部内送別会【おじまる子さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>おじまる子さんのトップページ>記録ノートを見る>部内送別会
16年03月25日(金)

部内送別会

< 縦割り意識は捨てよ...  | 春のまきば >
課は違うけど、同じ部の先輩が3月末で退職される。60歳定年は昨年迎えられていたが、
再雇用制度を利用して、1年間「嘱託社員」として残られていた。
年金受給資格も得たので、しばらくは悠々自適の生活を送るそうである。
私が平社員の頃、営業の現場で同じ釜の飯を食べた間柄でもある。
生真面目で、顧客からの評判も良かった先輩だが、管理職には就けず閑職でキャリアを終えられる。
「適応障害」なのかな??という行動が見られる時もあり、軽く衝突したこともあったが、
最後は楽しいお酒で送り出してあげたい!「先輩達のお陰で今日の私達が在ります。ありがとうございました。」
さー!明日は休みだし、何を呑もうかしらん(^O^)/

コメント
みたお 2016/03/25 18:16
良い巡り合えて幸せですね^^
先輩は61歳ですか~
それでも私より年下…私はジジイですね~(笑)
私が若い頃の先輩って、本当にろくでもないのが沢山居ましたね~
何故かヤクザの世界みたいな付き合いかたのが沢山居て訳わかんなかったですわ(笑)
そんな時代だったんですね~
だから適応障害や精神的に参ってしまった人も多く居ますよ…
ま、そんなことは忘れて楽しくやってください^^
北海道のお酒は何が美味しいんでしょうね^^
 おじまる子 2016/03/26 00:45
会場が洋食レストランなので、出てくる料理に合わせるとワインがベストなのですが、幹事にリクエストして、北海道の地酒「國稀」の純米酒を呑みました!
主賓の先輩の隣の席だったので思出話に花が咲き、ついつい飲み過ぎました(^_^;)
hiro37829 2016/03/25 18:46
明日休みだと思うとゆっくり呑めますね。
何にしたんでしょう?
 おじまる子 2016/03/26 00:58
退職される先輩も楽しく呑まれていたようで良かったです(^_^)v
ちなみに奥様は私と同じ高校の同期で、剣道部の才媛です。
たわし68 2016/03/25 18:54
>最後は楽しいお酒で送り出してあげたい!
そのお気持ち、よーく分かります。
 おじまる子 2016/03/26 01:03
先輩はオシャレで、普段話すことのないファッションの話題で盛り上がりました(^o^)
megulalala 2016/03/25 18:55
うちの会社、北海道工場には50代が数名でほとんどが40代後半…
まだ定年お祝いってないけど
10年後からは続々って事…ちなみに、20代は居なくて30代でも若いほう…なんだかバランス悪いなーと思うけど
10年後まであるかどうかもわからないか(笑)
先輩の新しい人生を
お祝いしてあげてくださいねー♪
 おじまる子 2016/03/26 01:11
それはオールドな職場ですねー(笑)
こちらも我が部と別の部を含めた同じフロアで、男性の20代はゼロですよ(*_*;
自分を含めて酢が過ぎたオジサンばっかし(。>д<)
xAKIx 2016/03/25 20:50
送別会、最後は明るくがいいですね~(*´∀`*)
第二の人生、お幸せに♪
楽しいお酒、でも飲み過ぎないように気をつけてくださいね~(笑)
 おじまる子 2016/03/26 01:18
お陰さまで楽しく飲ませてもらいました!
主賓の先輩とその次の年輩者に挟まれて、おやじネタで終始しましたが(^_^;)
Eli! 2016/03/25 23:55
送別会ですかぁ~。
楽しい時間が過ごせると良いですね。
送別会をして貰えるとは幸せな事だと思います。
その先輩、きっとジーンとくるんだろうなぁ~。
 おじまる子 2016/03/26 01:23
あらっ!今気付いたけど、主賓からお言葉をいただいてないし…(*_*;
幹事!お志を頂いておいて、それは無いでしょ(゜ロ゜)
打ち水 2016/03/26 07:30
何年か前に送ったことがありました
この会社で入れればこの次は、私の番

3年務めることできるかと思ってはいったが、もうじき38年目に入る
 おじまる子 2016/03/26 08:28
38年ですかー!凄いなー!
私は…え~と…33年目に入ります。
お互いに、よく持ちましたね(^_^;)
この先、もう一度営業の現場に下ろされることもあるかもしれませんが、その日のためにも体力と気力は維持しておかないと!と思う今日この頃です。
打ち水 2016/03/27 06:21
下されるなんて言わないで下さいよ
すすんで営業しましょうよ、私がそうですから
待つこと指示することが嫌いで、客を大事にしな部下が我慢できず
すすんで営業に戻りました
 おじまる子 2016/03/28 17:28
>下ろされること  
これは大変失礼しました! 言い方が違いましたね!
「もう一度、営業の現場を頼む!と命じられることがあるかもしれません」に訂正願います。
いつでも火中の栗を拾いに行く覚悟はできています! 逃げないのが信条ですから。
むしろ、性格的にその方が向いていると思っているくらいです(^O^)/
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする