| 
                          
			
						
			どっちさん 最新の記録ノート 
         
          |  | 2012年 |  |   
          |  | 10月 |  |   
          | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
    	
    	    		|  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  
    	
    	    			    			    						| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |  
    	
    	    			    			    						| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |  
    	
    	    			    			    						| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |  
    	
    	    			    			    						| 28 | 29 | 30 | 31 |  |  |  |  月別に見る タグ別に見る | 
            
            
              12年10月15日(月)             
                            
                | 
                    
                      | 伊勢神宮のお祭りに参加 |  
                      | < お伊勢さんに呼ばれ...
                                                                           | 弾丸一人旅 > |  
                    	| 【朝ごはん】(7:00)宿の朝食 ごはん、あおさ汁、焼き鮭、煮物その他
 【昼ごはん】(13:30)
 てこね寿司、その他もろもろ
 【間食】(16:15)おはらい町散策
 とうふソフトクリーム
 【晩ごはん】(18:15)外食
 伊勢うどん&ミニ天丼、ビイル
 【今日の感想】
 日曜夜、友人たちと合流して内宮のすぐそばのお宿に泊まりました。
 この日は6時に起きて内宮へ早朝参拝。友人たちは前日酒をたらふく飲んでいるのにちゃんと起きて参拝するとは真面目なやつらです。
 
 そして、10時からは祭りです。買いそろえた白装束や法被を着て準備。
 神嘗祭のための初穂曵きという行事で、この日は陸曳きと行って、今年最初に収穫された米を神様に捧げるという儀式です。最も重要な儀式でもうひとつの正月とも言われています。
 
 稲穂と積んだ車を800人で曳きまわします。川の中を歩く川曳きと比べて、普通の道路を歩く陸曳きはご高齢の方の参加が多いです。
 2キロ程度の道のりを1時間と少し、エンヤ!エンヤ!の声をあげながら歩き、外宮へ到着。稲穂を1束づつ受け、神様に奉納しました。
 
 ここまでで昼でしたが、食事をはさんで正式参拝(ジャケット・ネクタイ着用)や神楽舞奉納などなどで夕方まで。
 一緒に祭りに参加した友人たちと分かれて、ここからは一人旅です。
 
 
 |  
                        | 
                          
                                             
                         |  
                      | 【記録グラフ】 |  
                      |  |  コメントを書く 
                        
			                   			                   
                       |  
                | ページTOPへ戻る↑ |  |  |