縦割り意識は捨てよう【おじまる子さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>おじまる子さんのトップページ>記録ノートを見る>縦割り意識は捨てよう
16年03月24日(木)

縦割り意識は捨てよう

< 改善→進化→改革  | 部内送別会 >
来期からの人材教育について、所管する人事部に対して、我が営業企画部が一肌脱ぐので、より実践的なカリキュラムに改めようと提案した。
有り体に申せば「あんたのところの研修制度は、もう時代遅れで話にならないから、俺のところが助け船出すから、一緒にやらないか!」と持ち掛けているのである。早い話が喧嘩売っちゃってます。我ながら恐ろし~(汗)!!
「関係ない部署が余計な口出しするな!」と一喝されて終わるか、「お互いに良い知恵を出し合って、より良いものにしていきたいので、協力は大歓迎だ!」と食いついてくるか……相手の度量や如何に!人事部長と課長のお手並み拝見です(^o^)v



【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
万歩計
12257歩
万歩計(歩) のグラフ
 
コメント
xAKIx 2016/03/24 20:21
どうなりますかねー。
体裁かえるの大変だから、変えない方向で行きましょうとか言うんじゃ・・・。
うまく手に手を取っていい方向に話が進むといいですね~^^
 おじまる子 2016/03/24 21:12
実際の提案書では、もっと相手を持ち上げて「宜しかったら一緒にやらせていただけませんか」的に演出してありますから、上手く行くと思います(^_^ゞ
みたお 2016/03/24 20:23
探りあいも、向上心からなら良いですね^^
素晴らしい!
私が昔居たところは潰し合いと若い芽を摘む~的な事がお盛んな所でした~
ろくな所ではなかったです…
職場自体は超一流で…皆さんよ~~くご存知の所でした(^^;
 おじまる子 2016/03/24 21:26
コメントありがとうございます。
私の居るところも、典型的な減点主義で、超一流でもなく、大企業でもなく、地方のしがない中小企業なのに、プライドだけは高くて、出る杭を折れるまで打つ、ろくでもないところです。正確には「でした」…
ここ2年ほどは、口も出すが、結果も出す同僚達のお陰で、少しずつ風通しが良くなりつつあります(^_^;) 
雲爺 2016/03/24 21:32
人材を開拓する時に、一つお願いがあります。
それは、「今までやったことがない、前例がないからやらない」といういう人材を無くすという事です。
また、自分のセクションで自分を生き残すために、自分の考えに誇示して他人の意見に耳をかさないという風潮です。
特に新規事業や新規製品を開発するセクションでは、自分の立場をより強固にするために、他人やお客の意見を基にするという事を嫌い、
自分の考えや自分の今までの経験からこういう事業・製品を作りましたということを提言することです。

爺として言いたい事、提言したいことはいっぱいありますが、おじまる子さんのヒントになればと思い、ここで止めます。
 おじまる子 2016/03/24 22:15
ありがとうございます。雪爺さんの真意は理解したつもりです!
微力ではありますが、自己責任意識を持ち、かつハイブリッドな人材育成に尽力して参ります!
megulalala 2016/03/25 06:27
あるあるー!
課ごとにプライドもあるのか…
あちこちの課に異動してる私としては
あまり課にこだわる理由はわからないけど
それぞれに違う空気だなーってのも肌で感じました。
同じ会社(大企業でもないのに)なのに不思議ーって思ったら
課長の特色がそのまま課の雰囲気になってると最近気がつきました(笑)

相手を持ち上げての提案書、良い方向に行くといいですねー!
 おじまる子 2016/03/25 06:41
何事も正論だけでは上手く回らないからね(面倒臭っ!)
「根回し」は性分に合わなくて、正直苦手なんだけど…
年相応に、もう少し上手にならないとなぁー…
ってか、もう遅いよなー!!(^_^;)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする