桶ヶ谷沼のアキアカネ【ああそうさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>ああそうさんのトップページ>記録ノートを見る>桶ヶ谷沼のアキアカネ
08年11月20日(木)

桶ヶ谷沼のアキアカネ

< 千枚漬け  | 詐欺の日 >
磐田市の桶ヶ谷沼では竹竿を100本立てて、毎日、赤とんぼ「アキアカネ」が何匹
とまるかで、数をチェックしています。

10年前くらいからアキアカネは減少し始め、今では10年前の100分の1になってしまったそうです。

アキアカネは夏の暑さに弱く、夏には山に行き、秋になると山を降り沼地に来ます。12年位前は
まわりが暗くなるほど飛んできて、当時は1万匹は来ていたと言われていました。

いまは40~55匹で今年の最高数だそうです。

子供たちや希望者で「トンボの数を増やそう」、という活動がここしばらく行われています。
トンボのしっぽをコップの中の水につけると、1日に300個位の卵を生みます、が、そのうち親になるのは数匹です。

全国各地に調査を呼びかける運動が行われています。

自然環境が変わってしまったシグナルと受け止め、私達も環境問題に関心を持っていかないと
子供たちや孫たち、そのまた先の子孫に渡す自然がひどい事になってしまいます・・・
日本の稲作が減少したり、温暖化により、害虫の駆除のために早い段階から強い農薬を
使うようになってしまったのも原因かもしれません。

今日は最近には珍しく良い日記じゃ・・・

コメント
わし☆ 2008/11/20 18:16
生態系が狂うなどの現在の自然環境の変化の原因を作ってしまっているのは、全て人間ですからな。そのせいで、ありえない場所でありえない生き物が繁殖したりすると、今度はまた別の生き物を使ってそれを駆除しようとする。また、人間の勝手な欲のために、自然側の都合も聞かないで平気で伐採や生き物の捕獲を行い、それによってできた製品を、多くの消費者が日常的に使うことに慣れてしまったがために、過度の伐採・捕獲といった行為をやめることができなくなってしまっている。そういうことの繰り返しが積もり積もって大変なことになってしまっている。 本当はそこまで行かないうちに、自然からの制裁をきちんと受けて改善していれば現在のようなひどい状況にはならなかったはずなのに、どんどんどんどん自然を破壊し、それに対する自然からの制裁もますます大きくなってきている。

ところでアキアカネって、お米の銘柄みたいだニャ。
 ああそう 2008/11/20 19:08
わっしっし様のお腹の赤ちゃんが大きくなる頃、「お母さん、(いや、ママか?いや、わっしっしィか?)お空に
いっぱい赤トンボさんが飛んでるよォ~」と言えるよう環境問題にアンテナを高くしていましょうね、ネ、ネ、ね。
アタシもその頃にゃあ後期高齢者だけど、曲った腰で空を見上げられなくならないよう、鍛えておくか!
アオチャン 2008/11/20 21:40
人類が自然を破壊していることは確かな事実ですが、自然の力も凄いですよ!
水俣湾のメチル水銀の汚染で水俣湾は永遠に汚染されたままになると言われていましたが、この30年で回復しました。
回復したのは奇跡としか思えません。
それはあるバクテリアが突然変異してメチル水銀を餌にして無機の水銀に変化させ無毒になりました。
その上、ヘドロのメチル水銀が無くなったら、そのバクテリアは餌が無くなり死滅し突然変異のバクテリアも元に返り、元の海になったらしいです。
だからと言って甘えちゃいけませんが、私も在職中は環境問題対策に係わっていたので自分なりのやるべき事はやっているつもりです。
今日もいつものように良いコメじゃ・・・ 
 ああそう 2008/11/20 21:55
ン十年のサイクルがやっぱりかかりますか・・でもあっと言う間に駄目にしてしまいましたからね、
時間かかるのもやむなし。へえ~でも知らなかった事教えて下さって有難うございます。
環境問題対策に係わられていらしたんですか、色々な事をご存じですね、またお教え下さい、楽しみです!
またまた尊敬しちゃう!!キャハ(これはどう見ても余分だ)
ブルドッグ 2008/11/20 22:03
アキアカネの姿は確かに少なくなってめったに見れなくなったように思います。
同じようにトンボも本当に減ってしまって最近は夏の散歩の日課がトンボの種類と数を確認するようになってしまいました。
同様に鮒、メダカのたぐいも本当に少なくなって悲しい思いです。特に泥鰌にいたっては養殖以外で殆ど見かけなくなったのではないかと思います。
ましてゲンゴロウ、ミズスマシ、など見るのも稀になってしまいました。
一方多少希望を持っているのはこれらの昆虫などが毎年少しずつですが増えてきている感じです。
夏の夕方になるとヤンマが群れを成して飛びまわっていた姿を早く見たいものです。
このため環境には人一倍気を配っている積りですが・・・
 ああそう 2008/11/20 22:20
こんばんは。
ゲンゴロウ、ミズスマシ見かけませんね、そう言えば近くの田んぼに赤ハラがいましたよ、子供たちが捕っていました。
そこは個人の方がご自分達が食べる分だけ作っているので極力農薬を使わないそうです、やっぱり。
優助 2008/11/20 23:38
あ、あの...はじめまして!!cat...***と申しますっ
もやっとfatさんに誘われてやってきちゃいました☆
勝手に入ってきてすみません...。

トンボの話などとても詳しいんですねぇ
母校のプールを思い出しますねぇ...。
プールで泳ごうとしたらトンボがいっぱいくるんですよねぇ(卵を産むために☆)
先月はあまりまわりに水のないところにヤゴのかけらがいたのでびっくりしたんですよ!!
すごいですねぇ♪

はじめてなのに長々とすみませんでした!!これからもコメント入れてもよろしいでしょうか?
 ああそう 2008/11/20 23:52
cat***チャン様こんばんは。はじめましてではないけれど、はじめまして。(*´σー`)エヘヘ
試験勉強中ですって!ズーっと見てましたよ、catちゃんみたいな可愛い若い子ちゃんは
もやっとfatさんだけでなく、あっそうねえさんも歓迎だよ(どんな年齢じゃい?)
お悩み、嬉しかったこと、やったあって事何でも教えてちょうだいな!
もやっとfat 2008/11/21 00:31
こんばんはー!
 あ、あの...あっそうさんのう.ふ.ふ(*´σー`)エヘヘに誘われてやってきました☆

で今日はどないしちゃったんですか?良い日記ですなー!!
リハビリしすぎて心の中まで冴え渡りましたか。^^)
 アキアカネって真っ赤というか真紅に近い小さな赤とんぼですかね。子供の頃とんぼは普通にどこでも飛んでたしヤンマ取りによく川に行ってた。ヤゴなんて河原の石をひっくり返せばいっぱいいたね。
 ゴミを出さないよう身近でできる小さな工夫から始めようっと。今日はよいコメ。^^);
 ああそう 2008/11/21 13:40
もやっとさんも元気な少年だったんですね。そういう遊びは長男が生まれてからやるようになったので、
トンボ初心者としては偉そうなこと言えません。
あたくしだって時には年相応の日記書くんだい。
わし☆ 2008/11/21 07:30
あ、あの...あっそうさんの〇 〇 〇(*´q`)デヘデヘに誘われてやってきました☆

で今日は、、、、、、なにしに来ちゃったんでしょか? わだす。
 ああそう 2008/11/21 13:42
(〃^∇^)o彡☆あははははっ
二人分歓迎しますよ、いつでも・・冷やさないでね・・・お腹のハムスターより
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする