日 アジサイを切る【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>日 アジサイを切る
19年09月01日(日)

日 アジサイを切る

< 土 ヘアカットと白...  | 月 だだちゃ豆をむ... >
 朝ごはんの後は、散歩。近くの山を見に行った。
 帰宅してから、アジサイの剪定をした。
 3分の1くらいして、日差しが強すぎたので挫折。
 それから、年末の旅行の準備。金曜日にメールが届いていた。
 今回の旅行会社は、旅行会社のサイトに私の「マイページ」を旅行会社担当者が作成して、そこに、必要事項の入力と、必要金額を振り込むという仕組み。
 同行者の旦那の部分は、旦那に電話番号とかメールアドレスとか、どれを使うのか確認してもらう。
 昼ごはんは、旦那がゆでたそうめんと、あらかじめ作ってあった鶏むね肉のコンフィ。
 庭からネギとチマサンチュも収穫してくれた。
 昼ごはんが遅かったので、その後すぐに買い出しに。
 かねてより欲しかった、フライパンを買い替える。
 これで、油ひかずに調理できるものが増えるといいな。
 帰宅後、疲れが出て横になる。
 夕食は、昼食が遅かったので、結局めいめいに。
 私は、土曜日に買っておいたカップ麺など。
 風呂に入って寝た。

 最近、ツィッターのフォローを、世界各国に在住している、現地情報などをツイートしている人たちを探してフォローしている。
 色々な情報がタイムラインに乗ってくるので、ついつい見続けて時間がたっている。面白い。
 居ながらにして、無料でちょっと海外に行った気分が楽しめる。
 普通の人で、少し頑張っている人がツイートしているので、等身大の発言の人が多くて、テレビで見ているよりも身近に感じる。
 香港在住の人は、紛争を見ているし、アフリカの人は色々なビジネスを生き生きとやっている様子をツイートしてくれたりしている。
 一方、アジアの駐在員さんなどは、ナイショ話のように歓楽街のことを話していたり、奥さん怖いと言っていたりで、昭和感をひきずっていたり。
 昨日面白かったのは、日本から南米に飛び出して子育てしてる女性が、Youtubeの漫画動画に絵を卸したというツイート。尋ねたところ、使われる予定のYoutubeのチャンネルを教えていただいたが、普通の日本語のエッセイ動画のサイトだった。

 ネットに呆けて自分の時間が減っているので、もっとちゃんとしないとと思う。

【記録グラフ】
筋質点数
74点
筋質点数(点) のグラフ
歩数による消費カロリー
546kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
歩数
6399歩
歩数(歩) のグラフ
筋肉スコア
0
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
54
体内年齢() のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
体水分率
48.3%
体水分率(%) のグラフ
骨量
2kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
34.2kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
6.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
23.6
BMI() のグラフ
基礎代謝
1070kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
34.4%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
55.3kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
打ち水 2019/09/02 07:32
ブログ、ツイート、フォロー、
聞いたことあるが、実際の意味は知らない。
ちょっと勉強しましょう
Facebook、なるべく触れないようにしてますが、そうじゃいけないのかなぁ
 Ayako_k 2019/09/03 06:51
 ブログ、ツィッター、フェイスブック。
 いずれにしても、「顕名」でやるか、「匿名」でやるかで、メリット・デメリットが大きく異なります。
 運用の感覚も異なってきます。
 Facebookは、私は顕名アカウントと匿名アカウントを持っています。
 顕名アカウントのほうが、友達は作りやすいです。ただし、職場からも丸見えなので、愚痴とか政治的意見とかは一切言わないように、無難な話題や何かを褒める、ポジティブな発言だけにするように徹底しています。
 匿名アカウントについては、フェイスブックであれ、ツィッターであれ、割と自由に発言しています。
 ただ、ツィッターなどは人が多く集まるので、あまり議論になるような内容は自粛傾向にしています。いわゆる「炎上」防止のためです。

 打ち水さんに、もし、カラダカラ以外のSNSどれが良い?と聞かれたら、「匿名のツィッター」をおすすめします。
 理由は、短い文章が基本なこと(ブログは、長い文章向けのSNSです)、匿名なら愚痴も気軽に言えることなどからですね。
 Facebookは、顕名が基本運用コンセプトのSNSなので、あまりおすすめはしません。

 Facebookは、中規模の宣伝に向いているので、飲食店経営の方がお店でちょっとイベントやる(飲み屋でライブとか、ワインの試飲勉強会とか)のの告知とか、体操やヨガの講習会イベントをやりますとか、そういった宣伝で最も有効活用されているような感があります。
 自営業の方は、顕名で宣伝したい訳ですし、無料ですし、宣伝というのはそもそも良いことだけを言うのが前提なので、うってつけという訳です。
 大規模な広告をする大企業は、宣伝費をかけてテレビとかで宣伝しなくてはなりませんが、50人未満のイベントとかなら、無料でやれるFacebookが最適のようです。Facebook側でも、お店の広告ページとかの作成を推奨しています。
だんだんだるまちゃん 2019/09/04 05:41
自分はカラダカラが好きです(*^-^*)へ
使いやすいし、何度でもやり直せるし、
みんな優しいから。(*´▽`*)。
 Ayako_k 2019/09/09 07:13
>むうにいさん
 私もカラダカラ好きです。
 落ち着きます。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする