食べたら横になっていた【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>食べたら横になっていた
21年12月03日(金)

食べたら横になっていた

< 少し頭痛 37.3...  | エコー健診の結果 >
今日は、「復職したんだなあ」と実感できることが2つあった。
1つは、業務の引継ぎ。
Mさんがやっていた、建築課に行って、民間の建築完了検査情報をメモして、回覧するというもの。
引き継いでみたら、案外簡単そうでほっとした。
あとは、郵便請求される名寄帳などの発行が始まった。
諸税係の担当者、Tさんがゆうパックや定額小為替などと一緒に申請書が入ったクリアファイルを持ってきた。
「この申請書は、この方の名寄帳を出してください。共有のものもあったら欲しいそうです。こちらの申請書は、亡くなったAさんの評価証明だそうです」
郵便での請求は、目の前にお客さんが待っている訳ではないので、落ち着いた気持ちで取り掛かれる。
今までもやってきた仕事なので、特に問題はなし。
午後も1件、頼まれた。
じわじわとだが、復職して少しずつ仕事が増えてきた感じを実感した。

夕方、諸税係のTさんが、いくつかのメモ紙を持ってやってきた。
お客様からの電話を受けたのだが、どう答えを説明して良いか不安であるとのこと。
土地の持ち主の変更に絡む質問のようだったので、私が引き受けることにした。
質問者はMさん。東京からの電話らしい。
Mさんの祖父がうちの町に不動産を持っているが、高齢であるため、孫の私(Mさん)に所有権移転をしたい、とのこと。
東京からでも、この手続きは可能であるか、ということ、が質問内容らしい。
まず、地元の法務局の電話番号が書いてある書類を探した。
うちのほうで窓口でよく使う書類の裏に書いてあった。電話をかける。
電話で伝えたことの要点は、以下のとおり。
・所有権移転は、市役所ではできない。その土地や建物のある市町村の最寄りの法務局に申請することになる。
・法務局の電話番号の伝達
・話を聞くと、現在立て替え・取り壊し等でもう存在していない家の登記もまだある、とのことであるし、未登記家屋を登記したい、とのことであるが、そういったことは測量をしなければならない。
・測量は、現在は一般の人ではできず、土地家屋調査士に依頼することになる。
・こちらの地元に土地家屋調査士は複数営業している。インターネットで検索ができるのであれば、こちらの地域の土地家屋調査士の電話番号も探すことができると思う。
・まず、こちらの地域の法務局と電話相談をして、それからこちらの地域の土地家屋調査士に事務を依頼するという流れになると推測される。
・こちらの法務局は、相談曜日は月曜日と水曜日。現在は対面相談はしておらず、電話相談だけになる。予約が必要。なので、まずは電話相談の予約の電話をこちらの地域の法務局にかけるところからになる。
・お客様のほうで用意することになる書類もある。今はマイナンバーカードでコンビニで取得できるものも多いので、以前よりは楽になっていると思う。印鑑証明などは必要になってくるかと思う。
・存命の方同士での不動産のやりとりは、「贈与」という言葉を使う。
・土地家屋調査士は登記申請事務の代行も行っている。なお、民間なので手続きの手数料はかかると思われる。
・おそらくは、土地家屋調査士とのお金の振込みや、書類の郵送でのやりとりを経て、東京からでも登記申請は可能と推測される。

こういった内容を話したら、先方は納得されたようだった。電話を終えてTさんに報告。
自分が今、やっている事柄が、お客様への対応をきめ細かくすること(今は月水相談で、電話しかやってないことを伝えられた)ができたので、なんとなく達成感があった。

帰宅。カランコエに段ボールをかぶせる。着替える。ふとんをしく。ふとんに入ってソリティアに興じる。
夕飯コールが19時にあり、降りる。
ごはん、豆腐の味噌汁、茹でたブロッコリー、缶詰の魚、それと、昨日から食べている、れんこん・にんじん・豚肉のうま煮。この料理は私が「筑前煮みたいなのが食べたい」と言ったら作ってくれた。美味しい。
夕飯を食べたら眠くなって、横になった。
横になったら旦那が枕を持ってきて、コタツをずらして、毛布をかけてくれた。
そのまま眠りに落ちる。
23時頃、目が覚めたので、二階に行って寝直し。
寝直す前に、湯たんぽ2個のお湯だけは取り替えた。
これのありなしで、熟睡度がまるで変ってくるので、欠かせない。

【記録グラフ】
日の入
1619時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
87点
筋質点数(点) のグラフ
降水確率
90%
降水確率(%) のグラフ
ふとん上げ
1回
ふとん上げ(回) のグラフ
歩数による消費カロリー
499kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
7.5時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
12℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
4805歩
歩数(歩) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
52
体内年齢() のグラフ
ゲームPLAY時間
30分
ゲームPLAY時間(分) のグラフ
日の出
642時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
3℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2000時間
寝た時間(時間) のグラフ
気温
21℃
気温(℃) のグラフ
体水分率
48.1%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
520時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
32.7kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.9
BMI() のグラフ
基礎代謝
1011kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
32.6%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
51.3kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
打ち水 2021/12/03 07:33
相当私には難しい書
エライなぁ
 Ayako_k 2021/12/04 05:19
>打ち水さん
 慣れと、自分の家に関係するなあと思うと、俄然面白くなります。
 なんか、自分が準備した書類との答え合わせをしてるような、解説を受けているような気分で、ゲーム感覚に近いかもしれません。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする