時間の問題です(笑)!
負け惜しみじゃないが、今ではそれで良いと思ってますよ(^_^)v
タオルちゃん 2018/07/13 09:14
クロスワード、たまにやると面白いですよね♪
土曜に干すわけじゃないんですね(*^-^*)へ
 おじまる子 2018/07/13 11:58
あ~、三連休の天気が気になるな~(ーー;)
TK66 2018/07/13 18:10
知らなかったけど、利に叶っていますよね。
梅雨で湿気いっぱい含んだものを、夏のお日様で乾燥させる。
なんか気持ちよさそう‼( ´∀` )b
 おじまる子 2018/07/13 19:34
本来、北海道にはジメジメは似合わないのですが、今年はどうしたものか2週間以上パッとしない天気が続いてます。
お天道様よ~?どこ行っちまったんでぇ~!?
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする