ああそうさん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年11月20日(木)
桶ヶ谷沼のアキアカネ |
< 千枚漬け
| 詐欺の日 >
|
磐田市の桶ヶ谷沼では竹竿を100本立てて、毎日、赤とんぼ「アキアカネ」が何匹 とまるかで、数をチェックしています。
10年前くらいからアキアカネは減少し始め、今では10年前の100分の1になってしまったそうです。
アキアカネは夏の暑さに弱く、夏には山に行き、秋になると山を降り沼地に来ます。12年位前は まわりが暗くなるほど飛んできて、当時は1万匹は来ていたと言われていました。
いまは40~55匹で今年の最高数だそうです。
子供たちや希望者で「トンボの数を増やそう」、という活動がここしばらく行われています。 トンボのしっぽをコップの中の水につけると、1日に300個位の卵を生みます、が、そのうち親になるのは数匹です。
全国各地に調査を呼びかける運動が行われています。
自然環境が変わってしまったシグナルと受け止め、私達も環境問題に関心を持っていかないと 子供たちや孫たち、そのまた先の子孫に渡す自然がひどい事になってしまいます・・・ 日本の稲作が減少したり、温暖化により、害虫の駆除のために早い段階から強い農薬を 使うようになってしまったのも原因かもしれません。
今日は最近には珍しく良い日記じゃ・・・
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|