manakeiさん
最新の記録ノート
 |
2021年 |
 |
 |
7月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
21年07月20日(火)
no title |
< 久しぶり
| とうとう >
|
タイトルを書かないと上がらないので見えにくいということで・・・ 書かずにこっそりと。 過激なことを書いていると思うので 批判されるのが怖いというのも正直、ある・・・
今回のオリンピック、本当に直前までいろいろありすぎ。 昨日はとうとう音楽の人が辞任と。 昔の虐めは悪いがなぜ今になって?と思っていたが 経過を読んで暗い気持ちになった。 私は中学3年で虐めに遭い 虐めのリーダー格の3人が同じくらいの成績だったこともあり 進学後も虐められたら嫌なので 当初希望していた高校への進学を諦めた。 これで人生は大きく変わった。 あれがなかったからといって 今バラ色だったかというとそんなことはないだろうし いろいろ克服して今があるから むしろ感謝しているくらいだけれど・・・ それでも、もし、なかったら…と考えてしまうこともある。
あの音楽家が通っていたという私立の学校は うちの子を受験させようと思ったことがあったのでショックだ。 私が中学生くらいの時から知っていた学校ではあるが 調べてみて良い学校だと思った。
いろんな医師や心理の先生に息子を診ていただいて この子は普通の子の中に入れた方が伸びるのではないかと言われたが うちの地域の学校は当時、障碍児をかなり厳しく選別していたので 普通学級などとても無理だった。 相談した東京都の教育委員会からも あの区は本当に頭が固い、と言われたくらいだった。
それで障碍児を受け入れている学校としてその学校に興味を持った。
断念したのは健常児のお子さんをその学校に入れた人からの情報だった。 どうも自由奔放というか 自由過ぎるというか とにかく泥んこ、のイメージ。 それは息子にとって良いと思ったが 先生からして子どもたちをあだ名で呼んでいるというし 子どもといえど人格を尊重しないといけないと思う私にとっては その点については疑問を持った。 やって良い事と悪い事の区別がうちの子にはわからないまま成長してしまうかもしれないと感じた。 入学させた人も 下の子には合いそうもないので他の私立に行かせる、と言っていた。
それでも学園の「共同教育」の理念は立派だし 尊敬もしていた。 しかし、今回の陰湿な虐めの内容を読んで愕然とした。 この人たちだけがやっていたと思えないし 小学校から高校の長きにわたってやっていたということで 学校側もわかっていたはず。 他の学年にだって虐めはあっただろうし それは公立でもそうだろうけれども 私立は長い間一緒にいるという点で公立より悲惨に感じた。 私自身もし私立中学に行っていて 高校もそのまま上に進むしかなかったら 生きていられたかどうかわからない。
虐めは何十年経っても癒えない傷を負う。 今回有難いと思ったのは 障碍児は虐められても仕方がない、 という世論にはならなかったこと。 結構周りには障碍に関して理解をしようとしない人も多いので それは本当にうれしかった。
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|