どういう仕組み?【manakeiさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>manakeiさんのトップページ>記録ノートを見る>どういう仕組み?
23年12月07日(木)

どういう仕組み?

< 過酷?  | 良かった〜 >
朝ゴミ捨てに行こうとしたら玄関前に宅配便の箱が。
Amazonからだ。
私はAmazonでは基本
ガスメーターボックス内に置き配、にしている。
宅配ボックスなんてないし再配達は申し訳ない、
でも玄関前だと防犯上、怖いし。
大きな箱で来そうな時や
いつもより高価なものの時は変更しているが。

で、今回は購入したものではなく
ポイントサイトでポイント貯めていただいたもの。
そのサイトで頼んだものはずっとサイトから来ていた。
半年前くらいに頼んだものはAmazonから来て
玄関前に置き配だったので
あれ?何か買ったっけ?
それにしてもガスメーター内ではないのはなんで?と
意味がわからず中身見る前はちょっと怖かった。

調べたらそのサイトでは、たまにAmazonから来るようになったらしい。
それはいいけれど玄関前に置き配はちょっと困る。
この場合、変えてもらいたい時はそのサイトにメールするのかな?
ポイント交換時には記入するところはないし。


コメント
おじまる子 2023/12/07 08:02
荷物の入る容量のガスメーターボックスというのも想像つかんが…(笑)
「2024年問題」もあり、宅配荷物ついては受け取る側の我々も工夫や我慢が必要になると思ってますよ。
 manakei 2023/12/07 08:57
ボックスって言うのか分かりませんがガスメーターのある扉があり
そこへ入れてもらっています。
普通の箱ならまず入ります。
うちは角部屋で家族とうちに用事のある人しか玄関前に来ることはないのですが
隣の人の苗字も家族構成も分からないので防犯上気になるんです。
そういえば20年くらい?前までは隣の宅配便預かって欲しい、と言われたことがありました。
ある時、試験結果が届きそうな日で、ピンポン鳴り書留で来たのかと印鑑持って出たら郵便局員さんから
お隣の荷物を、と言われ、付き合いもないので預かれないと言ったら驚かれました。
試験結果は普通郵便かと思いしばらくして玄関を出たらまだ郵便屋さんがいて
「やっぱり預かってくれます?」と。
いやいや、無理ですよ、苗字すら知らないんだから。
打ち水 2023/12/07 13:49
宅配ボックス
 そろそろ私たちも考えないといけないですね
宅配業者、今クロネコサンか佐川さん
彼らのこと思と再配は気の毒ですよ
 manakei 2023/12/07 15:50
そうですね。
再配達はお互いに良くないですから。
みたお 2023/12/07 13:57
ワシは岩手の家では工具箱用のプラスチックの頑丈な箱にしてますよ。
でも、その前に誰も来ないですけど(^^;
岩手に居る時でも留守の時があるのでその時様です。
デカイものは家に確実に居る時に受け取る様にしてます。
街中は家が密集してるし、人も多いので面倒ですね…
ま、さいたまの家も一緒ですが(^^;
 manakei 2023/12/07 15:58
箱を用意されているのですね。
以前、玄関前に設置する宅配ボックスというか袋のようなもののモニター募集があり申込みましたが落選しました。
でもそれは普及しなかったようで、ご近所さんでも見ないのであまり使い勝手が良くなかったのかも知れません。
megulalala 2023/12/09 22:18
我が家はネット宅配が多いので
宅配BOXを3年前から置いてます
とっても便利です
玄関フードの中にあるので
たまに入らない大きな荷物も宅配BOXの上に乗せてありますねー
でも冷凍物とかは直接受け取らなきゃならないので
裏のプレハブ店舗にあることもあると配達の方に伝えてたら
今日はプレハブにもってきてくれました
なるべく再配達したくないという気持ちが伝わってきますね
あれだけ毎日荷物届いたら嫌でもうちのことも覚えるだろうなぁ(笑)
 manakei 2023/12/10 04:14
宅配ボックスを設置されているのですね。
大きな荷物も上に乗せてくれるなら助かりますね。

うちも事務所が近くで以前はいない時はそちらに持って来てくれる場合が多かったのですが、それを知らない人も増えたのか不在票が入ることがあります。
前はだいたい一人の方がこの地域担当でしたが労働条件が何とやら?で見知らぬ方が交代で来ます。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする