さのっちょさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
9月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
| 7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
| 14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
| 21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
| 28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年09月23日(火)
小1男児殺害事件 |
|
< いちごの苗植え。
| 末っ子の修学旅行。 >
|
|
どんな理由があっても、殺害は許されない。 子供には、生きる権利、教育をうける権利、愛される権利、などなど。。 大変悲しい。
私も、障害を持った子がいる。 大変な多動であった。 近所の家には、勝手に入るし、保育園、小学校は、脱走するし。。 おかげで、校区、近所、子供会、みんなに知れ渡り、声をかけられた。
男児は、学校の支援はどうだったんでしょうか? 特別支援教室では、親の気持ちのホローは、どうだったんでしょうか? また、家族、親戚の温かい見守りは、どうだったのか。。 うちの子よりも、知能は高そうなので、障害のこと知らず、しつけ云々を、言われたのでは??
うちの子は、一昔前。 最重度あずかり、第一号。 学校中が、パニック。 挙句の果て、校長じきじき、校長室で、もうひとりの保護者と一緒に、「あずかれない子を、預かってる。」といいくさった。 私には、仲間がいたので、即、県の教育委員会に直訴。 こりゃまた、市の教育委員会が、大パニック。 校長は、特別支援の利用の子供の各家に、菓子折り持って、平謝り。 仲間がいての、強い心だった。
薫被告は、仲間いたんだろうか? 特に、障害を持ってる家庭は、仲間が一番の強みである。
富石弘輝君、天国で、温かく見守られ、元気にはしゃいで、遊んでね。。
お昼から”おくりびと”見に行きました。 よかったわ〜。
写真は、佐賀市兵庫町の、ららららーめん pub.ne.jp/hishi/?entry_id=1643037
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
| 【食事の記録】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|