manakeiさん
最新の記録ノート
 |
2019年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別に見る
タグ別に見る
|
19年11月18日(月)
私が忘れたらどうなるの? |
< 申し訳ない
| ハラスメント >
|
息子の様々な福祉関係の手続きに関して。 担当者は数年ごとに変わる。
福祉サービスを受けるのには毎年更新がある。 おまけに3年に一度は医師に意見書を書いてもらわなければならないが 担当医(こちらは25年お世話になっている)は大忙しの方で まず予約を取るのが3か月前の指定日があり(これも1か月くらい前に確認電話が必要) その指定日は3,40回かけなおしが必要。
ようやく取れた診察日、予約取ってるのに2時間待ち当たり前 息子が苛立たないように、ゲーム、絵本等大荷物で出かける。 その場では書ききれないし ようやく書いていただき、提出するまで、かなりの期間が必要。
普通は役所の担当者から、今年は医師の診察が必要ですよと連絡が来て それから病院に予約、という流れなのだが 担当者が新しくなった年に当たったり、のんびりさんだと 連絡が来ず、来た時にはすでに時、遅し 予約が取れない事態になってしまうので こちらが覚えていて早めに対処するしかない。
昨年度は診察が必要な年だったので こちらから役所に押しかけて書類をもらいに行き、病院も予約 いつもより早めに対処したのに、時期が過ぎても、更新したという連絡がなくやきもきした。 電話したら、今やってま~すという能天気な声。 こっちはその間サービスが受けられないんだよ! しかしまあ、数年はその人だろうし、 今年、来年は、親子面談だけで医師の診断は不要だからと すっかり更新を忘れていた。
先日作業所の保護者会で、先月の更新の人の話が出て思い出し そういえば毎年とっくに面談があるのに 日程調整の連絡もない! ということで、息子を送った帰りに福祉事務所へ。
そしたら、また、担当が変わっていて・・・ 普通は数年ごとなのに、何で?
しかも、新しい担当様は、またまた能天気に、教えていただいてありがとうございま~すときたもんだ。 危うく今年度も期限が切れるところだった!
今年は漏水事件もあって、こっちは大変なんだよ。 いや、普通は大した事じゃないんだろうけれど 私にとっては一大事なんだよ!
・・・なんて言えるはずもなく、私も、間抜けな返事をしただけだった。 「そうですか~ではよろしくお願いします」と。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|