言葉の違い。【こんなはずじゃないさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>こんなはずじゃないさんのトップページ>記録ノートを見る>言葉の違い。
13年07月16日(火)

言葉の違い。

< 理由。  | 支度。 >
私がアメリカに来てびっくりしたのは、
足の指は英語では指(finger)じゃないこと。
指なのは手だけで、足はToe。
学校でToeって習ったし、トーシュージュなんて言うから、
それが足の先であることは知ってたけど、
つま先のことだと思ってた。
だからアメリカに来て最初の頃にネイルサロンで「足のfingerをネイルしてください。」と言ったら、
仰天されて、それがどうしてか分からなかったのを覚えている。
(そのとき、どうしてペディキュアと言わなかったかは覚えていない。)
どちらにせよ足の指にとって、足の指は指でとして認めてもらえないことが悲しいのか、
足の指に、手とは違う名前をつけてもらってることは喜ばしいことなのか???
足の指のみぞ知る。なんだろうな~。

次に、たこやいかの足のことも、英語では足と言わず、
Tentacle(テンタクル)と言う。
エイリアンの頭に生えてる角?触覚??もTentacleだ。
たこやいかのあれはどう見ても足だろう?と思う私は、
Tentacleのデフィニションを調べてみた。
そしたら、「フレキシブルで長くて物体が移動するのに役立つもの。」だそう。
だったら、なんでエイリアンの触覚はTentacleなんだ?移動に役立つかぁ?
がっ!まてよ!!!
ほな、人間の足もTentacleやん!!!
なんか、きっしょ~~~ぉっ。(←今時/東京の言葉で言うところの、きも~ぉっ。)

その他、英語はワニだって、クロコダイルとアリゲーターを分けて名前をつけている。
でも、すっぽんはカメ(タートル)と呼ぶ。

ところが、全く持って不可解なのは、
BrotherとかSisterとかに年上か年下かの区別がない。

人生の会話の中に、何回たこやいかの足の話や、ワニの話が出てくるというのだ?
それに比べて、兄と弟、姉と妹という区別をつけるべき会話は、人生で数え切れないほど出てくるのだ。
英語の名詞におけるネーミングの判断基準がようわからん。



【記録グラフ】
体脂肪率
28.1%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
61.5kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
きこたん 2013/07/16 22:38
同じく~(*^O^*)
私は本日で、計24箇所っすよ
 こんなはずじゃない 2013/07/16 22:54
ごめ~ん、話題変えちゃったよ。
24個は痒い!!!
酒飲みはかまれるってホント?
ケロケロママ 2013/07/16 23:11
酒飲みじゃ無いけど噛まれるよ\(^o^)/
ピンクだったら可愛いじゃんと書こうと思ったら無くなってたしΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
姉妹、兄弟って感じなんでしょうかね。叔父叔母だって伯父伯母との使い分けあるしね。
Tentacleは、きっと気持ち悪いニュアンスが付加されてる様な気が…
 こんなはずじゃない 2013/07/16 23:48
誰でもかまれるのか。
可愛くない~~~。豚だよ、豚!
人間の足とたこの足が一緒ってのはひどい気がする。
浜ジョー 2013/07/16 23:14
おら、日本語もまともに話せねな~。(笑)

 こんなはずじゃない 2013/07/16 23:48
日本語は難しすぎる!
うみのおとこ 2013/07/16 23:40
「フレキシブルで長くて物体が移動するのに役立つもの。」←なんかいやなものしかイメージできひんわ~
 こんなはずじゃない 2013/07/16 23:49
きもい響きよね~~~。
マイペンライ! 2013/07/17 04:05
オイラも日本語教えているんで言葉のギャップってよく感じますな。
いま、いろいろなモノの数え方教えているんですけど、欧米人はだいたいウンザリしますね~
一本二本・・・一枚二枚・・・一階二階・・・いろいろあって、読み方も変わるし・・・
(あ、ちょっと違うような気もしますが・・・)

ところで「英語はワニだって、クロコダイルとアリゲーターを分けて名前をつけている。」
確かにそうですねえ! でも、これって何が違うんです???
 こんなはずじゃない 2013/07/18 01:03
まず、アリゲーターはアメリカと中国にしかいないんだって。
で、アリゲーターの方が頭がUみたいに丸くて、クロコはVみたいに尖ってる。
後、アリゲーターは口を閉じたらちゃんと歯が口に納まるけど、
クロコは口を閉じても歯が外に飛び出るらしい。あごが違うらしいよ。
で、クロコは凶暴で、アリゲーターの方がちとおとなしいんだって。
でも、並べなきゃわかんないような違いのために、名前を変えるかね~?
tomytomy 2013/07/17 04:49
>次に、たこやいかの足のことも、英語では足と言わず、
>Tentacle(テンタクル)と言う。
そう言えば、「テンタクルズ」っていう巨大殺人ダコの映画があったけど
巨大殺人イカでも良かったのか。

米国留学していた女房によると、セミがギャンギャンとうるさかったので、
「この虫、英語でなんて言うの?」って聞いても、誰も知らなかったらしい。
夏になるとうるさいセミは日本じゃ、芭蕉の句になるくらい御馴染みだけど
米国じゃスッゲーマイナーな虫なのかな?
 こんなはずじゃない 2013/07/18 00:55
アメリカの夏にセミの鳴き声を聞くことはないな~。
蒸し暑いとき、あのセミのやかましいのは尚一層暑さが増す気がするけど、
それがないだけ東海岸は幸せかも。
ただ、鶯とセミは季節のものだから、ちょっと寂しいね。
ちなみにセミはセカーダだと思う。
syunfamily 2013/07/17 14:48
>BrotherとかSisterとかに年上か年下かの区別がない
うん。
ずーーーーと同じ様に疑問を感じてたわぁ~(^^;
 こんなはずじゃない 2013/07/18 00:56
ねーーーーーー。これは分けて欲しいよね。
どんぐり27 2013/07/17 20:56
言葉は国によって変わるもんね、、、だって雪って言葉,エスキモーでは何百って違う種類が有るらしいし。
日本語には魚の種類が異常に多いのと同じ。同じ魚でも成長の度合いで名前が変わる,,,英語圏の人に取ったら「なんで」だよね。だから違って当然、、、なので言語は面白いのです。
私が驚いたのは,日本語で車のウインカーって言うじゃない?
英語だとブリンカーじゃない?私が「車のウインカーが」って言ったら,旦那に「車はウインクしない」って言われて大笑い、、、
英語のlegとfootの違いも、日本語じゃ足じゃない,,,(脚もあるけど書かないと違いが分からない)。
それに、鼻の下ってabove lipって言わない?これも考え方の違いかな?
 こんなはずじゃない 2013/07/18 00:59
ウインカー、確かにね~~。車はウインクしないわな~。(爆)
私はピーマンが英語じゃないのにびっくりしたわ。
それから単にドライヤーって言うと、乾燥機でしょ?
ヘアドライヤーが借りたいのに、乾燥機かしてくれちゃったらビビルよね。
鼻の下は知らなんだ~。上と下じゃ大違いよね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする