変化【打ち水さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>打ち水さんのトップページ>記録ノートを見る>変化
15年04月07日(火)

変化

< 仕事が優先  | 一人仕事 >
昨日会社では、日曜休んだから羨ましがられたが、私の気持ちはその逆です
後輩たちがグラフが上がっている、やはり不安的中か
自分流でやっていけばいいんだよと自分に言い聞かせます

パソコン教室に今月で一時休止と告げて、土曜日に書面にサインしてくる
今月分の月謝は引き落とさせるから、今月行ける時に行くしかないが、
パソコン教室も日曜が休み、まるまる3年通いました
CD付きの教材買って自宅で時間あるときに勉強します

いろいろ変わることが出てくるなぁ
体重が増えてきてると分かるし、お客さんからも太ったと言われる
食や飲酒も変えていかないといけないなぁ



【記録グラフ】
脈拍
83回
脈拍(回) のグラフ
最高血圧
149mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
84mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体重
67.3kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
鉄瓶 2015/04/07 06:48
諸行無常ですな。
仏教の思想にある根本的なもので、あらゆるものは刹那(きわめて短い時間。一瞬)の間にも変化をくり返しているということ。
人生のはかなさを表す言葉であり、一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。
「諸行」とは、この世の一切の事物・現象のこと。「無常」とは、この世にある一切のものは常に移り変わり、不変のものはないということ。
仏法の大網である『三法印』の一つ。三法印は、「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」のこと。
宋代の仏教書『景徳伝灯録』では、釈迦牟尼仏が入滅するときに、沙羅双樹の木の下で説いたことばとされている。
『涅槃経』にある「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」のことを『諸行無常偈』という。
『いろは歌』にある「いろはにほへとちりぬるを」は「諸行無常」を表す。
『平家物語』の冒頭にも使われている。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす(祇園精舎の鐘の音は「世の中に不変はないと言っているように聞こえる。
沙羅双樹の花の色は、盛んな者は必ず衰えることを表している。思い上がった者は長く続かない)」
からだの細胞だって日々新しいものに入れ代わっています。
 打ち水 2015/04/07 06:56
さすが言うことが違う
この言葉聞いたことあっても意味は知らない
ヨクこういうことばが、出るんでしょうか?偉いなぁ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする