女子会は怖くなかった【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>女子会は怖くなかった
21年12月14日(火)

女子会は怖くなかった

< カランコエの鉢替え  | 年賀状を作る >
女子会は怖くなかった 画像1 女子会は怖くなかった 画像2 女子会は怖くなかった 画像3
【今日は女子職員ランチ会】
 ここだから言おう。憂鬱だ。
 まず、昼食が仕出し弁当とは言え、外食になってしまうのが憂鬱だ。
 いつもの「弁当を皆に支給して、後は各自で机で食べてね」だと、持ち帰ることができるが、今日はわざわざ黙食解消、会話を楽しみましょうという目的で、会議室を予約して、デザートや飲み物まで選べるようになっている。(食事は全て事前予約)
 今回は、労働組合の女性部会から一人1000円の費用助成が出ているらしい。活動の一環ということだ。
 だから、1000円までは無料。1000円を超える部分は自払いということで、メニュー表が回ってきていた。
 非正規の女性の皆さんだと、次回の雇用がかかっている分、愛想が良い。
 誰でも参加できる話題を持ってくるし、こちらの話も聞いてくれる。(たまに悪いなと思うことはある)
 雇用が安定している女子職員だと、周りに気を利かせて話を振ってくれる人は少ない。
 今回は自分を含めて6人だが、この中でそういうタイプは2人だけ。
 後の皆さんは、自分から周りに話を振るタイプではないので、正直場に居づらい。
 まあ、今気になるのは、通常はピシッとしたウエストラインのスカートにハイヒールという恰好のAさんが、最近いつもローファーにウエストラインのないゆったりしたワンピースを着用していることだ。
 2018年、第二子を出産して、2020年4月に職場復帰している。
 これは、第三子ご懐妊だろうか、と思っているが、プライベートなことだし、いままでも雑談を振ってもあまり返してくれるような人ではなかったので、プライベートなことは効きづらい。
 そこは、こういう場だと、コミュニケーション能力の高い上記2人が既に情報を知っていて、その話題になったりするかもしれないと、期待している。
 楽しみと言えばそのくらいか。まああとは、食事。
 大人ですが、沢山は食べられないので、「お子様ランチ」500円を選びました。それだけだと、1000円を超えないので、「グレープフルーツジュース」(100円)も選んで600円。自払いはなし。いつもは昼食は、腹持ちの良いパン1個で足りてしまう人なので、これでも多い。
 どんなのが出て来るかな。

【今朝の体組成計】
 自分でもびっくりするくらい、成績が良い。
 昨日の朝、「OIKOS(オイコス)」のヨーグルト(タンパク質12g、脂肪0)を食べたり、最近意識して「1時間1杯の水分」を取るようにしているからかな。
 風呂、テルミーもしたし、そのまま寝巻で寝た。これも良かったのかもしれない。

【お昼の女子会】
私は、お子様ランチ。他の皆さんはパエリアランチとハンバーグランチに、飲み物とモンブランケーキだった。
よく食べるなあ。
ハンバーグランチはボリュームがあったらしく、それを選んだ2名は「お腹いっぱい」と言っていた。
話の内容。
気になっていたAさんのおめでた関連の話題はなし。こちらから聞くのも失礼なので、話に出ずじまいだった。
6名中2名が、まだお若いのだが、歯が欠けていることが分かった。
お1人は入れ歯、もうお1人は差し歯にブリッジをする予定で治療中とか。差し歯を保険のものか保険なしのものにするかで悩んでいた。
保険なし+ブリッジ治療だと、30万円近くかかるという。かなり高いね。
その他は、「ここにいない男性同僚」の情報交換が主な話題となった。
私が「煙たい人だな」と思っていたK氏は、ここの女子の皆さんからも煙たがられていた。
「休憩室で、たまたまマスクを外して会話してたら、わざわざやってきて注意された」「マスク警察」「自分はあちこち遠方に一番出かけているくせに」
名前がここまで出なかったが、K氏のことだとピンときた。彼の一番の特徴的趣味は、地元のJリーグチームの応援で、コロナ禍前は全国どこまでも応援に出かけていたし、机のひきだし周辺に募金応援マグネットステッカーがべたべた貼ってある。労働組合には入っていない。親の介護のため週一で早朝出勤をしていた。親は亡くなったが早朝出勤制度は快適だったらしく、今も続けている。施設で過ごしている弟のために、ペットボトルのキャップを集めていた。そういう、家族思いのいいところもある。
しかし、頭が固く、怒るとヤカンが沸いたかのようの怒る。あと、人にちょっとしたことで注意もよくする。良い事でもあるのだが、煙たい感じはしていた。
「夜中3時に起きて、ゲームしてるんだって。『鬼滅の刃』と『ウマ娘』だって」
『ウマ娘』というのは、「ウマ娘 プリティダービー」というゲームで、ダービーのゲームなのだが、馬が全て萌えキャラ娘に擬人化されていて、喋ったりもするらしい。
ラジオで主題歌を聞いたことがある。ひたすら「走って走って」を連呼した感じの歌だった。競馬の馬なのだから当然だろう。
ちなみにK氏は50歳独身である。まあ、これだけ女子から煙たがられているような人である。結婚は無理だろうな。
あと、Y氏。今年転入してきた人だが、とにかく喋らない。雑談もしない。
同じ机の島の人でも、「この間、声がなんだか小さく聞こえると思ったら、電話対応してた」と言うぐらい。
「この間、少しでも仲良くなれたらいいなと、残業時間に勇気を出してチョコ菓子をあげた。『甘いものは大丈夫ですか?』と聞いたら『あまり得意ではありません』と言ったが、優しいから受け取ってくれた」
私もY氏と、仕事のほんのちょっとした用件以外では一度も話したことがない。
私の机からは斜め後ろの列なのだが、他の人との会話を見ていても、仕事の話を聞いている様子しか見たことがない。
単なる無口なのか、この環境に今もおびえているのか。様子だけでは分からないねという話になった。
他の女子の観察眼でも推し量れないらしい。
私からは、アルバイトのA君の話題が出たので、彼が危篤(今はお亡くなりになった)の祖父の持ち物整理で、毎日朝4時まで片づけものをして暮らしているという話を提供した。
「それでA君、午後あたりになると寝てることがあったのか」「K氏も寝てることある」「共通するのは、夜更かしや未明起きとか、夜明け前に活動してることですね」と、共通認識に至った。「土蔵を早く壊したいらしいです」と私。「名家なのかな、やっぱ」「〇〇方面へ自転車で帰っていくのを見たよ」「元農家?大地主?」「農機具も片づけてると言ってました」と私。「だんだん絞れてきたね」とMちゃん。みんな探偵のようである。
みんなが歯のこととか病気の話をしたので、私も先日「脂肪肝」と診断された、と話した。
「それで……。小食なのかなーと気になってたんですが、聞くのも悪いしと思って。納得しました」との答えが返ってきた。
私が昼ごはんをBASEBREAD1個と紅茶で済ませているのを、目にしたことがあるのだろう。「これでお昼足りるのかな」って思ってたんだろうな。
あのパン、けっこう見た目より満腹感があって、実は足りてしまうのですが、まあ「脂肪肝」で納得してくれたようだ。
「肝臓と糖の数値が少し良くないので、当面酒とスイーツ断ちです」と私。
「治療は必要ないんですか?」と聞かれる。
「先生は、病気ではない、と言ってました」
「養生法は?」
「朝、少し温めたお湯を飲むことらしいです」と私。ほかにもおしっこをためないようにとも言われたが、食事の席だったし、自分ばかり喋るのも迷惑かと思って、そのくらいにした。人の会話には流れがあるので、その位で丁度良かったようだ。
あと、面白かったのが、評価係で先ほど、女子2人で外回りに車で出かけたら、楽しかったという話が出た。
「車の中だから、ぶちまけられて、いいよねー」と2人。
「たまってるでしょ」「もう、たまってますよぉ」
たまってますよと言ったのは、かの煙たいK氏と今年同じ班としてコンビを組まされているⅠちゃん。
そう言えば今年に入ってから表情がどこか固く、暗くなったような気がしていたのは、そういうことだったのか。
昨年転入してきた時は、面倒見が良くて気遣いのあるO氏とのコンビで、二人とも私の机の向かいだったので、会話からは爽やかな空気感が伝わっていた。

ただ、うちの職場、今年度は「本気の一歩手前くらいにヤバい人」が一人もいないので、これでも今までの中で一番楽な年かもしれない。
全員、基本的に常識人で、異様にキレる瞬間がある人というのはいない。
でも、先日私の後ろの係のA主査が、K係長に牙を出し始めたことと、K係長が今日からやたらと「腰が痛い」と訴えているのは気になる。
私も、A主査から冬頃から追い込まれ、春辺りから背中や腰の痛みが始まって、メンタル不調が原因であると分かるまで整形外科を2つ巡って、温める治療をしていたが治らず、心療内科に行ったがそれでも悪化して、半年後にもう限界で病休の診断書を先生が「休みなさい」と書いてくれて病休生活が始まったのを思い出した。
K係長が私と同じ体調なのかは知らないが、「もう、残業できないなんて言ってられないんだ。やるしかないだろ、この状況で」と、A主査が追い込みを始めてからの体調の変化なので、内心心配だ。
色々と意欲的で、仕事熱心なK係長なら、ここ毎年1年で人が入れ替わっていたこの席も、やっと2年目もまともに働けて、ずっとここにいるA主査の跡継ぎ候補がやっと生まれるのではないかと内心期待していたのだが、今年度も潰されてしまうか。……。
A主査、本人は頭も良いし対応力も素晴らしく優秀な人なんだけど、自分の跡継ぎの育て方だけは、どうもうまくいかない。
K係、昔は6名だったが、今は7名。そのうち2人は小さい子供のいる女性。1人は大学院就学を兼務で任命されている。
女性たちは、「育児休業時間」が一日最大2時間認められている。給料は減るが、子供が小学校に上がるまではこの制度を使える。
なので、一日6時間くらいに勤務時間をセーブしている。(大繁忙期だけは時短返上している姿も見かける)
大学院兼務の人は、平日に授業があったりもするので、日中半日とか、午後4時からとかいないときがある。ホワイトボードに「大学院」と書いてある。
つまり、戦力としては7人だが、全員毎日フルタイム+残業ができるという訳ではないのだ。
あと、A氏はあまり若手は我儘を言わない限り追い込まない。
Tさんは服装からすると、3人目のご懐妊かと思われるが、彼女たちはひょっとすると、「妊娠・出産していれば、当分過度な残業から身を守れる」とご懐妊と産休・育休・育児時短を使いこなして自分の身をさりげなく制度をフル活用して守っているのではないか、とすら疑える。
まあ、重すぎる話なので、そんなのはランチの会の話題じゃないが。
ま、子供が増える、というのは人口が増えるということなので、いい話ではあるのだ。


【記録グラフ】
日の入
1620時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
87点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
40%
降水確率(%) のグラフ
ふとん上げ
1回
ふとん上げ(回) のグラフ
歩数による消費カロリー
507kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
7.5時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
9℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
4008歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
0
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
49
体内年齢() のグラフ
ゲームPLAY時間
60分
ゲームPLAY時間(分) のグラフ
日の出
651時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
4℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2200時間
寝た時間(時間) のグラフ
気温
25℃
気温(℃) のグラフ
体水分率
50.5%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
511時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
33.5kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.6
BMI() のグラフ
基礎代謝
1025kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
30%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.6kg
体重(kg) のグラフ
コメント
打ち水 2021/12/15 07:37
これから出産だと、補助金には間に合わないね
 Ayako_k 2021/12/16 05:17
>打ち水さん
 そうですね。ただ、彼女には既に子供が2人いますので、二人分は入ると思います。
 そして、旦那さんも別部署で働いているので、お金にはあまり困ってないと思います。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする