カレンダー【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>カレンダー
21年12月16日(木)

カレンダー

< 年賀状を作る  | 登記完了証(抵当権... >
カレンダー 画像1 カレンダー 画像2 カレンダー 画像3
今朝、職場に行ったら、丸く包まれた棒状のカレンダーを持ったひとがうろうろ歩いていた。
お茶を飲みに後ろのコーナーに行ったら、机の上にもカレンダーが置いてある。
始業一番の仕事にしている、建築部の壁に貼ってある1年分12枚のカレンダー、よく見ると下にも紙が貼ってある。
どうも、来年のカレンダーをもう仕込んでいるらしい。準備の良いことだと思った。

天気は、晴れのち曇り。
「雨は降ってないようで、まだ良かったですね」と上司に言ったら、「でも、土曜日の予報は雪だって」との返事。
暖冬のようでいても、やっぱり冬なんだなと思う。
週末に行くホームセンターも、クリスマスや正月の飾りがあちこちに置かれている。

今日は、県からの問い合わせ書類に、書き間違いがあったので指摘の電話をかけてやった。
ある建物の所在地に「A市B市(以下大字小字地番)」と書いてある。
そんな地名あるかい。正確にはA市を取った表記が正解。
「こちらでは、業務改善のために、定期的に問い合わせのある資料につきましては、問い合わせ先様にできるだけそっくりになるように自前で資料を打ち直しております。私のほうの資料からはA市を取り除いて今回回答しますので、そちら様は次回の照会の準備として、今のうちにそちらの資料からもA市を外して準備していただくことは、できますでしょうかね?」と伝えた。
相手は主事。主事というのは公務員界隈では新人から7年目くらいまでにつく肩書だ。つまり若い人。おおかた前任者の資料をよく見ないで引き継いでこなしていたのだろう。
「ありがとうございます。そうさせていただきます」との返事。
私はヤサシイから、穏便に電話で済ませて、恩を売ってやった。爽快。
本当は、回答資料に嫌味タップリに文章で指摘する準備をしていたのだが、そこを削って電話で済ませてやった。
自分が嫌味婆であること位分かっている。でも、これくらいの娯楽がないと仕事なんぞやってられない。
復職してから業務量がさりげなく増え、ずっと集中していなければならなくなって、少々ストレスがたまっているのかもしれない。
ちょっと疲れているのかもしれない。
今日は、来月のお茶当番表が回覧されてきた。私の名前も1回だけ入っていた。
1回だけなのは、配慮なのか。他の人はどうだろう。
他の人でも、多くて2回だった。
女性だけで当番を回していた頃は、週1回くらいで当番があったので、やっぱり男女全員でやることにした効果のようだ。
業務ファイルのエクセルのカレンダーと、自分のシステム手帳のカレンダーにお茶当番の日を書き込む。

夕飯後は眠くなって、横になってしまった。
アニメを2本見たらもう9時だった。
「ちゃんと2階で寝れ」と旦那に追い立てられて二階の布団に潜り込んだ。

写真1 ホームセンター 園芸コーナーの室内。各種胡蝶蘭がズラリ。胡蝶蘭は高価なものというイメージだったが、「ミニ胡蝶蘭」という小さな苗もあって、それは1980円だった。
写真2 朝ごはん
写真3 晩御飯。メインは鶏むね肉の片栗粉揚げ

【記録グラフ】
日の入
1620時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
86点
筋質点数(点) のグラフ
降水確率
90%
降水確率(%) のグラフ
歩数による消費カロリー
478kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
7.5時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
10℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
4403歩
歩数(歩) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
51
体内年齢() のグラフ
ゲームPLAY時間
30分
ゲームPLAY時間(分) のグラフ
日の出
652時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
3℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2100時間
寝た時間(時間) のグラフ
気温
21℃
気温(℃) のグラフ
体水分率
48.5%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
500時間
起きた時間(時間) のグラフ
骨量
1.8kg
骨量(kg) のグラフ
筋肉量
32.4kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.5
BMI() のグラフ
基礎代謝
999kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
31.9%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.3kg
体重(kg) のグラフ
コメント
打ち水 2021/12/17 07:37
私が役所の人でなくて良かった
几帳面に物事が進まないからね

昨日 私は21時前には寝ました
 Ayako_k 2021/12/18 05:56
>打ち水さん
 年に1回だったり、3年に1回だったり、全く同じ場所の土地や建物の評価額の問い合わせが来る、というのがよくあるんです。
 私は字が下手だし、毎回手書きで書くのは正直苦痛なので、そういう手間をできるだけ次は減らそうと、H30年かもっと前から、依頼が来た文書で、こういう定期的に問い合わせのある文書の一覧表は、自分でエクセルやワードでできるだけそっくりなレイアウトの資料を打ち直して、回答するようにしてきました。お陰様で、今年はおそらく3年前の2/3位の時間で同じ仕事をこなせていると思います。
 ただ、その反面、自前の資料だと内部チェックが厳しく「この地名は文字が間違っている」とかの指摘も多く受けるようになりました。一番多い内部指摘は、添書の年号が「平成」のままなので「令和」に直して、という指摘です。3年前のデータをコピーして手直しして使っているからです。数回指摘を今年受けたので、そこはよくチェックするようになりました。
 こういうことをしていると、相手方の問い合わせ資料の中の間違いにも気付くようになりました。
 役所、チームで出かける(建築確認や家屋評価など)も多いので、カレンダーは気を付けていますね。
 うちの職場の4階は男性の多い建築部エリアなので、そういうところもキッチリスッキリしているのかもしれません。
 早く寝るのは良いですね。午後10時から午前2時までの間は、特に身体の内部調節のためのホルモンなどが出やすい時間帯とのことで、私もテルミーの先生に「9時に寝てみ?」と前に言われてからは、9時に寝ることを目標にしています。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする